※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るる💥🦖
ココロ・悩み

転勤後、子どもの体調不良や問題行動に悩み、休息を求めるも家族のサポートが限られている疲れた女性。

疲れた。
3月に転勤。私と子ども達は初めての引っ越し。
実家からは2時間近く離れてる。前みたいに気軽に行ける距離じゃない。
先週から上の子が体調崩し、看病、看病の毎日。そして、下の子の癇癪祭り、ダメよというとすぐ怒る、暴れるし
さっきも下の子が悪さをして怒鳴り散らし怒ってしまった。
本当は私だってこんな怒りたくないし、できる事なら怒らず子ども達と笑って過ごしたい。すぐ怒る自分て母親失格だなーって思う。

旦那は今日、自分の歓迎会でいない。
明日から実家へ帰る予定だったのに、上の子が本調子じゃないから帰れなくなりすごい落ち込む。仕方ないけど、、
来月のどこかで気分転換しに休みに実家へ帰りたいって言ったらダメと言われた。

私の母は、精神的病気で体力もなく子ども達をずっと見ていられないから、実家へ帰っても休まらないでしょだって。
確かに子ども2人見てるのは大変だけど、ずっと住んでた所だから気が休まるんだよねと言ったら、鼻で笑われた。
下の子預かり保育もファミサポに頼るのも金がかかるからダメ。
終いには俺だって慣れない土地で頑張ってる、休みがない。
って言われた。なんだか疲れちゃったなー

コメント

k.s.m🍀

県外転勤経験者です。
お気持ちすごく分かります😭
旦那は仕事で話す人いるかもしれないけどこっちは知らない土地で友達もいなく辛いですね。
休みがないのは同じですよね。
ずっと子どもと一緒なんだから休める訳ないですよね😭

  • るる💥🦖

    るる💥🦖

    コメントありがとうございます😭
    本当そうですよね、保育園の空きがなく下の子を保育園に入れれないから働く事もできないし、話す人って旦那しかいなくてその旦那もちゃんと話し聞いてくれないからストレス溜まる一方で😭😭😭
    家にいて子ども達といれるからいいだろって言われて😢
    家で私はゴロゴロしてると思われてるみたいです😭

    • 4月29日
  • k.s.m🍀

    k.s.m🍀

    分かりますよー。
    旦那さんは共感してくれなきゃ辛いですよね。
    子どもとずっと一緒ってゆうのはいいとは限らないですよねー。
    家事したり、育児したりお迎え行ったり結構忙しいですよねー。

    • 4月29日
  • るる💥🦖

    るる💥🦖

    ありがとうございます😭
    はい…本当共感がしてほしいし、話をまず聞いてほしくて…
    確かに働いて子どもと離れてるから余計に可愛いと思える事もあると思うんですよね。
    やっぱりずっと一緒だと、色んな成長を近くで見れる事もあるけど、やっぱり息が詰まってしまう時があって…

    • 4月29日
おいもちん

わかります。
知らない土地で子育てしんどいですよね😵💦

夫って話し相手にならないし、イライラすること多いですよね😥

お金はたしかにかかりますが、必要経費ですよね。
旦那さん、それくらい出すべきです❗
どうしても、しんどいときだけ預けないと倒れたときの医療費のほうが高くつきます。

  • るる💥🦖

    るる💥🦖

    コメントありがとうございます。

    ですね、いかに地元で実家の有難さを更に身に染みてます😭

    本当そうです…
    車を買ったり、その買った車のこれからのローンとか引っ越し費用のお金が沢山出費してしまったので…と言われ…けど、家具新調した時にお金を出したのは私の独身時代から貯めてた貯金なのに、引っ越し費用は旦那の会社から後で払ってもらえるので、そんな痛手は無いと思うんです…働いてるから毎月給料もでるし…それでお金ないって言われて納得いってにいです…すみません愚痴ってしまって😭😭😭

    • 4月29日
  • おいもちん

    おいもちん

    車買われたんですね!
    たしかにローン組んだり引っ越するとお金かかりますよね💦
    私も独身時代貯めたお金が頼りです。
    家具も欲しければ自分で買います😥
    経済的DV受けてるのかな?と思って市役所に相談してました。
    何も言わないと夫はお金払わないので具体的に園の費用が月いくらだから、○○円を振り込んでと言わないと伝わりません❗
    仕事の決裁もらう感じです😵💦
    お金ないとか言われても困りますよね😡
    うちの夫は自分が納得したものにしかお金を払いたくない人なので面倒です。
    癇癪が強く手のかかる子供で私は不眠症になったり難聴になったので、体調崩さないよう注意してくださいね。

    • 5月1日