※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
イチゴミルク
妊活

体外受精で受精卵を凍結する際、採卵後3日で凍結するか、5日まで培養してから凍結するか迷っています。どちらが良いでしょうか?

こんばんはみなさん教えて下さい。
体外受精で受精卵を培養中です。もし上手くいってたら凍結をしようと考えています。凍結するなら採卵三日で凍結する方がよいのか?五日目まで培養して凍結した方がよいのか悩んでいます。いまいちメリットもデメリットもわからずみなさんならどちらにしますか?

コメント

進撃のママ(・∀・)マイマイ

私は顕微授精です!
私の病院はその様な事は培養士さんが決めてくれるのですが、イチゴミルクさんは自分で決めるのですか?
卵の状態を見て培養士さんが今期移植か凍結か決めると思うのですが…

  • イチゴミルク

    イチゴミルク

    早速の返答ありがとうございます。妊娠されてるんですね(*^^*)おめでとうございます。月曜日に初の採卵をしてきました。初めてでいまいち分からず、培養士さんが選んでくれるのですかね?採卵後の先生の話ではどちらにするか決めて下さいみたいな感じで言われたので・・・木曜日に受精状況を確認し電話するのですがそこで決めるのようなんですf(^_^;)

    • 1月24日
  • 進撃のママ(・∀・)マイマイ

    進撃のママ(・∀・)マイマイ

    そういえば私の病院も今回の卵はイマイチで破棄になりますが、移植したいのであれば来てくださいみたいな感じで、決めてくださいと言われた事がありました。ですが、大抵はこうしますと決めてからこれでいいでしょうか?と聞かれる感じでした!
    自分の気になる点などは聞いてみて先生にお任せしたらいいのではないでしょう?
    頑張ってくださいね!

    • 1月25日
  • イチゴミルク

    イチゴミルク

    病院によっても様々なんですね(*´ω`*)まだ培養士さんとは明日初めてお話しするので受精の状況を聞くのもドキドキします。どうか上手くいきますようにと願うばかりです(笑)
    ありがとうございます(*^^*)頑張ります(*^^*)

    • 1月25日
かんなこ

こんばんは!


私もまさに先日採卵して培養中です!私は、受精確認の電話した時に培養士さんに8個受精して、2つは受精卵のまま凍結しました、残りの6個を5日目胚盤胞まで培養します。と言われました!(^^)

  • イチゴミルク

    イチゴミルク

    こんばんは。お返事ありがとうございます。八個受精なんてすごいですね(*^^*)私は3個採卵して二つは空胞、ひとつだけ受精し今培養中です。培養士さんが決めてくれれば本当にいいですが、木曜日に電話なんですf(^_^;)培養士さんに相談してみようかな。お互い上手くいくといいですね(*^^*)頑張りましょう

    • 1月24日
あきちょり☻

受精卵の状態次第で病院側が判断されたのですが、10個受精させ6個受精卵になり3個は初期胚で凍結、3個は胚盤胞まで培養して凍結した、と後で報告されました(・∀・)イチゴミルクさんの病院は自分で決めれるんですか⁇

メリットデメリットの答えになるかわかりませんが、私が病院から受けた説明だと、初期胚は、外界にいる時間が短いから卵が受けるストレスが少ない、ただ着床しやすいのは胚盤胞だけど、そこまで育つかは卵次第だからとれた卵が少ないと、培養中にダメになったらまた採卵しないといけなくなる、との事でした。

自分で決めれるのであっても、医師や培養士さんと相談して決められたらいいと思いますよ(・∀・)

  • イチゴミルク

    イチゴミルク

    お返事ありがとうございます。
    詳しく教えてくださりありがとうございます。10個も受精なんてすごいですね(*^^*)うらやましいです(*^^*)私はひとつ培養中ですf(^_^;)メリット、デメリットなるほど・・・と納得しました。培養士さんに話を聞くしかないですね(*´ω`*)
    初で分からない事だらけで助かりました。

    • 1月24日
もこ

私の通ってたクリニックも自分で決めさせてくれました。
が、、「どうしますか?」と言われても、ネットや本で調べた程度の知識しかない自分にはわからないので、「先生が1番いいと思う方法でお願いします」と言ったところ、
複数個あった受精卵のうち最も分裂が早く元気そうなものを初期胚で凍結、それ以外を胚盤胞まで培養して凍結しました。
初めての採卵では胚盤胞まで育つ卵が取れているか育ててみないと分からないと言う事、初期胚から胚盤胞まで育つ過程のうちその受精卵にとって体内と体外とどちらが育ちやすいのかがわからないと言う事、から1番安全な方法をとったということだと思います。

私の場合は1度目の採卵でほとんどの受精卵が胚盤胞まで育つと言うことがわかったので、2回目の採卵はすべて胚盤胞まで培養してもらいました。

メリットとリスクの説明になったか分かりませんが、ご自分が取りたい可能性と病院の方のアドバイスを参考に決められるのがいいと思います☺️

  • イチゴミルク

    イチゴミルク

    お返事ありがとうございます。もこさんも自分で決める病院だったんですね。本当にそう言われても何がよいかわからないですよねf(^_^;)
    胚盤胞まで進んだ方が着床率は高いんですよね~(*´ω`*)
    初めてプラス私の受精卵はひとつ、年齢的な事も考えてこのひとつが上手くいけば出来るだけよい方を選択して無駄にしたくないなと思っています(*^^*)とりあえず木曜日に培養士さんに確認の電話をするので、その時に相談してみようと思います。
    もこさんはご妊娠されているんですね。おめでとうございます(*^^*)体外受精?顕微受精で授かったんですか?

    • 1月24日