※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

2人目の歳の差について悩んでいます。周りは2歳差が多いけど、諦めるか悩んでいます。旦那は3歳差兄妹で、3歳差も考え中。他の方の経験やメリットを知りたいです。

2人目について

9月に仕事復帰予定、現在育休中のものです。
2人目の歳の差について質問です。

周りも2歳差の子供達が多く、やはり2歳差がいいのかな〜と思っていますが。
娘が2歳いかない間に妊娠かあ、、。とか育休明け半年もたたないうちにまた妊娠報告したら職場でなんか言われるだろうな。
とか色々考えたらやっぱり諦めるしかないのかなと考えています。本音は2歳差が望ましいんですが、🥲

旦那は3歳差の兄妹がいて義母には3歳差色々言われるけど
そこまで大変じゃないよ。と言われ
3歳差もいいかな?いや3歳あけるなら4歳差にしようかな?
とか計画的に授かれるかどうかもわからないですが考えが揺らいで揺らいで😅

みなさんのお子さんは何歳差でしょうか?
何歳差のメリット、もしありましたらこの歳の差で大変だったことを教えていただけるとありがたいです。

コメント

てんまま

我が家は2歳2ヶ月差の3学年差(早生まれのため)なんですが
周りは3学年差多いですね。なので上の子も下の子も同い年っていうママ友が結構多いです。

2歳2ヶ月で、お兄ちゃんにしちゃってかわいそうだったな、って最近思っています😭
もうちょっと、上の子だけの時間作ってあげてもよかったかもって思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    3歳差多いんですね😳
    なるほど、、たしかにそれもそうかもしれないです、。
    上の息子さんはイヤイヤ期とかありましたか?2歳差はイヤイヤ期とかぶるとよく聞くので🤔

    • 4月22日
  • てんまま

    てんまま

    イヤイヤまぁまぁすごかったですよー。どんなこともイヤから入りますね😅でも、結構自分のこと自分でしたい年頃だったし、オムツもすぐ外れたので、お世話的には大変ではなかったです。
    寝かしつけが結構カオスでしたよ😅授乳しながら本読んであげてトントンしてとか…

    いいことも悪いこともありますが
    高齢出産とかでなければ、全然急ぐことはないと思いますよ♪
    我が家は三人目は上の子小学生になってからかなーって思っています(^^)

    • 4月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返事遅れてすみません。
    イヤイヤ期、やっぱりそうですよねー😅本当によく聞きます。寝かしつけはたしかに大変そうです、

    • 4月23日
ママリ

私は4歳差にする予定だったのですが、色々話合って3歳差予定です!3歳差授かれなければ4歳差にする予定になりました!

確かに会社に迷惑かけるかもしれないけれど、2歳差がいいのなら自分の予定通りに進めたいと思います。どちらにせよ、一年だけ働いて育休取ったりしても迷惑はかかるだろうし気にしなくてもいいかなと思いました🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    質問すみません😓4歳差から3歳差に予定変更した理由とかってありますか?

    気にしなくていいですかね😭
    自分の人生だから迷惑かけるだろうけど職場なんて関係ない!と割り切りたいところですが揺らぎっぱなしです。

    • 4月22日
  • ママリ

    ママリ

    妊娠中に上の子が幼稚園に行くと私自身妊娠中がすごくしんどかったので送り迎えきついなぁと思い産んでからだとまだ6ヶ月くらいに4歳入園できていいなぁと思い(計画通りにいけばですが)旦那と話しして3歳差に変更になりました!旦那が3歳差提案してくれなかったら私は4歳差のつもりでしたが🤔

    そうですよね😭旦那さんがなんていうかによりますよね🤔🤔

    • 4月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返事遅れてすみません。
    なるほど🧐たしかに、送り迎え問題がでてきますね、、。旦那様、よく考えてくれていて羨ましいです😭私の旦那は何に対しても無頓着。私が良ければいいよ。って感じで全く頼りにならないです笑

    • 4月23日
ひさ77

私は4歳差です。歳を離した方がママは楽ですし、まだまだ赤ちゃんしたい2、3歳で我慢させてしまうことが可哀想かなと思いました。また、お手伝いしてくれたり。逆に年子だとある程度の年になれば一緒に遊べる、一緒に登園できる、子育てが早く終わるなどなど。夫婦において子育てをどうしていきたいかで変わるかと思います。私はあっという間に終わる子育てだからこそ、年子で疲れてしまうことより、子育ては長くてもいいので、疲れて疲弊した日々を送るより、少しでも、気持ちにゆとりをもって子育てしたかったので、歳を話したことに後悔ないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    我慢させてしまうことは多くなるかもしれませんね、。たしかに歳の差あけたほうが自分も少しは楽な気がします。皆さんのコメントで希望の歳の差がまた揺らぐ私がいます😂

    • 4月22日
  • ひさ77

    ひさ77

    我慢させることがあるからこそ、子供なりの理解ないまま年子はしんどいなと思いました。うちは4歳差でも2人で遊んでます。親の手は2つしかないし、1人から2人というのはホント大変で、だからこそ歳をあけないと私は無理でした。

    • 4月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返事遅れてすみません。
    2歳差と考えていましたが、娘のことを考ると考えが変わりそうです。
    貴重なご意見ありがとうございました。

    • 4月23日
しりり

うちは4歳差です。メリットは上の子がある程度自分のことができる&言っていることを理解してくれるので、妊娠中・産後がとっても楽です!
デメリットはまだありませんが、一緒に遊んだりはできないかなぁ~と思います。

私の周りにも2歳差は多いですが、裏を返せば、同じような状況(育休明けすぐ産休に入る人)の人もいっぱいいるということなので、それほど気にしなくてもいいのではないでしょうか。
私はそろそろ妊活しようかな~という時に子宮がん検診で引っかかり再検査😖異状なしの結果が来てから妊活し無事出産となりましたが、本当にこれから何があるかわからないので💦個人的には早めに(2歳差狙いで)動き出すことをオススメします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    まず、検診の結果無事だったことが良かったです🥲たしかに、いつ自分の身体がどうなるかわからないのでその考え方もしないといけないと改めて思えました🙇‍♀️

    やっぱり歳の差が開いている方が妊娠も育児も楽ということがわかりました。子の歳の差は重要だと思うので、旦那と相談してみます!

    • 4月22日
まあ

2歳差を目指していたけどなかなか授からなくて4歳差になった者です😂!
年齢差はとても悩みますが、二人目が欲しいのであれば早めにトライしたほうが、万が一、二人目が授かりにくかった場合に後悔しないかなと思います😄!!
私の場合は4歳差で結果的にとてもよかったです!なんであんなに2歳差にこだわってたのかな?と今は思います😄💦上の子が下の子お世話する姿とか最高に可愛いです😊
でも、親戚の子供は2歳差ですが、二人で同じように遊んでて、そんな姿もとっても可愛いです❤️
結局、何歳差でも良いところはたくさんありますよね😄!!
早めに妊活取り組んでなかったら、今下の子とはまだ出会えてなかったかかもと思うと、早めに妊活始めて良かったなと思ってます!!😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    1人目が2人目のお世話、、💕
    考えるだけでニヤけてしまいます笑

    旦那といつから妊活をはじめるか真剣に話し合ってみます🫡!

    • 4月23日
はじめてのママリ🔰

2歳差です!
自分の年齢的に、何歳離したいとかそんなこと言ってられる余裕はなかったからです😌あと育休は連続で取ってます。
2歳差確かに大変だと思いますが子供と自分の性格によるかな?って思います。今のところは大変ながらも結構楽しく毎日過ごしてますが上の子のイヤイヤが結構軽めなのと下の子がそこそこ寝てくれる方だからかなと。
ただ下の子が動き出したらヤバそうですが笑
年子2歳差は大変って言われますが大変な時期を最初に済ませたい私には合ってました。逆に、上の子がオムツはずれたりして荷物減った!とかになった頃にまた赤ちゃんで一からだと私の性格上合ってないです🤣
でも上の子が自分のことできるから助かってそんなに苦じゃないって人もいますし、これは本当人それぞれなので正解もないですよね☺️
ただ一つ正解があるとするなら「妊娠出産は年齢に関係する」ですかね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    性格も重要ですよね〜😅
    歳が近いのも離れているのもデメリットよりメリットの方が多くて、どうしていいかわからなくなってきました笑

    • 4月23日