※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫の育児参加について現在、生後22日目の女の子を育てています。私は33…

夫の育児参加について

現在、生後22日目の女の子を育てています。
私は33歳、主人は31歳です。

夫の育児参加について、
夫は妊娠期から出産、育児に前向きであり
実際に娘が産まれた後も仕事をしながら家事全般をこなしてくれ、育児にも積極的に参加してくれています。
娘が寝てしまう子なので授乳の為に3時間毎にタイマーをセットしてくれ、私と娘を起こしてくれたり
沐浴はもちろん、泣いたらあやして、オムツなんかは居る時はほぼ夫が替えてくれています。
食事は宅配弁当等を利用してなるべく夫にも負担にならないようにしています。

私はというと里帰りせず、産後1ヶ月は夫に甘えようと娘とほぼベッドの上で毎日を過ごしています。

ただ、やっぱり、、、夫の育児は危なっかしかったり
家事も私の納得できない部分があります。
でもやってくれてるのだから贅沢を言わず、やる気を削がない様に時には見ないように(笑)してきましたが
どーしても間違っている時にだけは口を出します。

でもその間違いを指摘する度に不機嫌になるのです。
まだ産後22日目ですがもう3回です。
昨日は、赤ちゃんの服の洗濯の濯ぎをしていなかったので
『これ濯ぎは今までやってなかったの?』と聞くと
『え?濯ぎって柔軟剤を入れる時だけやるんじゃなかったの?』と返ってきました。
(うちの洗濯機は柔軟剤を途中で入れる為にわざわざ洗いと濯ぎを別でやっているので、柔軟剤を使用しない赤ちゃん服の時は洗い→脱水で済ませてたらしい。。)

夫は一人暮らし歴10年だったので洗いと濯ぎの概念は当然わかっているだろう。と思っていたのですが、わかっていなかった様子でした。
それにもびっくりしましたが、それを指摘された夫はもう不機嫌でそこからだんまり。
そこは絶対に改善しなければいけない所なので口を挟んだらコレです。

私も産後すぐで余裕が無く、初めての育児なので娘を見るのに精一杯なのに
夫にこんなに気を遣わないとやっていけないなんて思ってもいませんでした。

私の心が狭いのでしょうか。
私の言い方?も悪い時があるのは承知しています。
みなさんは夫さんに改善して欲しい事があるときはどんな風に伝えていますか?

ぜひアドバイスいただきたいです。






コメント

もな👠

洗濯だけはこちらでやったらどうですか?
ボタン押すだけですし🙆‍♀️
干すのは今まで通り旦那さんで💕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早速のご回答ありがとうございます😊
    そうですね!少し体に余裕ができてきたのでその方法に切り替えてみます!
    ただ、同じ様に間違いを指摘しなければいけない時が来ると思うのですがその度にブスっと不機嫌になられるのがとてもストレスです。
    その場合の声がけや指摘の仕方など、もな👠さんは工夫していたりしてますか?

    • 4月30日
  • もな👠

    もな👠


    うちの旦那は不機嫌になるタイプではないですが、その場では「気をつけるね!」と言うけれど次からもやらないタイプです。(悪気がないからタチが悪い)
    だから、自分で確認してこっそり直したりしてますよ🤣
    私自身のこだわりも含まれるので、命の危険でもない限りはそこまでしつこく言わないです💦

    • 4月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    次から改善しないのも考えものですね笑
    うちも何回言ってもジャケットをクローゼットにかけなかったので罰金制にしたらなくなりました笑
    その寛大な心を持てるように精進します!

    • 4月30日
あくよう

私自他共に認めるズボラなんですが、、、正直↑が『どーしても間違っている』に入るならめんどくさいなあ、、、😅と思っちゃいました💦

命に関わる事以外はやってもらえたらそこまで気にしない方がいいと思いますよ😭コレから先子供が動くようになったりしたらご主人もご自身もパンクしちゃう気がします😭💦
↑っていうのは私の勝手なお節介で流してもらって良いのですが、私は育児を代わりにやってもらっている時に『やって欲しい事』は箇条書きにしておいてました!

例えば、、、
10:00 児童館いく
12:00 帰宅&お昼
みたいに^ ^
↑に洗濯(濯ぎも)
みたいに次からやってもらいたい事は+して書いていけばこっちもいちいち言わなくて良いし、ご主人もこの通りやればいいので機嫌悪くならないと思います^ ^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます😊
    どーしても間違っている。ことではない。
    そんなこと考えもしなかった。。
    そういう意見もありますね、そうですよね。💦

    確かに、まだまだ育児は始まったばかりでこれからもっとたくさん悩みが増えてきますよね😩
    そこまで寛大な心になる事も必要なのだと教えていただきありがとうございます!!

    また、やって欲しいことは淡々と伝えることも意識しようと思います!

    • 4月30日
ママリ

有り得ない...と思う時ってどうしても結構否定的に言っちゃいますが、やはり不機嫌になるような言い方をしてしまっているのかも?と思いました。
旦那の家事育児って気になるとこ多くて口出したくなりますよね。
でも仕事しながら家事全般、夜間授乳もそれだけ協力的で沐浴やオムツ替えもしてくれているのなら、そのあたりは気を使ってあげた方がいいかなと思います🫣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます😊
    やっぱり無意識のうちに態度に出ていたんですね。やっぱり第三者の方から指摘されると自覚しますね。反省しております。

    そうですね、ママリさんのおっしゃる通りそれはこちらが配慮しなければいけない部分だと思いました。
    こらから夫にきちんと謝罪しようと思います。

    • 4月30日
  • ママリ

    ママリ

    すみません、責めているつもりは全くないのですが...🙇‍♀️
    私自身かなり心当たりがあるのでアドバイスさせていただきました。
    夫さんより質問者さんの気持ちの方が共感できるのです。

    • 4月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ💦
    同じ気持ちの方がいて嬉しいです☺️
    アドバイスいただきありがとうございました!!
    因みに早速謝ってきました!

    • 4月30日
ママリ

旦那さんすごすぎる…。結構協力的でビックリです。
男ってそんなもんです。
一生期待せず。口出すと機嫌悪くなるし。やり方が違うので、やらなくていいと言い切ってます。
あとはこれからの子育てである程度覚えていくと思います。
結婚18年、言っても直らないので改善とゆー言葉すらナイですね。
私は産後退院後、普通に動いて家事生活してました。兄弟がいる方はたいていすぐ動かざるおえない状況ですから😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます😊
    ご結婚18年目なのですね!!
    確かに上の子がいると退院後だって関係なく動かないとダメですよね💦
    やはり目を瞑って感謝感謝の日々を送ろうと思います。

    この質問をしたことがバレないように夫を褒め称えたいと思います。

    • 4月30日
はじめてのママリ🔰

うちもそんな感じでしたー!
いまだにそういうことありますよ!まだそんなこと言わなかんのか!と思うこともありますが、不機嫌になられても嫌だし心の中で毒づいてます💦
でもつい言っちゃって、すみませんでしたー😑(悪いと思ってないときの言い方)されることあります😅

育てないといかんのは子どもだけにしてくれって思いますよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます😊
    やっぱり気をつけても言っちゃう時ありますよね💦
    結構同じ気持ちになられている方がいて安心しました😮‍💨

    本当、育てるのは子供だけで手一杯ですよね笑
    不機嫌になるよか良い。と割り切ってこれからも夫を育てようと再確認できました。

    • 4月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そりゃ、言っちゃいますよー!
    でも前は細々言われ過ぎて不貞腐れてたので、ほんと回数減らしてます💦
    子どもにとっては優しいパパだし、家事も育児もやろうとしてくれる気持ちはありがたいと思うので😅がんばりましょう〜☺️

    • 4月30日
はじめてのママリ🔰

アドバイスではなくて申し訳ないですが、うちのことかと思うくらい共感します😩

うちの夫も育児には協力的で家事全般できますし、産後は里帰りせず夫に甘えていました。

しかしこれは未だにそうなんですが、どうしても直してもらいたいことをちょっと言うと不機嫌。別に嫌な言い方もしてないのにいじける。
やりにくいったらありゃしませんよね?!😂

私もちょっとくらいなら目を瞑っています。やる気を削がないように本当に改善しないと困ること(娘のお風呂のとき泡が流しきれてない、皿を洗ってもしょっちゅう汚れが落ちきってない…等)だけ指摘してるんです。

明らかに夫が間違ってるものを優ーしく言ってるのに、素直に聞けないの何なんですかね?笑
娘の機嫌より夫の機嫌気にする方がよっぽど面倒です。笑

男の人ってなんか知らんけどプライドあるんでしょうね〜ただでさえ初めての育児で大変なのにそんなことに気を使わせないでほしいもんです😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます😊

    全く同じですね笑
    不機嫌より、いじける。
    正にそれです笑

    余裕がある時はそんな事流せるし慰めれられるんですが、なんせ産後すぐなので私にそんな余裕なくって😂
    昨日は私も腹が立ったので娘と寝室にずーーーーっと閉じこもってました。
    夫もお守りするより全然楽です笑

    • 4月30日
ママリ

ごめんなさい😭洗濯の下りがボタン1個押したらあとは勝手に洗って濯いで脱水になるんじゃないの?と思ってしまったんですが😭
逆に10年一人暮らししていたなら自分なりのやり方はあるでしょうし(うちの旦那は使わない家電のコンセントは絶対抜く、でした)、自分の譲れない部分は自分でやる、ここは妥協できるという部分はお願いする(もちろんグチグチ言わない)とかしないとな、と。
指摘するときにも、え!なんでこうしてないの😡😡ってより、えー🤣なんでこうなっ🤣?私こうしてたんだけど🤣あれ、どっちが正しいの!?🤣みたいなやんわり指摘するのも効きますよ☺️
うちの旦那だけかもですが😂
一般的に間違っているのか、奥様のこだわりなのか、そこを見極めてもいいかもですね。
ガルガル期とかで大変かもですが、お互い頑張っているのでそういうときこそ相手を思いやれたら、と!🙏
ちなみに育児家事バリバリやる私の旦那が子供に対しての注意力?を覚えたのは子供が歩き出した1歳半くらいです🤣本当にゆっくり父親になっていくと思います🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます😊
    洗濯機のはなし、わかりづらくてすみません💦
    柔軟剤が自動投入できない機種なので、『洗い』が終わったら一度洗濯機を止めて柔軟剤を手で入れないとダメなんですよ🤔
    で、また『濯ぎ』の設定し直してスタートボタンを押す!みたいな感じです。
    わからなかったらすみません💦

    一歳半くらいですか!!
    父親と母親はそんなにも差があるのですね😂
    それを聞いてかなり安心致しました😮‍💨
    これからも伝え方を気をつけて思いやりを忘れずにしようと思います!

    • 4月30日
くまこ

ごめんなさい、私がズボラすぎるのか洗濯の話全然分かりません💦
洗濯機の自動ボタンしか押したことないです😂
うちは大人のものと分けるのが面倒なので子供のものは洗濯ネットに入れて大人のものと一緒に洗ってます。洗剤はさらさ使ってますが柔軟剤はそもそも産前から使ってません。

まぁそれは各ご家庭やり方があると思うのでどうでもいいのですが旦那さんに改善して欲しいことは普通に言います。
なんで知らないの?とか普通こうでしょ?というようなワードはNGでただやって欲しいこととその理由を伝えます。

例えば洗濯の例なら
「赤ちゃんのお洋服すすぎもやるんだよー。柔軟剤だけじゃなくて洗剤も洗いで使ってるから濯ぎが必要でしょ?」と言えばあぁそっかーってなると思うんですけどどうですかね?
それでそっかー分かったーってなればそれ以上は何も言いません。過去のことはもう何言っても無駄なので今までやってなかったの?とかは言いません。知らなかったってことはやってないってことですし。
子供に今のところ被害がないならまぁ次からお願いねくらいで済ませます。

気をつかうの面倒なのは分かりますがそのあと不機嫌になられる方が面倒です。上手く手のひらで転がしたもん勝ちです。
うちはやってもらったらありがとう!助かる!本当にいいパパ、旦那さんだね!と褒めてその気にさせて私がやるより綺麗だよ!とか言ってそのまま旦那にやらせ続けます😂
特に私は料理が好きじゃないので旦那が作ってくれた時は美味しい!お店より美味しいよ!と褒めてご飯作るの面倒な時にパパがこの前作ってくれた〇〇がまた食べたいなー。あれすっごくおいしかった!というと作ってくれます。チョロいです。


産後でただでさえ神経すり減らして育児してるし余裕もないと思いますが感謝の言葉を伝えておけばたぶん大丈夫です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます😊
    洗濯機のはなし、わかりづらくてすみません💦
    洗濯ネットいいですね!!
    今の大人用で使ってる洗剤がなくなったら真似してみようと思います☺️
    因みにうちもさらさを使っています!

    くまこさんも試行錯誤して旦那さんを持ち上げてるのですね。
    具体的な例を出してアドバイスくださってわかりやすかったです😭
    色々真似して、工夫してやっていきます!

    • 4月30日
ひろppp

男の人って褒められてなんぼの世界なので、やってあげてるのに文句をいうだなんて!って思ってると思います。
なんで、いつもありがとうね!でもここはこうした方がいいかも!と言う感じで伝えたらいいんじゃないかな?と思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます😊
    男性全体に言える事ですね。
    そう考えると拗ねるのも納得してしまいます😅
    指摘する前にクッション言葉としていつもありがとうね!は使えると思いました!!!
    これがなかなか焦ってると言えない事が多いですが、、
    意識してしたいと思います!

    • 4月30日
サト

私も洗濯機の話が全然わからないんですが、柔軟剤って途中で入れるんですか?そういう洗濯機ってことですかね?🤔全部自動でやってくれ?ものと思ってました🤣
一人暮らしも5年以上してきましたが、その洗い方知らなかったです💦
自分なりのやり方があってそれを守りたい時は私は自分でやってますよー!
やってもらった時はできるだけ指摘はしたくないので😌
そもそもそんなにやってもらったことないので羨ましいです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます😊
    そうなんです。。柔軟剤は自動投入してくれない安い機種なんです😅まだ買って6年なので壊れるまで使いますが😂
    そうですよね💦
    指摘はやっぱりあまりしない方がいいですね💦
    もうすぐ1ヶ月経つので少しづつ元の生活に戻していきます。

    • 4月30日
はじめてのままり

完璧な人なんていませんし、そこまでするだんなさんすごいです、
もうそろそろ家事を始めてもいいとおもいますよ。
だんなさんだってままさんに気を使ってるんですから

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます😊
    夫のことを褒めてくれる人がいて、私の至らなさを痛感しました💦
    もうすぐ1ヶ月経つので少しづつ元の生活保護に戻していきたいと思います!

    • 4月30日
Thainyan

私の感覚として、旦那さんレベルで育児に参加してくれてる方は100人に1人いるかな⁇というレベルだと思います😊

授乳タイマーセットする人はいても起こしてくれる人はほぼいないかと。夜中泣いても起きない夫が多数だと思います。

いる時はオムツもほぼ夫が替えてくれる→うんち出たよと報告してくる夫は多いと思います。

私からしたら本当に羨ましいです😊

洗濯はママが出来るようになるまで柔軟剤やめるのはどうですか?
全自動に任せましょ♪怒らなくて済むし旦那さんも不機嫌にならずに済みます😃

産後は皆知らない内にイライラする事が増えます。私もそうでした。

お互いやってもらって当たり前ではなく、感謝の言葉は大切だなと感じています🌟

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます😊
    返信が遅くなりまして申し訳ございません💦

    お互いやってもらって当たり前ではなく、感謝の言葉は大切。
    その通りですね🙇‍♀️

    産後だからと言って甘え過ぎも良くないですね。
    夫も気を張ってるんだから。

    たくさん褒めて、感謝の言葉を伝え続けようと思います!

    • 4月30日
はじめてのママリ🔰

私の視点では気がつけない部分を知れたのであくようさんにグッドアンサーを送ります!
みなさま、お忙し中ご相談に乗っていただいてありがとうございました!