※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2ヶ月の男の子が背中スイッチで泣いてしまう問題に悩んでいます。背中スイッチは月齢と共に改善されるのか、トレーニングが必要なのか、アドバイスを求めています。

置くと泣く→置いても泣かないになるまで

こんにちは。
2ヶ月の男の子を育てています。

背中スイッチに悩まされています。

授乳クッションの真ん中に毛布を敷いた中に寝かせてみたり、コニーで寝かしつけた後ゆっくり離すようにしてみたり、大きいクッションに寝かせたまま抱っこして寝たらそのまま置いてみたり……色々試しましたが、置くとすぐに泣くか持っても10〜20分程度で泣いて起きてしまいます。

最近はせっかく寝ているのに置くと起きてしまうのが可哀想で、抱っこのままの方がいいのかな〜と思って段々置けなくなってきています。

背中スイッチは月齢が上がるにつれてなくなっていくものでしょうか?
それとも、根気よく置くトレーニング?をしないと改善しないでしょうか?
先輩ママさん達、何かアドバイスがあれば教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

昼間も夜もですか?🤔

息子は昼間は今も背中スイッチばりばりで、ずっと抱っこして寝かせてます😅
すぐ起きちゃうと1日のトータルの睡眠時間少なくなって可哀想かなと思って💦

夜は軽くネントレしたら
ベビーベッドに置いたら10分くらいでセルフねんねしてくれるようになりました✨
泣かせないネントレで、
泣いてたら抱っこして落ち着かせる→ベッドに置く→「おやすみ、ねんねの時間だよ〜」と伝えて、寝付くまで様子見→泣いたら抱っこして落ち着かせる
と繰り返してました。
腕の中で寝落ちしないようにする事がポイントのようです😊

はじめてのママリ🔰

うちもそんな感じで、ありとあらゆる対策を試しましたが何も効果なしでした🥲
結局、毎晩抱っこしながら寝てました。腕の痛み、痺れに耐えながら(笑)
昼もずっと抱っこか、泣かせながらトイレとか洗顔とかしてました。スワドルで15分もてばいい方で💦
寝返りができるようになってから、横向きで寝るようになり、それから少しずつ1人で寝られるようになりました!
ずっと抱っこは大変ですよね😭でも、今では1人で寝てくれて、あの抱っこの日々が懐かしいです!そんな日が必ずきますよ😄

いちごみるく

3ヶ月までずっとだっこ寝かバウンサーで揺らしてでした。
しかも揺らすのとめたりすると一瞬でないておきるので足は休ませることできず💦
4ヶ月になり急に横向きだと1人で寝てくれるようになりました!初めはだっこで横向きにおろしてってかんじです!
多分新生児から腕枕で横向きで寝てたから横向きがフィットするんだと思います!
いまは腕枕も必要なしで何度も1人で寝れたらと思いましたがもう腕枕はいらないの?とおもってしまいます。男の子だからなおさらお母さんに甘える時期が少ないと思って気にせず抱っこねさせてました!

むら

うちもそんな感じでした!
「娘が床に居られる日は来るのか?」と思うくらい24時間抱っこしてました😭

寝返りできるようになってから床で過ごせる様になってきましたよ🎵