
コメント

うに
保育園の時には先生に相談しました。
小一でも気になる事があり、まだ親が介入するべきだなと思いましたので先生に相談しました。
それぞれきちんと対処してくれますよ。
子どもも成長するので、今は○○ちゃんとは気が合わないと自覚しつつどう回避したりやりすごしたりするか、自分で模索している感じです!
やはり狭い社会なのでどうしてもそういう子はいます💦
合わない子とのつきあい方も、子どもなりに学んでいるようなので、今は娘の味方をしながら見守っています🤗

ハコ
友達に冷たくされたりキツく当たられたりって言うのは必ず訪れることだと思います。
その時に落ち込みすぎたり諦めたりしないためにも、子供の自己肯定力を高めておかないとなあと思います🙂🙂
-
ママリ
自己肯定感を高める子育て意識していますが、これもまた難しいです。ちょっと気弱な子なので心配になります🫤- 5月6日

はじめてのママ
ありますね〜
まぁ子供なので仕方ないとは思いますが、
自分の子供にはキツイ事言われたとしても、言わないで欲しいって思ってます😅
子供には、たまーにですが
色んなお友達がいるからね、
自分がされて嫌な事はしないでおこうね!とか言ってます😂
-
ママリ
ありますよね〜やっぱり。うちの子は結構キツいこと言われてるんですがボーッとしていてその場では言われるがままです。
見ていて胸が苦しくなります💦- 5月6日

はじめてのママリ🔰
子供の話を聞いていると、同じ歳でそんなことを他の子に言う子供がいるんだ!と正直びっくりするような言葉もあります💦💦
自分の子供の心をフォローしつつ、◯◯は他の子にその言葉言っちゃダメだよと伝えてます。
気になるときは先生にも伝えてます💦
-
ママリ
え!例えばどんなこと言うんですか!子供って残酷な時ありますもんね。
先生に相談するようにします。- 5月6日
うに
上に兄弟がいるママは、そういう時にどーんと落ち着いていますが
一人っ子やうちのようにはじめての場合はやはり右往左往という感じです💦
親も色々と経験して成長していくのだと思います💦
ママリ
まずは先生に相談ですね。
子供の味方をしながら見守る。めちゃくちゃ難しそうです。
子育てしていて、見守ることの難しさを知りました。
色々と揉まれて強く逞しくなってほしいです。
どーんと構えるというよりは、必死のパッチになりそうですが頑張ります。ありがとうございます!