![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
呼吸障害と同じかはわかりませんが
一過性多呼吸と言われ、NICUに入りっていました。
なかなか上手に呼吸が出来ず、
酸素濃度を管理された保育器で
2週間ほど過ごしました。
ミルク中は同じく酸素濃度が落ちるので看護師さんから休憩しながら飲ませてあげてと言われていました。
わたしも日にち薬と言われていたのですが一進一退はありながら、
時間ごとによくなっていきました。
退院後は年1の通院はありますが
元気に育ってくれています!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
全く同じではありませんが新生児無呼吸発作で入院してました🥺
娘は時々呼吸が不安定になってしまい、呼吸器を付けてました😭
娘の場合は18日間入院しました💦
ただ、呼吸は数日で安定しましたが黄疸が出て黄疸の治療と入院1週間はミルクは口からではなくチューブで直接胃に流し込んでいたので、口から哺乳できるかの経過観察、最終的には泊まりの母子同室をやって退院となりました🙏
私も最大で2週間と最初の説明で受けてました⭐️
NICUの入院代は高額なものになりますので、早めに保険証を作ってください🙆♀️
+高額な入院費は最終的には実費分だけに出来ますので、乳幼児医療や養育医療等の申請もお早めに行うといいですよ😌
-
はじめてのママリ🔰
呼吸は数日で安定したとのこと、我が子も早く安定してほしいです。黄疸の治療もあり、大変でしたね💦当時の経験を教えてくださりありがとうございます。
私も母子同室を行っていないので、最終的に1.2日程度の同室は行うそうです!
入院代についてまで頭が回っておりませんでした!保険証等の手続き関係を今できるうちにやろうとおもいます。ありがとうございます!- 4月28日
-
退会ユーザー
無事出産したと思いきやお子さんと離れ寂しいですよね💦
それに搾乳、身体がまだ回復しないうちの面会もしんどいときも出てくると思いますが頑張って下さいね😭💓
同室してからの退院になるので安心ですよね🥰
私も赤ちゃんの治療費ってお金かからないイメージで笑
周りにもNICUに入院した知り合いがいなくて無知すぎて何もわからずで💦
いろいろ手続きがあるのを退院間近に知って焦りました😮💨
最初は高額の入院お知らせ票を渡されてびっくりしますが(120万でした)数万ほどになるので大丈夫ですよ😌
どうか1日も早く良くなりますように💓
ママリさんも身体を休めて下さいね🥲- 4月28日
![あい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あい
初めまして
5月1日に出産しましたが、私の息子も酸素濃度が低い、陥没呼吸をしている為、呼吸器をつけて入院中です
もう退院されましたか?
いつ退院できるのかの目処が分からないため毎日不安です
しかもゴールデンウィークに重なり詳しい検査がまだ出来ないと。
質問に質問で返して申し訳ございませんが、同じような境遇なのかと思い質問させて頂きました。
毎日不安で検索ばかりしています🥲ダメなのは、わかっているんですけど。
-
はじめてのママリ🔰
あいさん
お気持ちわかります。うちの子は結局、1週間の入院でした。退院する日ははっきりとは言えない、わからないと言われていましたが、お医者さんのおっしゃる通り、時間の経過とともに少しずつ症状が良くなっていき、突然退院してもいいと話がありました。
詳しい検査もまだとのことで不安ですよね。私も入院中毎日色々と検索しては余計不安になってしまいました。夜も眠れず…
しかし産後まもない身体、少しでも休まれてくださいね。- 5月7日
はじめてのママリ🔰
やはり日にち薬しからないのですよね…🥲同じくミルク中に酸素濃度が下がるので数値を見ながらあげているところです。
やはり2週間ほどなのですね。新生児の時期に2週間離れているのが寂しくて仕方ありません。
ですが、現在元気に育っているという話を聞いて励まされました。ありがとうございます