※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あずママ🔰
家族・旦那

育児は大変じゃないという旦那に悩んでます。(長文です)仕事より育児の…

育児は大変じゃないという旦那に悩んでます。(長文です)
仕事より育児の方が大変ってよく言いますよね。でもうちの旦那は育児は大変じゃない、俺なら出来ると言います。

旦那は朝早くから深夜まで平日は激務で、平日は育児は全くしません。
産まれた時がちょうど正月休みだったので、その10日間ぐらいだけ一緒に育児をし、それからはずっとワンオペです。
実母は他界してるし、義母は働いてて頼れる人もおらず、地元ではないところに住んでいるので友人もいません。

私の性格も心配性ということもあり、産後まもなくは産後鬱になりました。
それでも旦那は仕事優先で助けてくれませんでした。
何度も何度も辛いということも伝えたし、少しでも早く帰ってきてなど話し合いしましたが、理屈的な人で、理路整然としているので、効率よくできる方法をアドバイスしてきたりと、気持ち的なところに寄り添うのではなく、正論を言ってくるような旦那です。(例 風呂が大変と伝えると、沐浴の桶と寝湯のように少しお湯を張った寝そべれる台を作ってくれて、そこに赤ちゃん寝かせれば両手で体を洗える。仕上げに沐浴の桶に入れれば一人でも楽に風呂入れられる など)


幸い、子供も1歳4ヶ月になり、すくすく育ち、たくさん歩くし走り回るし言葉もたくさん覚えてきたし、毎日私が頑張って積み重ねてきた生活リズムを大きく崩すことなく、毎日規則正しく早寝早起きをし、ご飯も普通ぐらい食べます。

とても娘が可愛くて毎日娘と一緒に過ごすことが楽しく感じているのですが、やっぱり大変なこともあります。
最近は、後追いのような、かまってほしいのか、ずっとママママと手を引っ張って、ちょっと待ってねというと大泣きして床に頭を打ち付けたりするので、ご飯作りが全然進みません。
サークルに入れても大泣きします。
呼ばれては中断しを繰り返してると、ご飯作り全部終わるのに2時間ぐらいかかってしまい、その他の家事がいつも中途半端だったりできなかったりしてしまいます。
 
それに毎日規則正しく生活をさせていますが、やっぱり毎日同じとはいかず、いろいろあるじゃないですか。
そんなこんなで大変で、私はもう娘が寝たらすぐ自分も疲れ果てて寝てしまいます。

旦那は仕事が激務なので、それも私は目の当たりにしてるので、本当に大変そうだし心配ですが、育児は大変じゃないと言われて悔しいし、私が出来損ないのように聞こえてしまって辛いです。

どう毎日大変なのかと聞かれたので、上記のように後追いがー、、のところを説明すると、泣かせておけばいいじゃないか、サークルの中で安全にさせてるんだから泣かせておいてもいいなど言います。

とにかく放置してやるべきことをやればいいだろというアドバイスをしてきます。

でもそんな放っておけるわけないじゃないですか。
放っておける性格の方も居るのかもしれませんが、私はそう冷たく言い放つ旦那の気持ちが理解できません。

ちなみに旦那に預けたこともありますが、私が頑張って培ってきた生活リズムをまんまと崩すし、(眠そうだったからたくさん寝させた、ご飯の時間もいつもと違うようにした、その結果夜寝なくなりその後処理は旦那は関与せず)子供が一人遊びしてる間に自分だけ昼寝して、子供が昼寝から起きて泣いているのに放置して自分だけまだ寝てる、かまってほしくてパパパパと言っているのにスマホやテレビに夢中で気づかないなど、任せられなくて私がイライラしてしまいます。
こんな感じで毎日育児するならそりゃあ大変じゃないと思うよなと実感し、話し合いしました。

するとやっぱり理論的な人なので、これで問題なく育ってるならいいだろと、、
もう本当嫌になります。

私が神経質になりすぎているのかもしれませんが、私がおかしい、もっと余裕を持って呑気に育児したら?と言われて、私がおかしいのかなと思ってきてしまいます。
こんな旦那どうしたらいいでしょうか?笑
ストレスの原因なのでもう一緒に居ないほうがいいんですかね?

コメント

deleted user

何回も何回も世話させるしかないです!
仕事には仕方ないとしても休みの日に、ご飯作ってあげて!散歩行って!風呂入れて!などなど細かく指示してやらせましょ😤
もちろんプラスで家事も。
うちも旦那が仕事の方がしんどいって言ってたのでやらせまくったらヒーヒー言いながら世話してますよ🤣🤣🤣

  • あずママ🔰

    あずママ🔰

    ありがとうございます!
    そうですよね!細かく指示しないとわかってくれないしやってくれないですよね!
    私もやらせまくってヒーヒー言わせたいです!笑

    • 5月1日
ちょこ

1人で全てした事ない人は、そう言いますよね😥💦
丸一日、朝起きてから夜の寝かしつけまで、全て丸投げして、あずママさんは1人旅にでも行って、助けてあげれない状況を作るしか分かってもらえないかもですね😓
丸一日だけだと、たまたま!上手くいく事もありえるので、3日くらいは、丸投げしたいですね🙌

  • あずママ🔰

    あずママ🔰

    ありがとうございます!
    そうなんですー!朝起きてから夜の寝かしつけまで全てやったことはないので、みさえさんの仰る通り一人旅にでも行こうかなと思いました!
    今連休中なのでもう早速今日から行こうかな!笑

    • 5月1日
ママリ

初めまして。共感出来るところがありました🥲
うちも旦那が朝から夜遅くまで仕事で、仕事の方が大変だと言い張ってます。
夜勤の激務してたわたしからすると育児の方が精神的に断然辛いです😵‍💫
私も気にし過ぎ神経質になりすぎとか言われますがこれはもう育児をしようって気が無いから気にならないんだと思ってます。何かで見たんですが、産後の何週間か育児や家事に寄り添ってくれないとホルモンが敵と思ってしまうそうなので、旦那へのそういう気持ちは変わらないそうです。実際私がそうです。笑産前産後の恨みは一生ですが、もう少し期待して休みの日はぐちぐち言われながらも散歩行って!!YouTube見るな!って言ってます😂
育児は2人でするものですよね、もう少し期待して旦那躾けましょ😭
それでダメならその時です!

  • あずママ🔰

    あずママ🔰

    共感してくださりありがとうございます!
    すこく同じようで嬉しくなりました!
    わかります、産後すぐに寄り添ってもらえなかったので、もう敵だ!って思っちゃって優しくできないんですけど、それはホルモンのせいなんですね!
    じゃあもうイライラするのも仕方ないですね!笑
    わかりました!私も休みの日はもっとやってもらうようにします!

    • 5月1日
はじめてのママリ🔰

旦那さん育児語れるほどしてないですよって言ってあげたい😓
旦那さんが連休あるなら一泊二日でも一人で面倒みてから語ってくれって思います。朝ご飯用意するとこから寝かしつけ合間の家事全てしてからですよ!1歳4ヶ月の子どもを数時間みるなら親じゃなくてもできます😳

  • あずママ🔰

    あずママ🔰

    ありがとうございます!
    そうなんです、語れるほどしたことないのに!って感じですよね。
    ほんとですよね!数時間一緒に遊ぶぐらいなら誰でもできますよね!
    もうご飯作りからやってもらおうと思いました!

    • 5月1日
いちご

うちの旦那もそっくりそんな感じでしたが、子供が4歳くらいでやっと、理解しました…イヤイヤ期や反抗期で、ごまかしが効かなくなり、大人が子供を思い通りにするのは無理なこと、赤ちゃんの頃とは比べ物にならないくらいにペースを崩されること。
放置するとエスカレートするばかりなのをわかりやすく目の当たりにすることになる年頃にやっと気がづいたようです。
ほんっと、父親と母親って全然違いますよね…
正論ばっかりうんざりで話さなくなったこともありましたが、今は「わぁ…そりゃイライラするわな…そりゃしんどいわな…おつかれ…」って、私の気持ちがわかるようになってくれました。
が、手伝いはほぼしません!!!でもまぁ、気持ちがわかるようになってくれただけでも成長ということで。
一緒にいるかいないか、決めるのはまだ早い気がします。
父親としての成長の遅さにほんっっっとイライラすると思いますし、「なんだこいつ」案件、いっぱいありました。
が、自分に持っていない感覚を旦那が持っていることで子供が救われる場面もありますし、逆に、旦那にないものを私が持っているので、子供は取捨選択しつつ、大人になっていけるかなとも、今では思います。

  • いちご

    いちご

    ちなみに、預けた時の対応も同じで、預けるの怖くて預けてませんでした。
    でも今は言わなくても休日子供達連れて出かけてくれたり、その時の安全確保や、子供のアレルギー対応、私並みにしてます!
    歯磨きやお風呂は手伝いませんが、子供との関わり方は、かなり成長してくれました!

    • 5月1日
  • あずママ🔰

    あずママ🔰

    同じようだったのですね、ありがとうございます!
    4歳までわからなかったんですか😱笑
    たしかに赤ちゃんの頃とは違って大変さがいろいろ出てきますよね。
    お母さんってそういうのも想定しているというか、なんとなくわかるけど、お父さんは実際に目の当たりにしないとわからないのですね。 

    正論ばっかりということと、預けたときの対応なども似ていて、同じような方がいて嬉しくなりました!笑
     
    手伝ったりはしなくても共感してくれるようになっただけすごい進歩ですよね!!

    いちごさんの言葉で、少しうちの旦那ももう何年かしたらわかってくれるようになるかな?と思いました!

    たしかに私にはない感覚を旦那はもっているので、私1人で子育てするよりはいいこともあるかなと思いました!
    ありがとうございます!

    • 5月2日
ようママ

読んでいてすごくイライラしました、その旦那様に笑(人様の旦那様にすみません)

理論的でモラハラ気質、自分のことは棚上げして理詰めしてくる感じ。育児の何が大変なの?はぁぁぁぁぁあああ?!怒

仕事が激務だったとしてもご飯食べる時間やトイレ行ける時間くらいあるでしょ?!育児は24時間気を張って息抜きなんかできないし、全部やってみてから言ってくれる??

まだまだ言いたいことはありますが笑

何が一番嫌かって、別に育児をかわってくれとは言ってない、ただ毎日毎日子供と向き合って大人と話すこともなくイライラしてしまう自分に自己嫌悪、そんな時に旦那さんに大変なのにありがとう、お疲れ様、子供みてるから休んでね、とか労いの気持ちがあったらこちらも優しくできるんですよね。

お互いが労わる気持ちが無ければ、ですね。

あずママさんが少しでも息抜けますよーに。
長文失礼致しました😂

  • あずママ🔰

    あずママ🔰

    イライラしますよね!ほんとに!笑
    よくぞ言ってくれました!笑
    ありがとうございます!

    そうなんです、、
    トイレ行く時間やご飯食べる時間も、育児してても子供の周りを安全にして放置してやることやればいいだろって言われるんです。

    少しでも目を離したら大変だし、24時間気張ってるということが、何度も何度も伝えても理解できないみたいです。

    労る気持ちがあれば本当救われますよね、、
    労っているつもりのようですが、私には何も響いてこないので意味ないです、、笑

    気持ちわかってくださりありがとうございました!

    • 5月4日
  • ようママ

    ようママ

    息抜きなかなかできないと思いますが、お互い育児がんばりましょう😌

    • 5月4日