
育児に悩む女性が、1歳の娘のイヤイヤ期について相談しています。娘は比較的落ち着いており、説明を理解することもあるようです。育児中にイライラしてしまう自分の心の弱さに対処したいと考えています。今後の育児がどうなるか、またおしゃべりができるようになると落ち着くのかを知りたいです。
もー育児向いて無さすぎて、心が弱すぎて、情けないです😭
1歳娘、イヤイヤ期です💦
少し気に食わないと物投げたり、イヤイヤと泣き叫んだりします😭
髪結ぶ?服着替える?など質問すると基本いやで返ってきます💦
ただ、娘はおそらく比較的落ち着いている方で、説明すると多分理解できていて、数日後マシになったりします💦
(お喋りはまだあまり話せません。)
髪の毛も、どのゴムで結ぶ?とか聞けば、結ばせてくれることもあります💦
ご飯中にお菓子など欲しがってイヤイヤ言ってる時もありましたが、ご飯食べてからだよと根気強く伝えてたらもうこんな時期からお菓子に対しては食べたい!が減った気がします
お風呂も、イヤイヤとなりますが、頭と顔を無理やりにでも洗い終わるとケロッと遊び始めます😂
遊んでいる最中も、上手くいかないとおもちゃを後ろにポイッと投げてイヤイヤ始まりますが、自分から抱っこ、と要求してきて抱っこすると落ち着いてまた遊び始めます
外では基本楽しいが勝ってほぼ泣きません
めちゃくちゃマシですよね?
それともこれから本格的なものが待ち構えているのでしょうか😂😂
夜泣きはまだあるのでそれは辛いですが…💦
こんな聞き分けのいい子なのに、自分の調子悪い時にイヤイヤ期されるとすぐイライラしてしまって、感情的になってしまったり、もういいよーといいながら無理やり進めたりしてしまいます…
もしかしたら、髪ゴムみたいに選択肢を与えたりしたら上手くいくかもしれないのに😂
娘は育てやすい方でしょうか?
それともこれからもっと大変になるのでしょうか?
おしゃべり出来るようになってきたら、落ち着く可能性もありますか?
私の心の弱さはどう対処したらいいのでしょうか😂😂
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)

えみり
わかります!
うちの長女もまだ大人しいし、良い子だと思ってましたが、やはり自分に余裕がない時はイライラしました。
それに普段自分の事だけで良かったのにいきなり言葉もあまり通じず、気分屋さんな子が身近に出来たらしんどいですよね。
うちの子も夜泣きは幼稚園児になるまでありましたが、イヤイヤが酷くなることはなかったですよ。今となってはどんなイヤイヤがあったか忘れてしまいました💦
ただおしゃべりになると、面倒なことは増えるのかなーとは思います。
私もまだまだなので対処法が無くすみません。

ラティ
毎日お疲れ様です🙌
読んでる限りだと まだ可愛い方かなって思いますが、それでも余裕が無い時、調子悪い時にされるとイライラしちゃいますよ!そんなもんです🥺あまり責められないでくださいね😌

♡Mママ子♡
外でほぼ泣かないって助かるなぁとは思います😊
家ではゆっくり対応してあげれても外ではやっぱり周りの迷惑や邪魔になるし、ゆっくり付き合ってあげれないから余計イヤイヤ発動するし床に引っ付いてイヤイヤすることになるので、外出がとにかくハードになるので💦
家も外も大変よりは家では大変だけど外に連れ出しやすいというのは私は育てやすいと感じます!
とはいえ中々それは自分で感じるのは難しいので、弱くてもいい!そう思います😊
コメント