
コメント

女の子ママ
4歳の子供が書いているので
保護者の方もそこまで何この子とは
ならないと思いますよ🥺

はじめてのママリ🔰
私ならえ、ってなります…子どもでも大人でもそこは同じように接したいです。なぜ交換条件なのか、そもそもなんで上から目線なのか、渡す前に子どもに聞きますね😅貰って嬉しいお手紙にしようねと話します!
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!それを上手く聞き出すのは難しそうです。理由を聞いても何が言いたいのかよく分かりませんでした😓もらって嬉しいお手紙にしようねと声かけしてみます。
- 4月29日

はじめてのママリ🔰
年中の娘がいますが、そういったお手紙もらったら、引っかかりますね。
普段はどんな風に遊んでいるのか、トラブルはないか軽く詮索してしまいそうです😣
娘がそういった手紙書いていたら、どうしてそう書いたのか、相手はどう感じるか、自分が貰って嬉しいか、話をしてみます😌
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
理由を聞いてもよく分からなかりませんでした💦本人も思っていることがうまく伝えられないみたいで癇癪をおこしてしまい😓
皆さんの意見を参考にします!- 4月29日
はじめてのママリ
ありがとうございます!
まだ思ったことをそのまま文章にするのは難しそうなので保護者の方がそんなタイプだと助かります☺️
女の子ママ
うちの娘が同じようにお友達から
お手紙もらったら嬉しいですし
子供同士にしか分からないことも
あると思います!普段から
話す中で〜したら、〜してあげる
って使ってるのかもしれないですし
ある程度大きいお年頃なら
もう少し言葉こうした方がいいんじゃない?とかアドバイスしてもいいかもですが、4歳に上から目線とか
何でこうなの?とか子供を上から否定するようなことは私はしたくないですね🥺
親がというより子供同士がどう感じるのかだと思いますし!お手紙を
渡すってほんとに仲いい子だから
するんだと思いますし😊
はじめてのママリ
ありがとうございます。
コメントを読んでハッとさせられました。子供自身は上から目線で書いたつもりはないだろうし、その気持ちを否定されるのは悲しいでしょうね。
あまり深く考えすぎないようにします☺️
女の子ママ
そうだと思いますよ!子供からしたら上から目線で書いてるつもり
ないと思いますよ😊
普段からお友達と会話の中で
使っているんだと思います!
うちの4歳の娘も〜してあげるねっとか普通に使ってますし!
下の方のコメントの否定をする訳
ではないですが…もらって嬉しい
お手紙にしようねって言葉は
子供からしたらこの手紙いけないの?と思わせてしまうので
言わない方がいいのかな…って感じました🥺
はじめてのママリ
ありがとうございます。
今までは「また遊ぼうね」とか書いていたのに、急にこのような書き方をしたので心配したのですが、深く考えすぎていました。
もらって嬉しい〜だと親が誘導していることになり子供の思いが薄れてしまう感がありますね、、。
子供からはお友達と楽しく遊んでいる話しか聞いていないのですが、また気になる内容だと先生に普段の様子を聞いてみようと思います✨
女の子ママ
先生にそのお友達との様子聞いてみるのもいいと思います☺️
変わりなければ大丈夫だと思いますし!お友達と仲良くやって欲しい
っていうのが親の気持ちだと思うので見守ってあげるのも大切ですよ!
心配になった時は担任の先生に
聞いてみるのが1番です!!