
幼稚園の友達は苗字呼び捨て、気弱な息子に心配。なぜ呼び捨て?気になる。
幼稚園の時は〇〇くん、〇〇ちゃんって呼び合っていたお友達のことを
小学生になり、〇〇さんって呼ぶようになった子もいるけど
うちの子はまだまだ〇〇くん、〇〇ちゃんと呼ぶことが多いです
なんだけどうちの子は苗字呼び捨てで呼ばれているっぽくて
親としてはめちゃくちゃモヤモヤします
〇〇さん、苗字➕くん、なら分かるけど
なんで呼び捨て?って思う
名前呼び捨てなら分かるけど、苗字呼び捨てって何か嫌な感じする😅
同じ名前の子がいる訳でも無いのに…
うちの子はどのお友達のこともさんやくんやちゃんをつけて呼んでいるのになぁ…
うちの子が気弱だからかな…と思って、心配になる💦
親が気にすることじゃないと思うけど😭
ちなみに低学年の男の子です
- はじめてのママリ🔰

ゆちゃ
そんな気になるようなことでもないと思います🤔
ちょっと大人ぶって呼びたいだけ、とかもありますし😂

退会ユーザー
全然気にすることでは無いと思いますが、下の名前は良くても苗字は嫌かも😅周りで苗字の呼び捨ては聞かないですね。最初は苗字+さんや君だったものが、慣れて来て苗字の呼び捨てになってるのかもしれないですね💦
そもそも、低学年の先生は苗字でなく下の名前で読んでたので、先生が苗字で呼ぶのかな?

はじめてのママリ🔰
苗字が珍しいととか、2文字とかで名前より呼びやすいからとかもあるかもと思いました!
ただ私も同じ状況だったらもやもやします🥲
我が子だけすごく距離を取られてるような寂しい気持ちになります。
息子さん本人が何も気にしていなくていじめとかもなさそうなら子どもには子どもの世界があるんだとぐっと堪えて見守ります😖💦

ぼんぼん🍑
うちの息子も友達のことは、小学校に上がっても、ちゃんくん付けで呼んでます!
が、小学生になり、息子が呼び捨てで呼ばれる事はすごい増えました!
ほとんどが名前呼び捨てですが、苗字でも気になりません。🤭
そもそも小学生って、苗字呼び捨てじゃなかったですか?私が子供の頃は名字呼び捨てで呼びあっていました!
あとは下の名前によって、名前呼びだったり苗字呼びだったりしてましたよね🤔
ちなみにうちの学校では、決まりとしては名字➕さん付けです。
先生は全員の事をそう呼ぶし、子供もそのルールがあります。
先生がそう呼ぶから名字呼びが流行り出したとかではないですかね?
コメント