※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひか
子育て・グッズ

6ヶ月の娘が動かなくてストレス。ハイハイさせたいが泣く。自分を責める。同じ経験ありますか?

こんにちは!いつもお世話になってます✨
生後6ヶ月の娘を育てています(^^)
うちの娘はほぼ全く動きません。寝返りもできません。仰向けでおもちゃで遊ぶのとおすわりが好きです。うつぶせが大嫌いで練習してもすぐに泣いてしまいます。
私としてはハイハイして欲しくて練習してるんですが、すぐ泣くし、後追いも酷いのぇ最近私にも子供にもストレスになっているのがわかってるんですが、どうにも気持ちがおさまりません・・すぐイライラしてしまいます。
こんな大人になっても自分の気持ちを子供に押し付けてしまってるんじゃないかと凹む毎日です。

みなさんはこんなことってありますか?

コメント

ちゃー

ずーっと家で赤ちゃんと2人っきりでいたら、きっと私もそうなると思います><

気分転換に、ほぼ毎日散歩に出たり、週末は実家に行ったり、同じくらいの子供がいる友達の家に遊びに行ったりしてます!丸1日家にいる事はほとんどないです💦

  • ひか

    ひか

    返信ありがとうございます(^^)
    私も丸一日家にいることはほぼないです!ただ同じくらいの月齢の子供たちを見て、焦ってしまう感じです・・こんなに動かないのはうちの子くらいなんで(´・_・`)
    これからも家にはあまりいないようにしようと思います 笑

    • 1月25日
うぱみ

息子も6ヶ月半ですが、おすわりは好きなのに(でもすぐ倒れて泣く)、寝返りもズリバイもしません。うつ伏せもすぐ泣き出します。私がちょっとトイレに行くと泣き、ご飯の準備をしようとすると泣き、結局ずっと抱っこ(TдT)

ハイハイも練習してるんですけどね・・・。

でも、動き出したら動き出したで大変なので。床にもの置けないし。今のうちにミシン広げてスタイづくりしてます(๑•̀ㅂ•́)✧

料理しているときとかは、歌を歌ってあげるとニコニコしてます。時々ですが。

クリスチャンじゃないですが、賛美歌「いつくしみ深き」熱唱してると、少し気持ちが落ち着きますよ。

  • ひか

    ひか

    返信ありがとうございます(^^)
    わぁ!同じ方がいて嬉しいです✨
    そうなんですよね・・泣くので結局ダッコでこんなんで出来るようになるのかな??と心配になってしまって・・
    気分転換が上手く出来てるようで羨ましいです。娘と一対一になるとすぐに煮詰まってしまってダメですね(´・ω・`)

    • 1月25日
  • うぱみ

    うぱみ

    うまく進めなくてもがいて泣く姿が見られるのは、今だけですよ〜!

    きっと動き出したら、ハイハイできなかった頃のほうが楽だったな〜ってなります。

    息子は、4ヶ月の頃、首がなかなか座らなくて、周りのママさんに勧められて、うつ伏せで練習していたのですが上達せず。で結局練習をやめてしばらくしたら、首が座ってきました。練習の効果は・・・

    今もまだ動くための体の準備が整ってないのかな?って思ってます。

    • 1月25日
  • ひか

    ひか

    確かにないものねだりな気はしますね💦ただ私達夫婦が体育会系だったもので、ついつい娘にもスパルタになりがちで反省してます(´・ω・`)

    体が整ってないのかもしれませんね。あまり期待せずに待ちたいと思ってます✨

    • 1月25日
  • うぱみ

    うぱみ


    私達もバリバリ運動部でやってきた夫婦なので、息子にもスポーツやらせたいし、ハイハイをいっぱいさせた方が、運動神経良くなるって言うので、焦る気持ちはありますよ。

    もう4ヶ月ぐらいから動き出すと思ってて、パンツタイプのおむつとかセパレートタイプの服とか用意したのに、いつまでもテープタイプのおむつですからね。安くていいけど。

    でも、部屋はどんどん散らかるし、まだ動かないで〜って今は思ってます。

    一人で上手に遊んでくれて、こてんといっぱい寝てくれれば楽ですね。

    • 1月25日
  • ひか

    ひか

    そうなんですね!うちもスポーツやらせたくて・・やっぱり焦りますよね・・体弱い子になったらどうしようとか考えてしまって(´・д・`)
    そうですね💦おもちゃが取れなくて呼びつけられるのが嫌でひとりで遊べるようになって欲しいのもあります(´・ω・`)甘やかし過ぎてしまったのかもしれません・・
    うぱみさんを見習って心を広くしたいものです(T_T)

    • 1月25日
  • うぱみ

    うぱみ

    全然心広くなんてないですよ〜忙しい中抱っこしてるのに泣くときは「もう、そんなに泣くんだったら置くよ!」とか、脅してるときもあります(・・;)でも、あとで罪悪感がひどくて。

    息子も、おもちゃ落とす遊びにはまってて、よく呼ばれます。でも、赤ちゃんの思いにママが応えてあげるのが基本的信頼感の獲得につながるので、甘やかしてるとか思わなくていいと思いますよ。
    「僕、いっぱい落としたよ。すごい?」とか「僕、ママの抱っこが好きなんだ〜」とか、子どもの気持ちを(ママの都合の良くでも?)代弁して接してあげれば、赤ちゃんの情緒も育つかな?言葉の発達が多少なりとも早くなるかな?とか。ちょっと気持ちが通じてる感が持てれば、こちらの気持ちも落ち着きますしね(^^)

    • 1月25日
  • ひか

    ひか

    お気持ちよくわかります!私もたまに脅してしまいます(T_T)ダッコしてるのに泣かれるのは辛いですよね・・
    そうですね!気持ちを通わせて頑張りたいと思います(^^)ありがとうございます✨

    • 1月26日
トモナ

うちは最近ズリバイするよーになりました。でも、お座りは支えがないとパタンと横に倒れてしまいます。

私は離乳食が上手く進まずイライラしてしまう時があります。

でも、子供によって全て成長はバラバラなもの。今がこの子の成長スタイルなんだと思う事で、ゆっくりでもいいかなって思えるようになりイライラしなくなりました。

こんな事でひかりママさんのイライラが無くなるかは分かりませんが、うつ伏せも毎日練習、泣いたらやめて、また明日って思えば、少しは楽になるかもしれません。

お互いに子供の成長、ゆっくり見守っていきましょう😊

  • ひか

    ひか

    返信ありがとうございます(^^)
    悩みは違えど思うように進んでいかないとついイライラしてしまいますよね。よくないと思いつつも気持ちの切り替えが下手なのでダメですね・・
    この子のペースだからしょうがない→もっと頑張って欲しい→自己嫌悪のループです(T_T)

    • 1月25日
  • トモナ

    トモナ

    私はママリで聞いてもらうのもストレス解消、不安の解消に繋がっていると思うので、どんどん活用してもいいんぢゃないかなって思ってます🤗
    ダメとか、しょうがないではなく、親も子もまだまだ6ヶ月ですから、沢山の思いと共に楽しく子育て出来るといいですよね💪🏻✨

    • 1月25日
  • ひか

    ひか

    ママリは同じ月齢の子供を持つ人達が集まってるので、いつもとても参考にさせて貰ってます!ストレスを打ち明けて皆さんに聞いて貰えてありがたいですよね(^^)✨ありがとうございます!
    そうですね・・気を張り詰め過ぎていたかもしれません。楽しい思い出を沢山残したいですo(*^▽^*)o

    • 1月25日
みゃここ

うちもうつ伏せにすると1分以内で泣きます!寝返りは1回したのですが、やっぱりうつ伏せが嫌いなので進んでやらないし、ズリバイやハイハイは気配がないです(^q^;)
お座りだけできるようになりました。

保健師さん?に練習した方がいいと言われたので1日1回はやっていますが、最近知り合った5歳と10歳のママさんで、ズリバイ、ハイハイなしでお座り→つかまり立ち→歩く の順番だったと言われてた方がいたので、順番、気にしなくってもいいんだ!と気が楽になりました(*๓´˘`๓)
苦にならない程度に練習してもいいと思いますが、楽しく過ごすことの方が何倍も大切だと思います!
いつかは出来るようになるんだろうし、なんならしなくてもいいんだし、楽しいこといっぱいして、笑って過ごしましょー( ´ω` )

  • ひか

    ひか

    返信ありがとうございます(^^)
    嫌がりますよねー💦もっと月齢が低いうちに練習すれば良かった・・ついご機嫌優先にしてました。3か月頃から楽になったので良かった!と思ってたのもつかの間でした(T_T)
    もっと練習するにしても気楽にしなきやダメですね。確かに楽しく過ごす事のが大事に決まってますね!笑って育児がしたいです(^^)!

    • 1月25日
deleted user

初めまして(*^ω^*)
ウチの子は
6ヶ月半ぐらいで
1回だけ
初めて自力で寝返りして
その2日後ぐらいに
また1回だけ寝返りしただけで
あまり寝返りに興味がないのか
ほぼ寝返りしませんよー( ^ω^ )

  • ひか

    ひか

    返信ありがとうございます(^^)
    そうなんですね!やっぱりその子によって違いますよね。なんだか成長の過程なので気になってしまって・・最近娘の笑顔も減った気がするので、あまり気にしないで育てたいと思います(T_T)

    • 1月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    いえいえ( ^ω^ )
    この前、7ヶ月になったんですけど
    寝返りしたのは
    その2回だけしか見たことありません!
    これからなんですかね( ^ω^ )?
    人それぞれかなーと思って
    気長に見てます( ^ω^ )
    検診に行っても
    寝返りの事は聞かれなかったので
    出来なくても問題ないのかもしれませんね!
    首が座ったかとか
    お座り出来るようになったかとかの方が
    成長過程では大事なんだと思います。

    成長過程で寝返りが大事なら
    検診で聞いてくると思います…(*^ω^*)

    • 1月26日
  • ひか

    ひか

    そうですね・・ついつい全く動かないので色々考えてしまって(T_T)
    寝返りすらしないって感じに思っちゃうんですよね💦
    ゆっくり成長を見守れるように、私の気持ちを整理しようと思います✨

    • 1月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    お互い頑張りすぎないように
    育児しましょー٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

    • 1月26日
m310

6ヶ月のmen'sママです\(◡̈)/♥︎
うちの子も寝返りしませーん♡おデブちんで体が重たいのかな?ww
うつ伏せで首も上げ最初はご機嫌ですが、やはり頭が重たいのか数分でギブ!顔をうずめて泣き出します!ww
うつ伏せ嫌いなようであおむけ大好きです♡ww
寝返りせずにお座りをほぼ習得中꒰ ᵕ͚̈ ꒱
ハイハイして欲しいってゆーのはママの願望ですか?

うちは寝返りしてなくても全然焦ってません気にしてません◟́◞̀だって寝返りし始めたら寝返り返りが出来ず泣くこと怒ることが増えますし、なんせ目が離せなくなりますからね(ʘ̆ʚʘ̆)
あおむけやお座りでニコニコご機嫌に遊んだりテレビ観たり、、それだけでも本人なりに確実日々成長してますしね♡
練習とか無理にさせなくてもきっと気付いたらあっとゆーまに出来ちゃう気がします。。それはそれで嬉しいような寂しいような。。涙
時間は戻せないですし成長早すぎるのも寂しいので、私はうちの子はマイペース♡って思ってて遅かれ早かれ気にせず毎日過ごしてます!◟́◞̀
最近はタッチも好きなのでジャンパルーを購入しました♡!
足腰強くなるし運動にもなるし集中して遊べるし良いかな〜と♡

  • m310

    m310

    ちなみに成長過程で首座り、腰座りが重要らしく、寝返りはそこまで気にしなくて良いと聞きました\(ϋ)/\(ϋ)/
    寝返りせずに先にお座りやつかまり立ちする子も多いようです\(ϋ)/\(ϋ)/
    あまり悩んだり思い詰めてしまうとママが疲れてしまいますよ(´・ε・̥ˋ๑)そしてそれが子どもにも伝わり悪循環です( •́દ•̩̥̀ )

    いつかは出来る〜くらいで居た方が気楽に子育てできますよ◡̈⃝⋆*
    私はテキトーズボラすぎてほぼノーストレスです!笑

    • 1月26日
  • ひか

    ひか

    返信ありがとうございます(^^)
    ハイハイして欲しいのは私の願望です!なので余計に自己嫌悪です・・娘は何も悪くないのにイライラしてしまって申し訳ないです。
    私もいつもニコニコしてる娘を見ていたいので、あまり深く悩まないようにしたいと思います(T_T)

    • 1月26日