※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

仕事が続かない悩み。介護職で転職を繰り返す女性。発達障害の影響で職場での人間関係や業務に苦しむ。現在妊娠中で将来の仕事に不安。どうすればいいかわからず、孤独を感じている。

私は仕事が続かないことに悩んでいます。
発達障害です。(ADHD 自閉症スペクトラム)
介護の仕事してました。

1社目 学業と両立して仕事をしていたが学業に専念したくて1年でやめた

2社目 1社目にやめた施設でパートとして採用
職員寮に住み仕事をしていたが、課長に呼び出され発達障害の人に利用者を危険な目に合わせられない。注意散漫になってヒヤリハット起きたら大変。危ないから介護の仕事はしないでほしいと。言われ介護パートから掃除員パートに変えたら?笑と言われるようになった。
彼氏(旦那)と会うことが癒しだったから休日は彼氏に会いに行った。そしたら課長から今どこ?と連絡があり居場所を話すと帰ってこいと言われ帰って来たら事務所きてと言われるようになり。私が寮に居ない時今どこ?と電話が来ることが増えその度に休日に面談。
3ヶ月でやめた。

3社目 発達障害を隠して介護職についた。
ここの施設はかなり評判が悪いと有名で新人はすぐ辞めていく。と利用者から聞いた。
養成校出た介護福祉士なんだなら1人で出来るでしょと言われできません。と話したらは?と言われたり嫌味言われることが増えた。教育係について仕事することになり着いていったら利用者からあいつなんもしない。着いていってばっか。と言われることが増えた。初めて夜勤を見学した日なにもするなと主任に言われていたがいきなり全ての業務をして。と言われステーションに1人で対応。教育係は休憩室にいた。もちろん仕事が遅い私だから利用者の対応が間に合わず貴方が遅いからと言われていた。
だんだん精神的にきつくなり涙が出ることが増え職員に次泣いたら罰金だからね。と言われた。
熱があり休んだら嘘かもしれないから一旦出勤して!と言われ一緒に住んでいた祖母が熱あんのに仕事こいってどういうことだと主任にブチ切れてしまい職場に居ずらくなり
利用者にもキツく言われ話すことが怖くなり1ヶ月でやめた。

4社目 介護は2度としないと決め某スーパーでパートをしていた。発達障害とは言わず短時間のパート
周りはおばちゃんだらけ。ここで頑張ると決めていた。
やはり分からないことを聞いたら怒られてしまう。怒られないように頑張ろうと決めてメモを書いたりする。でも分からないことがあるから聞いていた。その都度怒られ更衣室で悪口言われているのを聞いた。LINEのグループもあることを知ったがもちろん招待されない。
なんでそんなことも出来ないの?って言われ怒られないように怒られないようにって頑張ってなんで私だけ出来ないんだろうと悩むようになった。ついに動悸がするようになり職場に行けなくなってやっと精神科に言った。
適応障害だといわれ休めって医師に言われたので店長に連絡しあ、そう。とため息つかれ電話を切られた。
そこから休んでいたが行くことが怖くなり一応職場に在籍していたため務めて1年過ぎてやめた。

その後旦那と結婚し現在妊娠22週
子が産まれたら仕事をしたいと考えてるが
また同じようになるかもしれない。と考える度に社会に出ることが怖くなった。子のために仕事はしなければならない。相談できる人もいない。
どうしたらいいかわかりません。

こんな職歴で採用したいと思う人なんていない。
自分が弱いことが悪いとはいえかなり絶望的です。
不安です。
社会不適合者なんだなってつくづく感じてしまいます

どうしたらいいのでしょうか。

コメント

こっこ

まず、お仕事も大切ですが、子育ても未知の世界ですし、どちらもやらねば!と焦る必要はないと思います。
とりあえず、お子さんが何歳になったらお仕事をしたい、月にいくらくらい稼ぎたいなど希望するイメージはありますか?、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私は子どもが産まれた1年後あたりから働きたいと思っていました。旦那の扶養にはいってるので扶養内で…

    • 4月28日
  • こっこ

    こっこ

    保育園は入りやすい地域ですかね?
    まずは就労で保育園に入れるのか、疾病で入れるのか、保健師さんにも相談してみると良いと思います。
    疾病で入る場合は入りやすいと思いますが、働く条件とかもあると思うので、それに合わせて仕事を考えなくてはいけませんよね。
    その上で、お仕事は就労支援がやはり良いかと思います。
    ご自身のプライドのことも書かれていたので、あちこち通える範囲で見学してみて、合う形態を探してみると良いと思います。将来的に一般就労するための自信をつけるためと割り切ってみてはどうでしょうか?

    • 4月28日
まみむめも

同じような感じなので、結婚して8年働いてません!
社会不適合ですが子供が生まれたらやることもありすしママ友との関係は良好です

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    働かない道もありますよね!
    ただ旦那が介護職なためずーっと専業主婦ってわけにもいかず…
    赤ちゃんが産まれたら色々変わってきますかね?😖

    • 4月28日
はじめてのママリ🔰

まずはしっかり自分の得意不得意を見極めて、A型作業所などで働いてみたらどうでしょう?お給料もしっかり出ますし。

私もADHDとASDありますが、介護は特性的に向いてないような気がします💦
私は見た目も派手だし遊んでて荒れてたしで周りにも放置され、なんとか色々バイトもしてきましたが精神病んで、最終的にB型作業所に通ってから色々良くなりましたよ😊✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    妊娠前に就労移行へ行く手前までいきました。

    介護が特性上向いてないことは学生時代からわかっているので介護からは離れようとは思ってます。
    私自身プライド高いのが悪いですが就労移行へ見学に言ったとき今まで支援する側として頑張ってきた中支援される側になることが怖くて逃げるように辞めてしまいました。
    この考えが変わらない限り難しいですよね…

    • 4月28日