※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

(長文)距離感を詰めてくる義実家とうまく関係を築いてる方いますか?義…

(長文)
距離感を詰めてくる義実家とうまく関係を築いてる方いますか?

義母、義父ともに、頼られることが好きで世話焼きです。
なんでも把握しておきたいタイプ。子供が0-3歳の間は週2は必ずテレビ電話してきていました。今は多くて週2、週1は必ずって感じです。

心配性なのか、心配を表現してサポートしようとしてくれてるのか、子供が風邪を引いたなどポロっと伝えると、毎日のようにメールが来ます。
「大丈夫?」「よく面倒見てあげてね」「ママリちゃんも忙しくて通院なかなか大変だと思うけどきちんと受診してあげて」など義母から連絡がきます。私、看護師なので、受診のタイミングはわかってるし、熱出て受診しなかったことないし……。余計なお世話と思います(笑)

でも、金銭的な援助もしてくれてて、たまに「モールいこ!色々買ってあげる!」と誘ってくれたりします。遠慮して義母が勧めてくれたものしかお願いしませんが、もし私が「これ欲しい!」とか言えば買ってくれると思います。初めての妊娠の時に、マタニティーウェアや下着なども買ってくれたことがあり、本当に気遣いができる義母だと思います。

それでも、うまく付き合えば本当にいい義母なんです。
メールはうっとうしいなって思っちゃいますが、頼り甲斐があって人情味があるというか。

私は自分で考えるタイプなので、例えばマイホームにしても生命保険などにしても旦那と私で考えて調べて話を聞きに行って決めて、と言う感じです。でも義母は「何も相談せずに勝手に決めて…」とよく言ってきます。
義姉は30過ぎてますが、なんでも義母に相談するタイプで、それが義母は「あの子はなんでもまずはきちんと相談してくる。勝手に決めたりしない、あの子はしっかりしてる」と言います。私からしたら親離れ子離れできてないな〜と思って見ています。

たまに「うざすぎ!!!!!」とブルーな気持ちになる時がありますが、根本的にはいい人なのでうまく付き合っていきたいです。
みなさんのモチベーション(?)というか、気持ちの作り方や、こう考えたらうまくいったなど知りたいです。

コメント

ぴすいぬ

お金出してくれるなら別ですけど、決定権は義母にはまっっっったくないのでww
悩むことなら相談するかもしれませんが、家庭のことは2人で決めるべきことですよね☺️
意見されるとムカつくけどちくちく言われるのもムカつくので、まぁ、進捗は伝えてったほうが、おおごとにはならないかもしれませんね🧐

まりぞー

うちの義母と少し似てます。
そこまで過干渉ではないですが、風邪ひいた。熱出したと報告しようもんなら同じ感じでまぁめんどくさい←です。

相談すること=しっかりしてるに繋がるんですね😂
2年ほど前に新車購入したんですが、先に相談してくれたらよかったのにと言われましたよ。

うちも義妹いて、割となんでも相談できる良い親子関係なんだろうなと思います。
良い環境で育ったから旦那もそんな感じなんだろうなと思う部分多いですし。

そういうのに疲れてしんどくなったので、窓口は全て旦那です笑

元々、私にってよりも旦那に連絡あって…という感じなので。
それでもモヤつくので、孫可愛さからの気持ちだからしゃあないなと諦めてます✋
ただただ孫可愛くてしょうがないと思ってやり過ごしてます🍀*゜

みかん

なんか凄く共感しちゃいます。
私の場合は義姉のパターンですが、すごく状況が似ていて...
頼られるの好き、干渉する。
私たち夫婦もマイホームとか生命保険など自分たちで決める事に対して
入り込んできてイラついてきます(笑)
あなたの家庭じゃないし!って😂
良い人なんですが、線引きができてないので
我慢し続けた結果、私が潰れました😂
なので旦那に相談して、家庭に入り込まないで欲しい事を伝えてもらいました🥹
切っても切れない人なので、我慢しすぎると本当にメンタルくるので
無理はしないでくださいね😭😭