※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もちこ
子育て・グッズ

年中さんからスマイルゼミをやっている長男が、文字や数字に興味を持ち始めましたが、説明がうまく伝わらずイライラしています。発達相談が必要か悩んでいます。

年長さんってどれくらいこちらの言ってる事を理解出来ますか?💦

年中さんからスマイルゼミをマイペースにやらせています。
最近文字や数字に興味が湧いてきたようで簡単な足し算や文字を教えることがあるのですが、なかなか私の説明を理解出来ず、私もどのように説明したら良いか分からずお互いイライラしてしまいます😓

例えば、「りんご」という単語を書きたい!と言うので1文字ずつ書いてもらい、自分で書けない単語は見本を見せてあげたりします。
最後の「ご」が長男は思い出せず、見本を見せてあげると「ご」を「ん」の右隣ではなく、全然遠く離れた位置に書こうとしました。
なので、「り、ん…の次がご、だから ん、の隣に ご、を書くんだよ」と教えても長男は言ってる意味が分からないようで「ここ?」と「り」の左上に書こうとしたり「りん」の下に書こうとしたり…「ん」の右側の隣だよ、と説明しても通じませんでした💦

足し算なんかもこんな感じで、物を並べて極力簡単に説明してもちんぷんかんぷんな解答が返ってきます😓
個人差があるのは承知してますし、長男はどちらかと言うと遅れてる方という自覚もありますが個人差と考えて見守っていて大丈夫なのか、それとも発達相談などした方が良いレベルなのか迷っています😣

コメント

ちーた

上の子が年長です🙋‍♀️
保育園のお友達見ても個人差がかなり出てきてる時期ですよね💦

質問文にあるようなことは、娘の場合は絵本で身についてると思います。
縦読みや横読み、文字の並び方、単語の並び方など、絵本様々なところがあります。
自分の名前は書けますか?
名前から始めてもいいかもしれませんね☺️

足し算は娘は10+10まではできます。
うちはチャレンジですが、スマイルゼミにも足し算や引き算出てくると思います。
そのあたりも難しい感じですか?
(例えば、5つあるケーキから2つ食べたら残りはいくつ?みたいな)

  • もちこ

    もちこ

    個人差大きくて我が子が大丈夫な範囲なのかの判別が難しくて😂

    絵本最近読んでなかったので少しでも文字の並びなどのルールを身に付けられるように時間作って読んでみます!!
    自分の名前は読む事は出来て、書くのも難しい文字をマスターさえすれば出来るやって感じです💨まずは名前からですね!

    スマイルゼミにも簡単な足し算引き算の問題が出てきます!
    ちーたさんの例えで言うと、「5つあるケーキから2つ食べたら残りは?」→「5!😊」って感じで、物を使って数えさせても答えに辿り着けない感じです😂

    • 5月2日