※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

大学進学費用の準備について、皆さんはどんな理由から金額を決めていますか?

お子さんが大学に進学する費用を準備してる方、それは私立文系と想定してですか?純粋な疑問です💦
大学費用の話で私立文系と想定して800〜1000万を準備するという意見を私的に多く見かけます!すごく収入が高い方を除いてですが…

私自身は実家が食べる物にも困るぐらい貧乏だったため私立大学は子どもながら不可能だと分かっていたので自宅から通える範囲の国公立大学しか考えられませんでした。入学金や前期の学費なども親戚に借りて奨学金とバイト代で返していました。学費は収入が低すぎて殆ど免除してもらっていたので奨学金とバイト代は返済と家族の生活費になっていました。
なので親が入学金と学費などで300万準備してくれていたら両手を挙げて喜んでいたと思います。子供にも400万ほど準備していたら充分だろう、足りない分は本気で行きたい大学なら奨学金を借りてでも行って欲しいと思っていました。
しかし、ママリを見ていると800〜1000万は準備する予定の方が多くて自分の考えを改めて資金計画を練り直している途中です💦

今は子どものやりたい事を応援するためにはある程度余裕を持って費用を準備しなければいけない事が分かったのですが、皆さんはどんな理由から貯める金額を決めていますか?教えてください🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

私自身、私立理系だったので最低でも600万〜800万は用意する予定です。
恐らく物価高で足りなくなりそうなので、株と合わせての貯金ですが💦

行っていた大学が1年間で150万だったので、×4年をして、それを基準に考えてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    でも逆に奨学金を否定するわけでもなく、奨学金があるからこそ自分で考える力、返す力も身につくと思うので、その部分に関してはママリさんの価値観で決めて全然良いと思いますよ…!!💪✨

    • 5月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私立理系だとそれぐらいするんですね😳
    たしかに奨学金や助成なども高校入学時から必死に調べていたのでそういう学びは今思えば良かったと思います!
    ありがとうございます😊

    • 5月5日
はじめてのママリ🔰

私立を想定しています。

母親側の学力の遺伝が強いと言われているので(行きたい学科が国公立はないに等しく、私が私立文系です)子には申し訳ないですが、国公立はとんびが鷹を…だと思っています💦私大出身ですが、収入的には、子持ち女性の割には稼ぎがある方ですし、世帯年収的にも有利子の奨学金は借入ができません。そんな理由もあり、老後に教育ローン返済なんて嫌ですし用意している、ただそれだけのことです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    奨学金にも所得制限があるのを初めて知りました💦今調べたんですが世帯年収が約1150万程以上であれば受けられないという事でしょうか?😳

    • 5月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自宅か自宅外、国立か私立かでも変わりますが4人家族ならば自宅外私立でも1200万弱、自宅からの国立1100万弱で利子ありの二種すら借入できないです😂
    なので、上記収入以上あれば子どもには奨学金で〜なんて言えないです😅
    工面できなかった自分たち(親)が老後、教育ローンの借金返済に追われるか、子どもには大学を諦めてもらう、国公立に受かるまで浪人してもらう、実力より下の偏差値の大学に特待生で、ものすごく勉強してもらって特待生を目指してもらう…のどれかになります😱

    • 5月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます🙇‍♀️
    奨学金が借りられないのは厳しいですね💦行きたい道を諦めてもらうは嫌なので頑張って工面しようと思いました!ありがとうございます😊

    • 5月5日
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

大学に行くか行かないかも分からないので、とりあえずということで国公立分を学資保険で準備する予定です😊
私立文系だと仮定して貯蓄を始めても医学部行かれたら足りませんし、まだ実際どのくらいお金が必要なのか分かりませんよね🥲
なので、子どもの成長に合わせてその子の特性等を考えながら、学費用の貯蓄額を増やす必要があれば増やす予定です🙆🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分からないですよね💦私も家族に大学に進学した人が居なかったので学部によってかかるお金の違いなども初めは知りませんでした💦
    その時に準備できるよう気合い入れていきます。ありがとうございます😊

    • 5月5日
すりごま

私立文系で想定して550万目指してます!
足りない分は奨学金or親の貯金からになると思います!

金額の理由は私自身が利子ありの奨学金返済中で550万返済中だからです(福祉系専攻です)

うちは都内なので学力さえ伴えば大学は選べると思うので1人暮らしするなら自分のお金、と伝えるつもりです💸
喋れるようになって才能が見えたり、国公立や専門学校だろうと本当にやりたいことがあるなら全力で応援したいと思っているのでフルパワーで働くつもりです😂

学費の話になると理系や医療系、大学院、浪人や留年、下宿代とかを含んでる方もいらっしゃると思うのでこればっかりは多いに越したことはないのかなぁと思っています!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もやりたい事を応援してあげたいです!私自身憧れていた学部がある大学が近かったから良かったものの、もしかしたら無意識の内に自分で選択を狭めていたのでは…という思いもあるので子どもにはやりたい事をさせてあげたいです💦
    ありがとうございます😊

    • 5月5日
ママリ

とりあえず400万は学費として貯めて残りの足らずはその時なんとかします😊
大学行くか、私立なのか国立なのかなど決まってないですしね〜。
奨学金借りて親が返せばいいし、その時は今よりも旦那は昇給昇格してるし私も働いてる、年間100万くらいなら何とかなりますし👍
子供を産んだ歳がアラフォーなら多少貯めておかないと老後大変でしょうけどうちは夫婦共に20代前半のとき産んだので子供にお金がかかるときまだまだ現役ですのであまり心配してないです😚もちろん貯金以外にも投資もしてます👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    400万あれば学費以外は家計から捻出出来る事が私も理想です!でもそれだと国公立限定になってしまうのでしょうか…?順調にいけば子ども達が大学生の間は私たちも40代前半だと思うのでそのようにしたいです😊
    ありがとうございます!

    • 5月5日
ママリ

周りに振り回されることないと思いますよ😊
余裕があれば出せばいいし、無理なら奨学金でもいいと思いますよ😊
それより学費出して老後カツカツ、孫のお祝いなど出せない、子供に仕送りお願いする方が迷惑をかけてしまうので、とりあえずは自分達の老後を第一に、余裕あるだけで十分ですよー。

うちは都内近郊に住んでいるので家から通える私大、女の子なので文系かな?くらいの考えで800万です。奨学金は借りられない年収のため貯めないといけません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学費に重きを置きすぎるのも危険ですね💦老後に迷惑かける方が確かに嫌ですね…
    ありがとうございます😊

    • 5月5日
のん

国立大も私立との差をなくすために値上げを敢行しており、さらに今後補助金もなくなるのでどちらも私立並みにかかるようになるはずです。

大学費用って言うのは、基本生活費から出していけばいいんですけど結構高いので子どもが小さいうちからある程度用意して行くのがスタンダードなのでしょう。

月10〜20万くらいでしょうから、その半分は貯金で用意して残りは毎月の家計から出す、でも全く構わないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    国公立と私立が変わらなくなってくるんですか!知らなかったです💦情報収集していかなければいけませんね😅
    その方法なら子供の希望に沿うことができるかもしれません!
    ありがとうございます😊

    • 5月5日
ぱん

食べるものに困るほどなのか、余裕で食べていけるかの違いは子供の覚悟も違うと思います。

でも、家計的に難しく400万以上が苦しいなら、そこまでにして奨学金に頼れば良いと思います😉

私は学費は親・教科書や電車代は奨学金とバイトで、という感じでした。
ちなみに主人は奨学金借りていないけど国立。
なので、うちも1人400万くらいで想定して足りない分は子供に奨学金借りてもらいます。

娘にもそうゆう話はしていますね🤔当たり前に用意してくれる家庭と比べると可哀想ですが、嫌なら大学行かなくて良いよと言ってます。倹約家なので大学費用を聞いたらめちゃくちゃビックリというかショック?受けてました笑。
でも、大学には行きたいらしいです🤭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘さん8歳から大学の話をされてるんですですね!私は高校に入ってからこんなにお金がかかると知って焦ったのでとても良いと思いました!私も子どもと話す時に参考にさせていただきたいです🙇‍♀️
    ありがとうございます😊

    • 5月5日
ぷくぷく

高めに見積もっていた方がよいと思い、私立理系を想定し、1000万と思っています。医学系はちょっと無理です😅
まだまだ学歴社会なので、大学は出ておいてほしいなと思っています。
奨学金はおそらく借りられない年収で、ローンも嫌ですし、しっかり貯めていきたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1000万あれば選択肢増えますね!ありがとうございます😊

    • 5月5日
はじめてのママリ🔰

私立理系+院で1人暮らし費用です。
親揃って私立なので、地方のしょーもない公立大学に行って欲しいとかは思いません💦
現役時に得意な科目伸ばして少しでもレベル高い大学いって欲しいな~くらいにしか思ってません。

男子なので理系かな?と思ってますが、夫婦の職種や資格的に医療系行く可能性も高いと思ってるので安く見積るより高く見積って2000万です💦(1人っ子です)
奨学金は借りられない世帯なのでそもそも考えてないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私立の医療系だと高いのでそれぐらいは必要ですよね💦ありがとうございます😊

    • 5月5日
deleted user

夫婦で理系なので遺伝的に理系と踏んで、国公立大の理系大学院(修士)まで行ってくれないかなぁと望んでますが 笑、首都圏に住んでるので選択肢が多く本人が私立に行きたいと言われるのも覚悟してます

奨学金無しでと考えてますが、理由は無利子が借りられないだろうからです😅親の遺伝子飛び越えて医大行きたいとか言い出したら有利子で借りて貰います🤣🤣🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    首都圏だと有名私大も多くて選択肢が多いですもんね💦ありがとうございます😊

    • 5月5日
rara

私も親が貧乏で、近くの公立大学は逆にお金がかかったので寮があって学費免除ができる国立大学に行きました!
奨学金もフルで借りてバイトもしまくって、辛かったです😭
ママリさんも大変でしたよね💦

私は500万用意しようと思って計画してます😊
国公立ならいけるんじゃないかと経験上計算して出した額です。
一人暮らしであればその期間だけ少し頑張って出してあげようと思います😊

  • rara

    rara

    私は逆に子供が大きくなった頃には国公立大学は無料になると聞いたこともあります😊

    • 5月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一緒です!大変でしたよね💦覚悟して進んだとはいえですよね🥹
    無料という話もあるんですか?!そうなってくれたら嬉しいです!もっと倍率が上がるかもですが…
    ありがとうございます😊

    • 5月5日
POOH

私も夫も医療関係なので、私立医療系の学費としてとりあえず一人800万の用意です。

学費以外の自分の小遣いなどは夫も私も休みの日や、実習の合間に稼いでいたので子供にもそうさせる予定です。
大変そうなら貸しますけど。。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も医学部(医学科ではないです)だったのですが私大でいいなと思うところは年間200万程で目をひん剥きました💦施設利用料も高いですし…学費でそれだけあれば選択肢が広がりますね!

    • 5月5日
Nao☆ミ

とりあえず自分と同じ私立を想定してます🤔首都圏なので一人暮らしはしないで大丈夫だろうと思っていて、とりあえず1人600万は…と思ってます👀
まぁ高卒でも専門でも本人が希望する進路に進んでくれればいいですけどね😊進むべき道の選択肢が狭まらないように、ある程度準備はしておいてあげたいなと😊両親から、学資保険しっかり加入し、大学費用は準備しなさい❗とずっと言われていたのもあります💡
奨学金を否定しているわけじゃないです❗ただ社会人になっても返済し続けて大変だと話している人がいて…大変そうだなと思ったことはあります💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご両親から準備のことを言われてたんですね!私の所はさっぱりだったので心持ちが違いますね😅
    一人暮らしがないのでは費用も変わってくるんですね。
    ありがとうございます!

    • 5月5日
deleted user

私立理系でも行かせられるように一人1000万で想定してます。

  • deleted user

    退会ユーザー

    都内住みなので、私立大学はたくさんあるのと、文系でも留学したいと行ったら行かせてあげたいので。理系で大学院進学も考えると足りないかもしれないですが、その場合は1000万超えた分はこどもに出世払いにしてもらうかもしれません🤭無利子で貸付。

    • 5月5日
はじめてのママリ🔰

私は私立理系を想定してます。
プラスで院に行きたいと言われたときのお金や留学費用も頑張れたらと思ってます。
理由は旦那の会社も私の会社も理系卒と文系卒で社内での扱いが全然違うからです💦

貯金めっちゃキツイですが、私自身も奨学金借りてさらに週6でバイトして私立理系に行きました。

奨学金は悪いものではないですが
「そこそこ収入あるけど子どもには奨学金借りて大学行ってもらう〜✌」
みたいに軽々しく言っている人を見かけると驚きしかないです🥺
返すのも大変ですけど、ある程度親に収入があると借りることさえ出来なくないですか😭?
そうなると子どもは諦める一択になるけどいいのかなって思ってます💭

はじめてのママリ🔰

わたし自身は貧乏家庭でしたがそれでも有利子じゃないと借りれない世帯でした。
親が金策に困っていた、自分の勉学のため
とは言え、奨学金はできれば借りたくなかったです。
なので子どもには苦労かけたくないな、という思いがあります。

今は親の収入から奨学金は望めない世帯なので貯めるor教育ローン確定です。
教育ローンは使わずに、夫が私大医学部卒なので夫の時かかった金額そのままを二人分準備するつもりです。