※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供の癇癪や問題行動があった時にまずは共感、良し悪しよりもやってし…

子供の癇癪や問題行動があった時にまずは共感、良し悪しよりもやってしまった子供の背景を考えるってよくいいますよね。私も心がけています。

ですが、例えば癇癪で蹴られたとき、作った食事を一口も食べずにおいしくなさそうだから要らないと言われたときなどこちらもダメージがひどいとき、そんなときにも子どもに寄り添わないといけないのきつくないですか?
母親は感情すべて殺してロボットになればいいんですかね、なれませんけど。しんどいですね親って。

今まで頑張ってましたがなんかも疲れました。
普通に怒鳴ってしまったしいつもなら怒鳴ったあと自己嫌悪になって子どもに誠心誠意謝っていました。
でも今は悪かったなとすら思っていません。やばいですよね。

コメント

ままりん

そんな日もありますよ!!大丈夫!
私なんか腹立つ時、多々です。

ガツンと怒ることも大事だと私は思います。
子どもにも成長してもらいましょ!!

まろん

やられっぱなしだとこちらも精神が持たないですよね。

我が子は暴れ狂うので易刺激性の薬を処方されていますが、医療や福祉を頼っても限界はあります。

  • まろん

    まろん

    毎日お疲れ様です🙇

    • 1時間前
はじめてのままり

あります。
母親だって人間ですし。一生懸命やってるのに、って思います。
普通だと思いますよ😌

はじめてのママリ🔰

蹴られたり暴力振るわれた時は怒っていいと思います。だって親じゃなくて他の人にやった時も怒られることですし、どんな理由があっても暴力はダメです。

怒鳴るって子供のためになるより、お母さんのストレス発散の部分が大きいと思うんですよね。なので怒鳴りたいけど怒鳴れない、となると行き場のないストレスがひたすら溜まっていくんですよね、、、

コラ!とか、ダメ!みたいな否定語じゃなくて、「痛い!!!」とか、「そんなことされたら悲しいよ!」とこちらの感情を伝える感じで怒るとまだいいと思います…!ロボットにはならなくていいです!!

はじめてのママリ🔰

みなさま
コメントありがとうございます。
読みながら泣いてしまいました。
優しすぎて。
最近本当に限界で、ワンオペが続くと夜子供が寝たらホッとしてまた明日がはじまると思うと寝たくなくての繰り返しでした。
子供には申し訳ないですが今は自分のメンタル優先して休める時に休もうと思います。
肯定してくださったり、アドバイスもいただけてここで相談してよかったです。
本当にありがとうございます。