
保育料無償化についての質問です。保育料は2.57万円が上限で、園によって異なります。収入で計算される場合もあります。ご認識で合っていますか?
保育料無償化について。
今年度の9月から誕生日を迎えた次の月から満3歳児として入園します!
内閣府のホームページをみると上限2.57万円って書いてあるのですが、
仮に保育料が30000円だったとしたら、27500円を差し引いた2500円を支払わなければいけないという認識であってますか?
また、保育料は園よって様々なのか、市町村で統一されているのですか?
また、その保育料は旦那の収入で計算されたものなのか、
収入で計算していない園で決められた保育料があるのですか?
無知ですみませんが教えてください😭😭
- 虹ママ(2歳10ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント

ミク
うちは37000円の補助です!
認可なら保育料は無料になり副食費などがかかります。
認可外ならおっしゃる通り差額は支払います!

てん
1号での入園を前提で…
保育料の上限は27500円なので、それを越えた分は支払います。その認識で合っています。(認可園で超えることはほぼないかと思います)
保育料は園によって若干違いますが、そこまで違わないかとは思います。収入は関係ないです。
バス代、給食費、設備費などの費用はかなり違うと思います。←これが実費なので、高いところは高いです
余談ですが、2号(保育園)だと3歳の3月までは保育料は普通にかかります。
4月から収入関係なく保育料はかからないです。
新2号は1号で幼稚園やこども園に通っていて、仕事を月に64時間を超えている方で、延長保育や長期休暇期間で保育を利用したい方が認定を受けると、延長保育料の助成(1日450円)があります。(私の市の幼稚園の一部は市でも最大3万の助成あります)
-
虹ママ
本当にありがとうございます😭
1号認定の場合の保育料は、親の収入は関係なく、幼稚園自身が決めた保育料があるということであってますか?☻
その保育料は2.57万円超えるとその差額を支払わなければならなくて、だけど超えるとことはほぼない!ってことですよね?✨
新2号の説明までありがとうございます!わかりやすくて理解できました!!💓- 4月28日
虹ママ
ありがとうございます♪
公私連携幼保連携型認定こども園なんですけど、この場合はどうなりますか?☻
ミク
こども園ならうちもです!
新2号認定で補助との差額は支払ってます✨
虹ママ
新2号がいまいち理解していなくて😭
無知ですみません(´;ω;`)