※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
h.h
子育て・グッズ

娘が幼稚園で困っている。その子のお母さんに話すべきか悩んでいる。皆さんはどうしていますか?

ごめんなさい、長いです。

娘の幼稚園でのお友達についてお聞きしたいのですが、2年保育の年中で今年から幼稚園生活がスタートしました。

始まって、まだ2週間ほどなのですが…

同じ2年保育で入園してきた子はうちの子と、もう1人女の子だけと言うこともあり、入園式から少し仲良くなった感じの子がいます。とは言っても1歳から保育園に行っていて転校?転園?してきた感じの子です。

その子と初めは仲が良く、娘も楽しく通っていたのですがここ数日とても嫌がるようになりお迎えの時から明日も幼稚園?もう2度と行きたくない…と言い、朝になれば準備をしている時から泣く始末です。

理由を聞くと、ママと離れるのがイヤなのが1番だけど、その子に他の子と遊んだらダメと怒られる、それだったら一緒に向こうのお友達と遊びに行こうと誘ってもイヤだとまた怒る、塗り絵やお絵描きしてたら間違えてるとクレヨンを奪われる、練習中なの、だから返してと言ってもダメーと言って返してくれなかった、パズルを娘がしていたら1人でやるからと横取りされる、◯◯ちゃん(娘の名前)はニコニコしちゃダメと言われるからイヤだと。

クレヨンを奪われる件は数日前に娘から聞いたので今朝、担任の先生にだけ、実はこんなことがあったそうで…と軽く説明をしたらよく見ておくようにします、と言ってくださったのですが…

長くなってしまいましたが、こういった内容の場合、その子のお母さんにも簡単にでも言うべきなのでしょうか?

この春からスタートし、私も娘も幼稚園という環境は初めてです。私自身、ストレートに伝えて欲しいタイプだし、そうしてしまうので吉と出る時もある凶と出る時もあることは分かっています。なので、先生だけに言うのはどうなんだろ?と思う反面、その子のお母さんに言って気を悪くされたら?など考えすぎてよく分からなくなってしまいました。

皆さんは幼稚園や保育園での子供の人間関係はどうなされてますか?教えていただけると助かります。

コメント

mm

よっぽど怪我するほど手を出されたとかじゃない限り、園でのことは園に任せるようにしています!🙆‍♀️私なら先生には伝えたとしても相手の親御さんにはわざわざは言わないですね😳


幼稚園からも都度そう言うことでの連絡はないです☺️小さい子供同士よくある事だな〜と思うので色々学んできてねって思ってます!

  • h.h

    h.h

    コメントありがとうございます😊

    きっと親なら誰でも同じ気持ちだと思うのですが、せっかくの幼稚園生活を楽しく過ごして欲しいと思っています。子供同士で解決する力を身につけて欲しいと思うのですが、私も小さい頃は思ってることは何も言えないタイプだったので娘と似たようなことがあった時、保育園が死ぬほど嫌で親に言っても大丈夫〜と笑って終わりで、なんで守ってくれないんだろう?みたいな感情になり寂しい気持ちのまま卒園するまで毎日泣きながら行っていたことを覚えています。

    なので、邪魔にならない程度には出来ることはしてあげたいなと思っています。

    ただ、親御さんには何も言わない方が良さそうですね💦

    • 4月22日
はじめてのママリ

もう少し様子をみるかなぁと思います。
初めての集団生活で、同い年のたくさんの子と過ごす中で、今までされて来なかった嫌なことだったり意地悪だったりを経験してるんだと思います。

先生に様子を見てもらって、大人目線からどういった関わり方で遊んでいるのか聞くのが1番かなぁ、と。
まだまだ4歳、言っていること全てが正しいわけではないです。
あれ?うちの子が言ってたのとだいぶ解釈が違うな?みたいなのもあります。
ただ本当に意地悪が治らないようであれば、先生に対応してもらいましょう!

手を出されたり怪我をしたわけではないのであれば、親に直接言うのは…

  • h.h

    h.h

    コメントありがとうございます😊

    確かに、今までは意地悪されることもなく自由に過ごしてきたので娘もビックリしているんだと思います。

    絵1つにしても、上手に描いたね〜と今まで甘やかされて来たので💦今日もその子に下手くそな絵〜と言われて嫌な気持ちになった…と帰って来ました。

    それに対しても、その子の絵は上手ですごいなぁと思ったし自分の絵は本当に下手だと思うし、何も言い返さなかったそうです。

    確かに親御さんの耳に入れるのは手を出されたりしてからでも良さそうですね。

    • 4月22日
ままり

親に直接言うのはいい結果にならない気がします💦
直接言うという選択肢があるということは相手の連絡先を知ってるということですか?
基本は幼稚園に任せて、あまり気になるようなら1度公園などで一緒に遊ぶお誘いとかして直接遊ぶ様子を見るのはどうですか?

  • h.h

    h.h

    コメントありがとうございます😊

    いつも、お迎えの後に園内の遊具で10分ほど遊びたい子は遊んでから帰るという流れになっているので、その時に良くその子のお母さんと雑談をしているので、ちらっと伝えた方が良いのかな?とか思ったりしてました。

    その時の子供達の様子は、その子からうちの娘を遊びに誘ってる感じで、娘も嫌だと言える性格じゃないので、うん…と言いながら手を引っ張られ遊んでいる感じです。今日、その途中でママ〜と言って泣きそうになってたので、おかしいなと思って帰り道に聞いたら、ようやく嫌だったことをたくさん話してくれた感じです。

    うちの娘にはありがたいことに他にもお友達が出来たのですが、その子は他に仲良しが居ないそうで、うちの子に依存?仲良くしたい裏返し?なのかなとも思いますが…

    やっぱり親御さんに直接言うのはやめておいた方が良さそうですね。

    • 4月22日
  • ままり

    ままり

    もう一緒に遊んでるとこ見てるんですね!
    集団生活でこれから学んでいくことですが、嫌なことは嫌だと言っていいことや嫌なことされたらすぐ先生に言うことを娘さんに教えて、お迎え後その子と一緒に遊んでるときに困ってたらh.hさんが代弁してあげたらいいかなと思いました。

    せっかく他のお友達ができたのにその子としか遊べないし嫌なことばかり言われてたら辛いでしょうね💦
    また楽しく通えるといいですね😣

    • 4月22日
  • h.h

    h.h

    家でははっきりものを言える子なのですが、外に出ると思っていることを言えず我慢してしまうタイプなので、のすけさんの言うように嫌なものは嫌、嫌な気持ちになったら先生に言いに行けば良いと言っても、それも言えない。と…

    持って帰って来た工作もママとパパに見せるの恥ずかしいと言っていて理由を聞いたらその子に下手くそと言われたからって…過保護かもしれませんが、うちの子が大人しいのを良いことに何で傷つける事ばかり言われなきゃいけないんだろうと涙が出ます。初めての工作を頑張ったのに。。。

    なんて、子供相手に私も大人げないですが(笑)娘も頑張って乗り越えて、楽しく通ってくれることを願います。

    • 4月22日