※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
...
子育て・グッズ

IQやDQ75〜80の自閉スペクトラムの女の子を持つお母さんいますか?就学相談で支援級か普通級か迷っています。学級選びに迷い、いじめの不安も。支援級か普通級か、どちらがいいでしょうか?

IQやDQ75〜80くらいの自閉スペクトラム(特に女の子)を持つお母さんいますか❓

今年、年長あるいは小学生で。

そろそろ就学相談があるのですが、学級は支援級か普通級どちらにしようか迷っています。
うちは6月に発達検査を受けますが、去年はDQ75でした。(4歳2ヶ月で検査して発達年齢3歳2ヶ月)

約1年遅れの発達です。
診断名は自閉スペクトラム、知的は境界知能でした。
受身型です。 なので、人からの推しは弱いです。
今年はまだ検査行っていないのではっきりはわかりませんが、恐らく1年遅れで成長があるパターンだと医師にもいわれました。
3歳2ヶ月の時にも発達検査を受けたことありますが、その時もDQ65でした。(発達年齢2歳2ヶ月)

そんな感じのゆっくりさんなのでそろそろ学校に電話して見学に行かなければならないですが、学級選びに迷っています💦
多動他害はなしです。むしろ、大人しい。。。

いじめが大不安でありますが、支援級行くとお友達とは離れることになるし、一年生だけで普通級で様子見しながら二年生から支援級も視野にいれようかな?という思いもあります。

みなさんは普通級、支援級どちらにしますか?

また、小学生の方はどういう理由で支援?普通?学級選びを考えて決めたか教えて欲しいです💦🙇


コメント

はじめてのママリ🔰

その当時は検査受けてなかったのでわからないんですが10歳でそれくらいだったのできっとそんな感じだったんだと思われる自閉君は支援学級なしです。
教えたことはきっちりこなせるし授業自体も好きで一度も困ることなくでした。
下の娘がADHDで支援級だったんですが、学校により多過ぎて一年で入らないと入れない可能性があるってこともありますし、どのような支援なのかにもよると思います。
うちは一日のうち1時間だけ支援級に行く形で対応してくれてました。後は自分がしんどい時のみ。6年からはなるべく支援級なしで行くように進めて中学に向けてやってくれて、中学も在籍だけはしてましたが、一度も通うことなく卒業しました。
なので学校にどのようなやり方でやってくれるのか聞いてとりあえず入っておいて必要でないなら抜ける方がいいのか、後からでもすぐ入れるのかなど聞いて考えてみるといいと思いますよ👍

  • ...

    ...

    お返事遅くなりました🙇‍♀️
    コメントありがとうございます。
    マンモス校に行きますが、多分 元から条件すら厳しい状況下です💦
    通級も考えてます💦
    支援級なしで義務教育過ごせたと言うことはすごいですね👏😊
    明日から就学相談が始まるのでソッコー色々聞いてみようと思います。
    ありがとうございます。

    • 5月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いっぱい聞いてきてください!
    うちの子はほんと自分。なので周りがいてもいなくてもきっと変わらないんだと思います。なので楽だったんだと。。
    少しストレスもあったのか、学校帰ってからは遊ぶことは一度もなく高校になって初めて遊ぶ子ができてました😊
    その子にあった支援がありますし、じっくりたくさん情報集めて考えてください😊

    • 5月8日
  • ...

    ...

    ありがとうございます😊

    • 5月8日
ママ

新一年生の男の子ですが、外では多動、他害なしの自閉スペクトラムです。
現在普通級で様子を見ています。5歳で受けた田中ネビーで発達が1年遅れでIQが70後半でした。
事情があり検査してから結果を聞くまでに時間がかかり、就学ギリギリで結果を知りました。小学校との先生との話し合いで普通級で様子を見る事になっています。普通級になった理由は、家ではかなり大変ですが💦
幼稚園では友達とも普通に過ごしており園の先生からも特に発達の指摘がなかったので、普通級になりました😃今後、本人が大変な事が出てきたら学校との話し合いで変えていこうと思っています。

  • ...

    ...

    お返事遅くなりました🙇‍♀️
    コメントありがとうございます。私も普通級で様子見ありだと考えています。
    それか通級で。
    指摘がなく、普通に過ごせているのは素晴らしいですね😊

    • 5月7日
はじめてのママリ

我が子の話ではないので、求めている回答でなくて申し訳ありません💦
ママさんが何を学校に求めるかですかね🤔
正直、境界知能で通常級の授業についていくのは大変です。
学習を積み上げて欲しいと思うなら、初めは支援級で丁寧に見てもらって、追いついてから通常級を選択する方も増えています。
学習面は置いておいて、他の子達と交流して欲しいとお考えなら、通常級でもいいと思います💡
今は、通級というのもあるので調べてみてください😊
補足ですが、DQだと知能検査ではないので、就学に向けて一度知能検査を受けることをお勧めします🙌
DQとは違う数値が出るかもなので💡

  • ...

    ...

    お返事遅くなりました🙇‍♀️
    コメントありがとうございます。
    うちの市町村の場合、途中で普通級に入るのがかなり厳しいらしいのですごく悩んでます😭 学習とよりかはお友達との交流をしてほしいと考えてました。もちろん、通級も考えています。
    6月に検査やるのでまたその様子もみてみます。

    • 5月7日
みぃママ

小2の男の子です。
年中の新K式ではDQ85でしたが、年長のウィスクではIQ76です。
上の方もおっしゃってますが、
DQとIQは似て非なるものなのでちゃんとした知能検査を受けてから決められた方がいいかと思います。
あと大人しい子は主張できない子が多いので勉強でも置いてけぼりにならないか心配ですね。
分からないことがあればその都度質問とかできますか?
1年生でつまづくと2年生以降キツイですし、2年から支援級に移ると自己肯定感が下がる場合もあるので、お子さんの性格とか加味して考えないといけないので難しいですよね。
支援級に行くといじめられるわけではなくて、支援級に行く子はコミュニケーションが下手なのでいじめられるって事が多いと思いますが、うちも1年生では友達関係で色々揉めましたが支援級の先生にその都度相談して今も楽しく学校に通えてるので支援級で良かったと思ってます。
ただこれも本当に「先生による」が大きいですけどね。
支援級の先生でも知識のない先生が担任になったりするので、毎年それこそギャンブルです。

  • ...

    ...

    コメントありがとうございます😊
    やはりDQとIQって違いますよね💦
    6月に検査やるのでそこでよく結果を見ておこうと思います。
    大人しいですが、習い事や幼稚園、放課後デイでは一応分からないことは自分で聞いてるようです。
    ホントに先生によりけりですよね💦
    行く学校の支援級の先生は評判いいらしいのでとにかく色々聞いてみようと思います。

    • 5月8日
ママリ

今年の発達検査IQ75
一昨年くらいの発達検査DQ68でした!
自閉症診断済みのおとなしめ女子です。
他害多動もなく無害ですが、不安が強いタイプです!

うちは支援級希望します😊
理由は不安が強いことや、集団が苦手なこと、聴覚過敏があるからです。
コミュニケーション能力の問題もあります。

  • ...

    ...

    お返事遅くなりました。
    コメントありがとうございます。
    確かに不安感あったりしますよね💦
    うちもコミュニケーションの不安はあります。

    • 5月9日
  • ママリ

    ママリ

    支援級→普通級がなかなか難しいので悩んでるなら普通級にしといて困りごとが多くなったときに支援級に切り替えでも良さそうですよね☺

    • 5月9日
  • ...

    ...

    そのつもりにしようと考えてます

    • 5月10日