※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小2の女の子が公文をやっていて家での宿題が進まず、3年生から塾に通わせようか迷っています。中学受験は考えておらず、学校の勉強についていければいいと考えています。3年生から塾に通わせる方の経験を教えていただけますか?

小2の女の子がいます。
現在公文をやっていて、教室でやるのは楽しいらしいですが家での宿題が中々進みません😅
なので、3年生から公文を辞めて塾に通わせようかな、とも思ってます。
中学受験とかは考えておらず、学校の勉強についていければいいかな、というくらいです。
そのような考えで3年生から塾に入れている方いらっしゃいますか?
やはり中学受験がメインになるのでしょうか?

コメント

陽彩

中学受験はしませんが、塾に1年生から通っています。

1〜3年の頃は低学年向けの楽しい塾に通い、4年生から個別塾に通っています。

個別塾の良いところは子どもによって宿題の量が変えてもらえるところです。

うちの塾は公文と同じ月謝で、算数だけしていますが、宿題は算数、漢字、英語が少しだけ出ていて、塾の最後にタブレットで宿題の範囲のテストをしています。

楽しく通っていますのでオススメです!

  • 陽彩

    陽彩

    ちなみに1〜3年の頃は花まる学習会という塾で、毎週楽しみに通っていました。
    今は次男も通っています。

    • 4月25日
  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます。
    花まる学習会調べてみます!
    個別塾のことも詳しくありがとうございます!
    参考にさせていただきます😊

    • 4月25日
ぼんぼん🍑

学校の勉強についていければいいのならば、塾は不要かなと思います🤔
普通に授業を受けていればほとんどの子がついていけるわけですし…。

学校の授業についていけなくなって3年生から入塾してくる子が凄く多いですって塾の先生に言われました🫣

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!
    確かに大体の子はそうですよね😂
    3年生からついていけなくなる子は多いんですね🤔

    • 4月25日
  • ぼんぼん🍑

    ぼんぼん🍑


    2年生の九九やひっさんが完全に身についてない状態で3年になってついていけなくなる子が出てくるみたいですね🤔

    • 4月25日
  • ママリ

    ママリ

    確かに、昔少し子ども関係の仕事してたのですが、繰り上がり繰り下がりのひっ算が全滅の子いました😂
    九九も覚えられないときついですよね…

    • 4月25日
  • ぼんぼん🍑

    ぼんぼん🍑


    そうなんですね😂
    うる覚えのままなんとなく授業にはついていけてた子も、3年になるともうダメみたいですね😂

    • 4月25日