
9ヶ月の娘がワガママになり、保育園でも問題行動が増えて心配。同じ経験をした方、どう子育てするかアドバイスを求めています。
9ヶ月の娘に関してです。
現在、慣らし保育中で早々に保育園で風邪をもらってしまい、
今も体調が万全ではありません。
はっきりと熱が出たことをきっかけに、すごくマガママになりました。
離乳食はなんでもバクバク食べていましたが、スプーンを嫌がるようになり、手づかみでしか食べないようになりました。加えて、昨日食べてたものを今日食べなかったり泣いて叫んだりします。
また、遊んでいるときもオモチャを渡すと気に入って遊んでいたと思いきや、そのおもちゃを投げて泣き叫ぶことがあります。
今まではおっとりしていて大人しい子だと思っていたので、びっくりしています。
保育園の連絡帳に「好きなモノと嫌いなモノをはっきりと言えます」「思い通りにならないと怒ってアピールします」と書かれます。保育士さんは大変だ思いますが、丁寧な言葉で前向きに書いてくれているのだと思います。
私自身も、娘の成長だと思い前向きに捉えたいのですが、
このままワガママな性格になってしまうのではないか…保育園で問題児なのではないか…など考えてしまう自分が嫌です。
皆さんはこのような経験ありますか?
どのような心持ちで子育てをすればよいのでしょうか
- ゆこ(2歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
だんだん自己主張が出てくる時期ですよね!
1歳前くらいから2歳頃(いわゆるイヤイヤ期)くらいまで、時期の差や程度の差はあっても、そういったお子さんも多いと思います。
今はまだ仕方ないですが、話がわかるようになっても注意もせず子供のやりたい放題、とかだとワガママな子になっていくこともありますが、まだまだ全然気にすることないです。
親は振り回されて、勘弁してくれって感じですが、成長の一環です😊
逆に好き嫌いもなく、怒ったり自己主張もなく、なんでも受け入れる子の方が心配になります。
娘の2人ともいますが、長女はわりと緩やかでしたが、次女の方が激しいです。
長女は4歳ですが天真爛漫って感じですが、次女はこだわりあったり好き嫌いハッキリしたタイプになるのかな?とは思います。

おさき
風邪ひいたりすると、成長段階が一つ下がるじゃないですけど、赤ちゃんがえりみたいなのありますよね💦
まだ本調子ではないはずなので…
ぼちぼちよくなるとは思いますよ😊
ママも風邪もらわないように気をつけてくださいね。
といって、毎回もらって(しかも症状ひどい)風邪ひく私が言ってもアレなんですけど😅
-
ゆこ
回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、抱っこして欲しそうに膝に登ってくることが多くなりました。娘なりにストレスもあり甘えたいのかもしれないですね…、
風邪はうつりました笑。
でも自分の体調は二の次ですね!!
ありがとうございます😊- 4月21日
-
おさき
ママの体調も早く良くなりますように‼️- 4月21日

はじめてのママリ🔰
ワガママというよりは自己主張が出来るようになったんだと思います☺️
同じくらいの時期からうちの子も色々アピールしだしました(笑)
加えて、まだまだ環境変化したばかりで、娘さんも気持ちが落ち着かないのかもしれません。
泣いたり態度でしか表してもらえない時期は「何がしたいのー」となってしんどいですが、1歳過ぎて言葉が出てくると表現方法も変わって「なるほどー!これがこうだから嫌だったのか」と理由もわかってきます。
そしたら親も気持ちが少し楽になると思いますよ☺︎
-
ゆこ
とても励みになります。
一番頑張っているのは娘なんだと思います。今は見守りたいと思います。
言葉が通じるようになるとまた新たにコミュニケーションが取れるようになりますよね!
希望が持てました。ありがとうございます😊- 4月22日
ゆこ
回答ありがとうございます。
やはり自己主張が出てくる時期なのですね。自分の子だけ?とつい考えがマイナスにいってしまいますが、
みんな経験している過程なら、少し安心できそうです🥲
お子さんによって性格も違いますもんね。きっと強い子になる!とポジティブに考えてみるようにします。
ありがとうございます!