※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊娠・出産

自宅から近い産院Aは料金が高いが、安産タイプなので悩んでいます。産院Bは料金が安く、家族からも近い。どちらを選びますか?

みなさんならどうしますか?産院について迷っています!ご意見聞かせてください!

産院A
自宅から近い、車で6分ほど
託児あり
料金が高い(補助券なしで初診8000円でした)
夫と実家から遠い車で40分ほど
薬局が院外

産院B
自宅から遠い30〜40分
託児なし
料金が安い(補助券なしで初診1800円ほど、市の補助券があれば、基本的に自己負担なし、0円)
夫と実家から近い10分ほど
薬局が院内にあるため会計時に薬ももらえる

ちなみにすごく安産タイプなのか陣痛きてから1時間以内に2人出産しています、なので自宅から近い方がいいのですが、産院Aは料金が高いので悩んでいます!みなさんならどうされますか?

コメント

kuku

3人目、Aにしました💡
計画にされるならBでも良いかと思いますが、同じく出産の進みが早く計画はできれば避けたかったので💡
補助券使っても毎回6000円、血液検査などがあると2万ほどになるので高いなーと思いますが、致し方なしと思ってます💦

あや

託児なしでも問題ないのであれば、産院Bで計画分娩をお願いするかもです!
計画分娩をしてくれないのであれば、高くてもAにするしかないかと...😂

はじめてのママリ🔰

金額にそこまで差があると難しいですね🥲
つわりで辛い時なんかはどうされるご予定ですか?
私は1人目つわりきつくて、点滴通ったりしてたし、移動が辛すぎたので、2人目の産院も(少々その産院に不満はあるのですが)自宅から近いという理由で決めました🥲
ただ、例えばつわり期間は実家でお世話になるよー、臨月も実家で過ごすよー、なんてことができるならBにします!
薬局が院内か院外かはあんまり気にならないです🤔

はじめてのママリ

Aにします。
安産タイプなのであれば旦那さんと実家からの距離より自宅からの距離が最優先かと。
あと託児ありは何かと助かります🥺
補助券なしで8000円が高いって思うより補助券なしの1800円が安すぎてびっくりした印象です😳