※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☺︎
お仕事

時短勤務中の公務員です。子供が小学生になるときに退職し、近くのパートを考えています。パートになることに迷いがあり、夫も反対しています。他の方の経験を知りたいです。

今現在、公務員で時短勤務で働いています。
夫も同じ公務員です。
下の子が小学生に上がるタイミングまで時短勤務が取れます。

上の子が小学生に上がるタイミングで退職し、家の近くのパートを探したいなぁ。。と思っています。

夫婦共々県外出身で、近くに頼れる人がおらず、
小学生になると、保育園とは違っていろんなことをもっとちゃんと見てあげなきゃいけないと思っていて…
今は時短勤務ですが、通勤時間もあるのでなんだかんだ時間がなくバタバタで、イライラしてばかりな自分が嫌で…
こんなので、子供たちをサポートしていける自信がなくて😖😖
そして私自身、両親が共働きで、友達のママが家で待っているのがすごく羨ましかったっていうのが記憶にあって🙂💦

正社員からパートになるのはもったいないですか!?

主人がすごく反対していて、、

正社員からパートになられた方は後悔されてますか?

コメント

もも

私はもったいないと思うタイプですね✨✨

はじめてのママリ🔰

正社員から扶養内パートになって半年経ちますが、まだたまに勿体なかったなーと思うときはあります💦

でも、正社員の頃より子供といる時間は格段に増えたので、後悔はしてないです😊🎀

はじめてのママリ🔰

私なら、小学生に上がるタイミングまで時短に出来るなら、そこまで働きますかね❣️
子供が体壊しがち、、とかでなければですが😭

ママリ

公務員ならもったいないかもですね🤔わたしも公務員ですが、休もうと思えば休める日が多いので…年休に加えて夏季休暇、子供の看護休暇とかいくつも休暇あるし、旦那さんも公務員ならそれが2倍ありますもんね😣
普段から早く帰ることはできなくなっても、いざとなったら休みやすいってのはいいなーと思ってます😣
でも自分の心の余裕がなくなったりするなら、辞めたい気持ちもわかりますね😥共働きだけど、質問者さんがワンオペで育児されてるのかなという印象が…
ちなみに私の親戚は、小学校教諭辞めて、事務の会計年度任用職員(パート)に変わりました!やっぱり仕事が大変だったそうで😣そんな人もいます😣

はじめてのママリ🔰

私も旦那も公務員でしたが、子育てしながら続けるのが厳しくて民間の正社員に転職しました😊

民間は玉石混交ですが、お互い転職して年収も増えたり、旦那は在宅勤務だったり、かなり育児と両立しやすくなりました😄
また違った選択肢として民間の正社員も検討してみてください🌈