
小2の女児が算数が苦手で、時計の読み方やお金の計算に困っています。説明しても理解が難しく、公文などの通信教育を検討しています。
小2ですが、算数がとても苦手で今から心配です😓
時計なども、何時何分というのはようやく最近読めるようになったんですが、
例えば7時ちょうどから長い針が1回転したら次は何時になる?と聞くと、12時と答えます😅
長い針は何分という分を表す針だということとごっちゃになってるみたいなんですが、説明するのが難しくて💦
あとは、お金の計算で、100円に10円足したら?と聞くと、101円と答えます😅
おそらくお金の枚数とごっちゃになってます💦
それも説明しても、絵を使っても、お金のおもちゃ使って説明してもわからないの一点張りで😂
そもそもの計算ができないとかではないのですが、
本人の考え方がちょっと厄介で😂どれだけ噛み砕いて説明しても理解してもらえないことが多くて困ってます💦
公文とか通わせた方が良いんでしょうか😂
- りす6号(6歳, 9歳)
コメント

もな💅🏻
長男も小2です。
学力は人並みですが、算数のドリルとかで復習や予習させてます!!
学校の授業と並行してる公文のドリルとかもあるので、それを一緒にやるのもいいかもしれません😆

ゆう
職場の人に聞いたんですが、その感じだと公文より学研の方がいいのかな〜と思いました。
公文は問題をどんどん解かせて、出来る力を高める?みたいな。出来る子はどんどん先の内容に進んでいくそうです。
対して学研は学校の勉強に沿って、今勉強しているところを理解出来るように教えてくれるそうです。
-
りす6号
なるほど、学研と公文はそういう違いがあるんですね😳
良いこと聞きました✨
そしたら学研が合っているかもですね!
教室見学など行ってみようかなと思いました❣️
ありがとうございます😊- 4月23日

ママリ
公文は、小2でも出来ていなければ小1の範囲をやりますよ😊
個人に合わせて分かっていないところまで戻って、めちゃくちゃ反復練習をする感じです。
足し算とかしつこいほどやるので、根気強くやれば絶対できるようになりますよ✨
親のフォローも必要ですが…
-
りす6号
そうなんですね!
足し算とか引き算とか単純なものは問題なくできます🙆♀️
ただ、時計とかお金とか他の概念が入ってくると訳わからなくなるみたいで急にできなくなります😅
なので、100+10はわかっても、100円+10円がわからなくなります😂
なので繰り返し解くというよりは、考え方を教える上でどうしたらいいのか、、、という感じなんですよねぇ😂💦- 4月23日
-
ママリ
公文は時計もやりますよ😊そちらも繰り返しやるので絶対できるようになります。
お金は、国語力の問題な気もしますが…
100円に10円を足す、という文から100+10が思いつかないっていうことですかね…
算数の文章題ができないのは国語力の不足なので、国語もしっかりと今のうちに勉強した方がいいと思います!
市販のドリルで時計もお金もあるので、親が根気強く教えられるのならそちらでもいいかもしれませんね😊- 4月23日
-
りす6号
たしかにそう考えると国語力も必要ですね🧐
100+10が思いつかないということではなくて、10円玉が1枚ある=1円、みたいな発想になってしまうようで😅
10円は1円が10個集まったものだよと説明してそれ自体は理解できても、
じゃあ100円+10円は?と改めて聞くと、訳がわからなくなるようで答えられなくなります😓
なので、ドリルとかで解決できる問題じゃないような気がして💦
公文や学研など教え方が上手い先生がいるところで習った方がいいのかなと思ってます😂- 4月23日

はなまる子
学校によっては、サポートしてくれる先生が放課後など、個別指導してくれると聞きましたよ👀
-
りす6号
なるほど、たしかに教育相談を受けるかどうかの申込の案内がたまに来ます!
今度相談してみるのもありですね😊
ありがとうございます♪- 4月23日
りす6号
予習もさせてるんですね!
復習は毎日の宿題がけっこうな量なのでやれてると思うんですが、ちょっと複雑になるとこんがらがっちゃうみたいで😅
公文のドリルも見てみます。
ありがとうございます♪