※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
み
お仕事

出産後の働き方について、正社員とフルタイムパートで悩んでいます。時短勤務からの移行で、生活や保育園の条件も考慮しながら、将来のライフプランに合った選択を模索中です。

出産を経て職場復帰し、時短勤務が3歳までで延長できずその後様々な理由で同じ職場でのフルタイムは難しい方(もしくはそれ以降働いてる方)時短勤務終了後はどのような働き方をしますか?

転職して給料が安定しているが残業が見込まれる正社員になるか、給料は少ないが残業はほとんどないフルタイムパートになるか悩んでおります。
今後、変化するライフプランに備えるなら正社員一択ですが、時短に慣れてしまい帰りが遅くなった上で生活をできるのか不安です。
自治体の保育園継続利用の規約として、転職時は保育園入園時の指数を下げないことが条件なので、正社員でもパートでも働く時間数・日数は変わりません。

コメント

♡*゚¨゚えり*゚¨゚゚♡

厳しい自治体に住んでいるんですね。
それは役所にちゃんと確認しましたか?
いくつかの自治体に住みましたが、そんなことは初めて聞きました。

横浜市に住んでいます。
私は時短から社保パートに切り替えて、週28時間働いています。
周りは保育園入園後や時短終了時などに転職してパートになる方が多いです。扶養内で働いて短時間保育の方がとても多いです。(育休中にいろんな方と話して知りました)
保育園のときは頑張れても小学校のことを考えるとフルタイムは難しいと、皆さん口をそろえて言っていますよ。

私だったら給料より残業なしを選びます。
でもフルタイムパートは、私も出産前に経験がありますが、ボーナスがなかったり、連休などで給料が安定しないので、
残業がほとんどない正社員を頑張って探すことをおすすめします。

  • み

    回答ありがとうございます。
    文面でも電話で口頭でも確認しました。
    待機児童が多いため、厳しいようです。

    週28時間勤務羨ましいです。
    なるほど🤔そうなんですね。
    理想は扶養内で働き、子供も仕事も両立ですよね。
    小学生の時のこと考えていれば、長く働けますもんね。

    確かに、給料の安定で言えば、時給なので休みに左右されたりボーナス全くない状況では不安ですよね…。
    もう少し探してみようと思います!!

    • 4月21日