※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なや
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の女の子の発達について悩んでいます。子供は他の子と遊ぶのが苦手で、自分のものを取られると泣いたり怒ったりします。集団検診でも椅子に座っていられず、発達を疑うか悩んでいます。早めに取り組むべきか、まだ小さいか迷っています。アドバイスをお願いします。

子供の発達について

2歳8ヶ月の女の子 発達についてのご相談です。
(7ヶ月の妹がいます)

悩んだ最終的なきっかけは、夫の「はやめに療育に通った方がいいんじゃない」という一言でした。

もともと、人と遊ぶのが苦手な子だなというのは、私も気がついていました。
理由は、子育て広場などに行くと、遊びたいおもちゃを持って、わざわざ人がいない場所へ移動して遊んだり、
人数が増えてくると帰りたがったりするので、苦手なんだろうなと軽い気持ちくらいに感じていました。

ただ最近、砂場で遊んでいると
自分の砂場グッズを取られるのを恐れて
子どもが近づいてくると、ママママと泣き始めます。

家でも自分が遊んでいるものに妹が触れようとすると、必ず「イヤだ」「ダメ」と強めに怒鳴っているのをよく見るようになりました。

イヤイヤ自体は、5ヶ月前くらいからありましたが、
物を取られると思って泣き始めたり、怒ったりするようになったのはここ2ヶ月以内の出来事です。

他の子どもとは一緒に遊べませんが、見ているとママさんやパパさんだったら遊べますし、大人はどうも好きみたいです。

もう一つ気になるのは、集団検診などに行くと椅子に座ってられません。
すごい遠くに行ってしまうとかではなく、椅子の前や椅子の周りでダンスをしたり、様子を伺ったりしています。

言葉や運動能力、記憶力などは問題ないと思います。
ですが、他の子どもと遊ぶのが苦手、自分のものを人に貸してあげられない、椅子に座っていられない。

この状況だけで、発達を疑うべきなんでしょうか。

親として、少しでも可能性があるのであれば
早めに取り組んであげるべきだと考えています。

ですが、今の私は
年齢的にも判断がつかないんじゃないか、
まだ小さいからこんなもんなんじゃないか、
と思っているのが本当のところです。

アドバイスなど頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

悩まれてるとのことなので一度お話聞きに行ってもいいのかなぁと思いました。
それで違えばそれでいいし、今後も通う必要があると言われたらそれはそれで早めに始められてよかった!となれませんかね?
旦那さんも可愛い我が子のことなので色々気にして調べてるのかもしれないですね🥺

  • なや

    なや

    はい、主人も悪気はないとわかっています^ ^
    まずは問い合わせして、相談に行ってみることにします!
    ありがとうございます

    • 4月21日
moon

保育園はまだ通ってないですかね?
保育園行ってお友達との集団行動に慣れるかどうか1年~2年くらい様子見ないと難しいと思います。
保育園ではお友達との貸し借りのやり取りなど先生が間に入り上手く教えてくれます。
それでも嫌だとか、子供達の輪から離れるようなら疑うべきなのかもしれません。
保育園に通ってなければ保育園に通ってる子と比べて人間関係が難しい事結構あるように思います。
保育園での集団生活をしても全く改善されない、変わらない、成長があまり見られないなら療育を考えてもいいのかな?と思いました。

  • なや

    なや

    アドバイスありがとうございました。
    はい、保育園には通わせておらず、自宅で2人をみています。
    集団生活というのは、やはり大切な事なんですね。
    そういう環境にしてあげられていない事も影響しているのかなとも思いました。
    もう少し踏み込んで、考えていこうと思います!
    ありがとうございました😊

    • 4月21日
  • moon

    moon

    保育園に通うことでの子供の成長って思ったよりも凄く凄く影響が大きいものです。
    実際うちの次男は言葉か不明瞭な上に発語も少なく二語文や三語文は他の子より遅かったです。
    それでも保育園に通ったことで1年1年すごい成長を見せてくれました。
    聞き取りにくかった言葉もだいたいわかるようになり、少なかった言葉もどんどん増えました。
    また、友達関係も家でのお兄ちゃんとのやりとりでは全く習得できなかった貸し借りや人への思いやりも凄く身に付きました。
    保育園って療育並にすごい所です。
    これから通わせてみる方向で進めてみてそれから療育を考えてもいんじゃないかな?とおもいました。
    また、最初は他の子と差があるかもしれませんが、保育園に慣れてる子と慣れてない子の差が大きいだけなので長いスパンで長期的にみていくのがいいかと思います。

    • 4月22日
  • なや

    なや

    コメントありがとうございます!
    そうだったのですね。
    嫌味ではなく、本当にすごく羨ましいと思ってしまいました^ ^
    moonさんの息子さんは、素晴らしい環境で自分の力を開花させていっているのですね!
    私も通わせてみたい!っと思いました^ ^
    いただいたアドバイス、参考にさせていただきます!
    ありがとうございます😊

    • 4月26日
  • moon

    moon

    何も嫌味なんてこれっぽっちもありませんよ💦
    成長の差はあって当たり前です。
    ですが、家庭での教育の限界はあると思うんです。
    我が家は年の差がある為友達同士でのやりとりのような事は難しく保育園頼みでした。
    うちは二人共保育園に通ってる中で指摘されて療育や病院に繋がりました。
    指摘されない子も多いようですが、保育園の様子を見て参観日などでもやはり何か周りと比べて「ん?」と思うような事が多々あったり、先生からの連絡で心配が増えるようなら療育に相談してみて通うのもいいかと思います。
    また、療育は必ずしも発達障害の子が通う場ではないので成長の為には悪くないと思います。
    ただ、療育先が個別指導であれば子供同士のやりとりがやはりないので家庭療育と正直変わらない部分も出てきて不満も出てくるかもしれません。
    そのため私は保育園を敢えて勧めてみました。
    また、保育園生活では人への思いやり等も身につくので周りの子の優しさにも沢山触れて、譲り合いを見て覚える中でお子さんもこういう時はこうした方がいいのかな?が身につくような気もします。
    うちの次男は落ち着きなく挨拶の時間さえ立ち歩きしてましたが、年中になる事でお兄さんは歩かないもんねー?と自分に言い聞かせながら我慢する姿が見られると先生から聞きました。
    そこで周りに合わせる事も覚えるそうです。
    また、遊びでは一緒に遊ぼう!と声を掛け合うようにもなるので自然と友達が出来て遊べるようにもなります。
    決して渡したくない物の貸し借りをするのが正解とは言いませんが、それでも保育園の物は保育園の物ですから皆のものとして貸し借りはしないといけない。
    自分の家の自分の物とは違うよっていう区別をつけるお勉強ですね。
    こんな風に保育園って家ではできない事がいっぱいあります。
    お友達という相手かいて成立する教育が沢山あります。
    もちろんそれでも発達の差はありますが遅生まれと早生まれの違い等もあるので少し保育園で様子を見て考えるというクッションかあつてもいいのかな?という私の考えです。
    あくまでも個人の意見なので保育園も良さそうだな…と思ってくれれば嬉しいです。
    保育園って色んな経験出来るのでお子さんも楽しく過ごせると思いますよ😄

    • 4月27日
  • なや

    なや

    返信がきちんとできておらず申し訳ございませんでした。

    ご経験談、アドバイスも全て、なんと表現するのが正しいかわかりませんが、どの文章も今の私にはスッと入ってくる内容で、少し心が晴れたような、そんな気分になれました^ ^

    夫にきちんと聞いてほしいと話し合いの時間をもうけ、保育園の事も伝えて検討しているところです。

    こちらでみなさんにご相談して本当によかったです。ありがとうございました^ ^

    • 5月17日
  • moon

    moon

    少しでもモヤっとした感情が前向きになれたならよかったです。
    発達になにかあるかどうかは集団生活してみないと難しいところもあるので、健常児のはずなのに家庭保育を続けて保育園に行かずに小学校に入った子は年齢も年齢なのでいつまでも打ち解けられず学校という社会の中で生きにくさを感じてしまう子もいる程保育園ってすごく重要な場だったりするんですよね。
    療育が早ければいいというように、今は保育園も小さいうちから預けると早くに社会性が見についていいと言う方も増えてきてますよね。
    私の周りでは発達が気になる親御さんは仕事しなくてもいい環境であっても敢えて仕事して保育園に預けてる保護者も多いです。
    あくまで今は子の成長の為に預ける傾向が増えてきてて、昔のように早くに預けるのは可哀想なんて風潮はなくなってます。
    保育園では悪い事も覚えるので絶対にいい!とも言えませんが、悪い事しないとこれはダメな事!とも言えないので、沢山悪い事も覚えて何が良くて何が悪い事なのかの区別を付けることも大事ですよね。
    家庭保育ではいい事が中心になるので悪い事が出来にくい環境に必然的になる。
    家庭保育でしか覚えることがないから。
    いつもお母さんがいるから甘えてワガママも言える。
    でも保育園では出来なくなる。
    我慢を覚えて、事の良し悪しを区別して、色んな経験を積み重ねて小学校目指せるといいですね♪
    躾や教育を一人で頑張らずに他人であるけどプロの専門の先生に任せてみてください。
    心配してる事についてはきっといい方向に進むはずです。。
    ご主人との話し合いがいい方向に進みますように…

    • 5月18日
ままみ

うちの子は自閉症ですが、そこまで問題があるようには思えないです。
ただ、親御さんが少しでも異変を感じるなら1度発達相談なり検査なりしてみてもいいかもしれませんね🤔
知的障害がない発達障害もあるので…。
療育を始めるなら早い方がいいですしね。療育はどこも混んでて相談するだけでも数ヶ月待ちもざらにあるので😓

  • なや

    なや

    ご回答ありがとうございます。
    そうですよね、気になるなら聞きに行けば良いし、親が行動を起こさないと、子供ではなにもできないことでした!
    本当にありがとうございます。

    • 4月21日
mama*28

1番上が自閉症の診断が出てます。
うーん、椅子に座ってられないのは
この時期だからって言うのもあると思いますよ😊
あとは普段慣れてないところだから
と言うのもあると思います!

なやさんが少しでも
おや?と言う気持ちがあるのでしたら保健師さんとか支援センターの方に相談してみたらどうですか?
私も相談して親子教室に行ってて
病院に行くことになって
3歳で診断されました!
うちの子は記憶力すごいしやりとりもできるし
なんなら人大好きですが
距離感近いみたいな感じです😂

  • なや

    なや

    コメントありがとうございました。

    みなさんアドバイスくださいますが、やはり私が一歩を踏み出す必要がありそうです!

    転勤で転々としているため、近くに友人もおらず、人に相談するということができずにいました。

    保健師さん、支援センターの方に相談に行ってみます😊
    背中を押してくださり、ありがとうございました

    • 4月21日
天使の羽

うちの子は2歳半の時に発達障害と診断つきました!なやさんの文を読んるかぎりでは、発達面では異常なさそうな、気がしますし!2歳児さんではあるあるかな〜って気がします。過程というか!心配なら保健センターに相談されたほうがいいかもですね!

  • なや

    なや

    ご回答ありがとうございます。
    はい、まず相談という形で誰かに話して聞いてもらいたいと思います^ ^
    考えて行動しないのが、1番無駄な時間ですよね!
    優しくアドバイスくださり、ありがとうございました!

    • 4月21日