
10ヶ月の娘がお座りや移動が遅れていて心配。普通の小児科で相談すべきか、小児神経を専門とする医師を探している。発達の遅れで育児がつらい。
10ヶ月になったばかりの娘が未だに自分からお座りしません。
座らせたらキープはできるし、手を離しておもちゃを持って遊べますが、うつ伏せから自分でお座りしません。
移動もズリバイでハイハイせず、つかまり立ちもしません。
階段の所にリモコンなど好きなものを置いて誘導すると登ろうとするので、結果つかまり立ち?のようなフォームにはなりますがすぐ諦めてしまいます。
一度相談したいのですが、普通の小児科で良いと思いますか?
今検討しているのは普通の小児科だけど、小児神経を専門としている医師がいるところです。
発達の遅れを心配しており、毎日不安を抱えながら育児をしてるのがつらいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月)

ママリ
普通の小児科で良いと思います!
そこから必要に応じて専門の病院とかに紹介状出してもらえたりとかもありますし💡

はじめてのママリ🔰
息子もその頃お座りできず(寝返りのみ)かかりつけの普通の小児科で相談してました!
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね。
その後息子さんどうでしたか?- 5月7日
-
はじめてのママリ🔰
先生には筋力に問題はなさそうだからと様子見になり結果11ヶ月でズリバイ、1歳1ヶ月でつかまり立ち・伝い歩き、1歳2ヶ月でお座り、1歳3ヶ月でハイハイしました☺️
今は毎日走り回ってます。
様子見とは言われましたがゆっくりでなかなかやらないから心配でした。
(なので何回か小児科行って相談してました)- 5月7日
-
はじめてのママリ🔰
ズリバイもゆっくりだったんですね!
できるけどやる気のエンジンかかるのが遅かったんですかね😂
大変失礼ですが、言葉の面での発達はどうでしたか?
運動面に加えて精神面での発達遅延や発達障害を心配しておりまして…- 5月7日
-
はじめてのママリ🔰
精神面(模倣等)もやり始めたのは1歳1ヶ月〜でした。
指差しとかもなかなかやらなくて2歳頃でした。
言葉もゆっくりでまだ単語数個のみで相談中です。
先月から保育園入園したので他の子に刺激されて増えたらなと思ってます🥹
言葉は少ないですが記憶力とか理解力はあるのでまだ様子見となってます。- 5月7日
コメント