

はじめてのままり
うちは9歳がいますが本ほぼふれたことないです笑

ママリ
めちゃくちゃ大事だと思います!
私も10回もないです笑
でも、姉は読み聞かせが好きで読み聞かせしてたら、やっぱり子供は4歳くらいでひらがな、数字は読めるし、小学校入学の時にはもう漢字も小2、小3レベルまで読めてました🤣
後は読むのに抵抗がないようで別の知り合いも小学生の時に新聞を毎日読むのが好きで読んでたらめちゃくちゃ賢くてテストの点数も常に100点近いって聞きました🤣
にも関わらず私は読み聞かせしてません笑
息子はひらがな、数字もまだです笑
もちろん個人差はありますが習慣にすることによって苦手意識はなくなるとかそういうのはあると思いますね😍💓

退会ユーザー
年中さんの上の子は生後1ヶ月から日課にしてました。
1歳半では毎日20回でも30回でも読まされていたし、
それ以降も1日10回は読んできました🙌
平仮名も読み書き出来るので絵本も自分で読めますが、それでも読み聞かせはコミュニケーションですから、読んでと言ってきますね😊
これ好きそうだな〜と思うとついつい買ってしまいます🫠

ゆみ
結構大事と言いますよね。。。私が絵本好きでよく買うんですが、あまり読んでないですね😂

はじめてのママリ🔰
読み聞かせしてると絵本好き、本好きな子になるとは思います。
うちは1歳半くらいから歩くのが楽しくなってから絵本読もうとしても、嫌がったり、どこかへ行ったりで読み聞かせやめてました。
2歳2ヶ月にまた読んだら、徐々に徐々にまた絵本好きになりました。今は2歳5ヶ月ですが、図書館で借りてくるとうれしそうに「読んで」と言ってきますし、一緒に図書館いくと読んでほしい絵本を選んでくれたりします。
今は自宅保育で時間があることもあって、週に何回も2つ自治体の図書館に行って大量に借りてます。
もともと読み聞かせしてなくても言葉の発達は早めでしたが、読み聞かせするようになって、色々な表現や言葉を覚えて色々なことへの理解力、想像力が深まってると感じます。
自分が子供の頃に読んだ絵本、読んでもらった絵本って記憶に残ってませんか?そういう意味でも絵本の読み聞かせは、子供の頃の思い出を深めてくれる要素になりますね。
色々な価値観、考え方に触れることもできます。
色々なところに旅行に連れていってあげたり、色々な人と交流させることが、子にとってプラスになる点があるように、色々な絵本の読み聞かせすることもそれらと同じようなプラスになる点があると思います。
色々な経験を積むことはプラスになりますよね。
ただ、絵本はフィクションなので、絵本がとにかく素晴らしいとは思ってなくて、実体験が一番大切で、それを補うものだと思います。

もこもこにゃんこ
大事なのかよくわかりませんが、絵本は結構あります。
小さい時はちょくちょく読んではいました。
でも、毎週図書館でたくさん借りて来て〜ってやる程じゃないです💦
適当にです。
でも、子どもは本好きみたいで、めっちゃ読んでて偉いな〜って思ってます😄
でも、ひらがなも小学校入ってから読めるようになったし、お勉強ができるわけではないです🤣普通です。
図鑑とかよく見てるので、そっちの知識は結構あります。

ぴょん
本が好きってわけではないのですが、電車が好きなのでそれ系の絵本は結構買ってます。
でもどちらかと言うと読んでないかなと思います...
1日に1回も読まない日の方が多いです。
ちなみに絵本はあんまり読みませんが、息子、ひらがなカタカナ数字ある程度理解して、自分で読むことが出来ます。
多分電車の名前から覚えたのかなと思うのですが...

ママり
常に図書館で借りていて月に20冊は読んでます😊
お子さん興味ありそうなら図書館どうですか?
姉の子は図鑑が好きでそれ系ばかり借りるらしいですが楽しく図書館行ってますよ!
私自身は子供のころから本を読む習慣がなくて読書が苦痛だったので、我が子は本好きな子になったらいいな…というか本への苦手意識なく育つといいなという気持ちは少しあります🥺

はじめてのママリ🔰
小1年中がいますが、上の子が10ヶ月頃からやっています☺️
それまでは私が余裕がなかったりしたので読めてなかったのですが、読み始めたら子供が絵本好きだったので1日20冊とか読んでいました。
今は物語も長くなったので2人合わせて4〜6冊くらいですが💦
私はやってきて良かったなとは思います☺️
上の子が元々発達ゆっくりさんだったので、何か良い影響があればと思って続けていたのですが、4歳頃受けた発達検査では年齢相当くらいだった言語分野が6歳になると年齢以上(8歳くらい)に成長していました💡
担当の言語聴覚士さんも結果だけでなく、その間のやり取りの中でも「そんな言葉も知ってるの!?」とビックリされていました😅保育園でしりとりをしていても、皆んなが言わないような言葉がどんどん出てくると言われた事もあります😂
読み聞かせのお蔭で語彙が増えたなと感じています。
あとは、平仮名カタカナは勿論、濁点半濁点、撥音便、「は」や「へ」を「わ」「え」と読むルールも教えなくても自然と習得できました💡
年中から自分でも読み始めて、児童書に移行した影響で漢字も割と読めます(外食した時普通に読んでいてビックリしました😅)💡
下の子も色んな言葉を知っていると保育園で言われますし、平仮名の習得も2歳半と早かったです☺️
なので読み聞かせが大事かと言われれば我が家では良い影響を与えてくれたので大事だなと感じます✨
コメント