

あや
ちなみに、彼の親には彼が伝えていて、次の休みにわたしは彼の親に会いに行くことにしています!それからわたしの親に伝えることにしています。

ダッフィー
親に伝わらないですよ!
私もそんな感じでした!
親の保険にはいっていましたし、
まだ籍もいれてなかったです!
私は親に伝えていたのであれですが
わざわざ保健所から親に連絡とかは
いかないので大丈夫だとおもいます(๑•̀ •́)✧
-
あや
ありがとうございます!安心しました。ちなみに、親の保険から彼の保険に移す時って面倒ですか??💦
- 1月24日
-
ダッフィー
旦那さんの会社のほぉで
手続きの紙を書いたりは
あるとおもいますが
保険を切ったりするのは会社側なので
あやさんはもともとの保険証を
親に返すだけで大丈夫です!
親御さんが会社にその保険証を返して
あとは会社代わりがしてくれるとおもいます(๑•̀ •́)✧
でも、旦那さんの保険証の手続きをして
手元に届くまで保険証がない状態になりますと
その保険証がないときに病院へいくと
全額負担になったりするので
その間は病院へいかないか、
それともその時は全額払ってあとから
保険証が手元に届いた時に返金して
もらうかになるとおもいます!
旦那さん側の会社にいつから保険適用に
なるかを確認してもらって
その日がわかりしだいに親御さんに
保険証を返して旦那さんの保険適用の
1日前に保険をきってもらうように
するといいとおもいます<(_ _)>
説明わかりずらくてすみません<(_ _)>
手続きは簡単なんですが
保険を切れないよーにするのが面倒に
なるとおもいます<(_ _)>- 1月24日
-
あや
丁寧にありがとうございます!!先に、彼の会社に保健の手続きをしてもらってから、親の保険を切ったらいいってことですよね。助かりました😭
- 1月24日
-
ダッフィー
のほがいいかとおもいます<(_ _)>
長年働いている会社とかだと
(旦那さんの会社でも親御さんの会社でも)
いいようにしてくれるとおもいます(*˙︶˙*)ノ゙
親御さんだったら保険切りたいって
いったら知ってるとおもいますので
親御さんに赤ちゃんのこと話してから
保険のことで相談するのも
ありだとおもいます(๑˙³˙)💕
授かり婚になるのですね☺️一緒です☺️
命を授かることは奇跡なので
両家に挨拶にいって報告するのは
緊張もするし怖いとおもいますが
今が頑張り時で結局喧嘩したとしても
孫の顔をみて怒る親はいないと
おもいますし反対されても産みたい
気持ちを伝えると反対はしないとおもいます。
私たちも経済力も貯金もなしからの
スタートだったのですが
今からでも、お互い貯金始めても
全然おそくないですし、
あやさんの体と赤ちゃんを優先に
今は考えてあげてくださぃ☺️👍
うちは両家とも反対はなかったものの
経済力がないのでうちの親はいまだに
心配はしてますが、孫の顔みて
両家ともメロメロです☺️笑- 1月24日

ゆきみんと。
役所から親御さんに直接連絡がいくことはないと思います。
ですが、妊娠したとなると……何かしらその地域での妊婦さんへの取り組み(講義)などでご自宅にお便りが届いたり、もしくは電話があやさん宛にきたりすることがあると思います**
-
あや
えっ、そんなことがあるんですね💦じゃあ、できるだけギリギリにもらいに行くことにします!
- 1月24日
-
ゆきみんと。
かなり育児等に積極的な地域でなければ大丈夫だとは思うので、焦らないでください:-)
私は1人目の際、私自身働いておらず親の扶養だったので……ですが親に連絡がいったり、などはありませんでしたよ😊- 1月24日

みるく
親の健康保険ということですか?働いてらっしゃらないのでしょうか?産婦人科にかかった履歴がわかるのはもっと先だと思われます。母子手帳をもらっただけでは親御さんには伝わらないと思いますが、、授かり婚の場合は彼の親に先に会いにいくよりも、あやさんのご両親に先に彼が会いにいくのが良いかと^^;
-
あや
大学生でしたので。。わたしの親は、当たり前ですが、大学卒業してほしいとおもっているので、こどもを降ろせと言われる可能性もあって、できるだけ遅く報告しようとおもったんです。。本当は、あんまり良くないですよね。。
- 1月24日
-
みるく
大学生なんですね。卒業まであとどれくらいですか?
彼に経済力があり、周りのサポートもあるなら、休学制度などを使って出産することも可能かと思いますよ^_^
ご両親のサポートは不可欠になりますので、一刻も早く伝えた方がいいと思いますよ!!あとで報告して、「そんな大事なことを黙ってて」って言われるよりいいと思います^^;- 1月24日
-
あや
はい、、💦先延ばしにすればするほど、親に怒られることが目に見えていて、少し怖いです。経済力はないので、もう退学の道を考えています😭
- 1月24日
-
みるく
経済力ないんですね💦ならばより一層ご両親のサポートが必要です!早く伝えてください。ご両親にとっても、娘さんが悩んでる状態は辛いと思いますよ。きっとお子さんが生まれたらデレデレになるはずです。これからいろんな壁を超えていかなきゃならないですし、まず第一歩です!頑張って!!
- 1月24日
-
あや
ありがとうございます!そうですよね、わたし自身、母に、妊娠中どうしてたかとか気をつけていたこととか、聞きたいことがたくさんあるので、妊娠のことを伝えたら、それも気兼ねなくきけるので、早めに伝えるようにします!
- 1月24日

ベジタブルママ
私は、検査薬でわかってから…彼(旦那)と相談し、すぐに親に言いました。
その後、病院行って心拍確認がとれ…改めて彼・親に言いました。
つわりなど体調不良が出て、親に迷惑をかけることがあるので、早めに言うのがいいも思います。
-
あや
ありがとうございます。今親とは一緒に暮らしておらず、つわりでしんどいのも親は全く知りません💦でも、できるだけ早めに伝えるようにします。
- 1月24日

えがちゃん
もらいに行くときに保健師さんに相談してみたらいいとおもいますよ。
母子手帳をもらわないと補助券もでないですし😣
-
あや
ありがとうございます!相談してみます!補助券使ったら、検診全部無償になるんですか??
- 1月24日
-
えがちゃん
地域や病院にもよりますが、少なくとも自己負担は減りますよ‼
私の住んでる場所は健診は基本的に自己負担なしになりました!- 1月24日
-
あや
ありがとうございます!自己負担なしだとめっちゃ、助かりますね😂❣️
- 1月24日

junimaru
親の保険と言うことはまだお若い方なのでしょうか?
母子手帳をもらったから伝わるとかはあまり関係ないのではないでしょうか?(ノ_<)
私は結婚してからの妊娠ですが。。。
もし私があやさんならば、母子手帳をもらってからではなく、妊娠がわかった時点で親には話します(o_o)
そして、1日でも早く彼にも両親へ挨拶に来てもらいます💦
もちろん自分も彼の両親へ挨拶に行きますが!
なんと言うか、誠意が大切でと思います(*^^*)
頑張ってください!
-
あや
ありがとうございます!!自分の親にも、誠意を持って伝えます。って、先延ばしにしてる時点で誠意を持ってないんですけど、でも、できるだけ早く伝えられるようにします。
- 1月24日

退会ユーザー
親の扶養に入っているなら、産婦人科に行ったという履歴が残るのでわかってしまうと思います。
でも、母子手帳もらったというのはバレないと思います。
しかし、保健師さんから家に電話が来る場合があります
-
あや
ありがとうございます!保健師さんから電話って、なぜなんでしょうか??
- 1月24日
-
退会ユーザー
私の場合、若いから不安なことが多いだろうという理由でした(´・_・`)- 1月24日
-
あや
いま失礼ながらプロフィール見させてもらいましたけど、わたしと同い年くらいですね😳✨経済面でも大変ですけど、お互い頑張りましょう😭❣️
- 1月24日
-
退会ユーザー
そうなんですね!
本当大変だと思いますが、頑張りましょう(^^)
早いうちに親御さんに伝えて、これから先のこと彼氏さんと話し合いできるといいですね(*^^*)- 1月24日

退会ユーザー
伝わることはないと思いますが、私は母子手帳貰うときに住所とか色々書いたので市の子育て手紙?お知らせみたいなのが何ヶ月に一回きてます(>_<)
-
あや
ありがとうございます!それは、ちょっと、困ります💦笑
- 1月24日
-
退会ユーザー
私の市は母子手帳貰うとき、私が未成年だったので親御さんと一緒に来てくだいとか言われて帰されたことあります(笑)
- 1月24日
-
あや
未成年だと、親と行かないとダメなんですか😳成人してたら、その心配はないですよね?ありがとうございます!
- 1月24日

まつりか
親の扶養の保険証を使ってるとのことですが、たまに親の会社から保険証を使った所の通院履歴のハガキが送られてきます。
内容はいつ誰がどのクリニックに行っていくらかかった等の記載だけですが
気をつけてくださいね!
-
あや
ありがとうございます!そのハガキが来るまでには親に伝えられるようにします!
- 1月24日

🐯
私も先に母子手帳もらってから親に言いました!
親には伝わってませんでしたよ!

ひなろっく
母子手帳は貰っても親には連絡がいかないと思いますが、
他の方が書いてある通り、
親御さんの扶養内ということでしたらいずれ産婦人科に通ったという履歴は届くと思います。(;`・ω・)ノ
あと私も妊娠時に親の社会保険の扶養に入ってまして、
抜けて国民保険に入るときに親の会社から書類を貰わないと手続き出来なかったので💦
今後の出産一時金や補助券など貰う必要がありそうでしたら、早めに相談した方が楽だと思いますよ~☺
コメント