
小学校高学年の子供がオンラインゲームをしていることについて、どのようなルールを設けているか相談したい。友達とのトークだけでなく、知らない人とのゲームも心配。子供が依存しないようルールを再度話し合いたい。
小学校高学年のお子さんがいる方、オンラインゲームする事をOKにしていますか?
ルールはどのように決めていますか?
最近家にいる間、ご飯の時間とお風呂の時間以外ずっとオンラインゲームをしています。
最初は友達とトークのやり取りをしている(友達からきたメッセージに返信している)と思っていて付き合いもあるしと思い許可していましたが、トークだけでなくゲーム上で知らない人達と鬼ごっこ?みたいなのもやっていました。(ゲームに詳しくなく分かりにくい説明すみません💦)
トークを見ていても相手から返信がないのに何度もメッセージやスタンプを送ったりしていました💦
相手からメッセージが届いたらその都度みて常に気にしている感じで依存しないか心配です😭
もう一度子供とゲームのルールを話し合いたいと思っているのですが皆さんはどんなルールにしていますか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
やはり時間を決めるのがいいのではないでしょうか。
うちも多分オンラインでしてると思います。よく分かりませんがメッセージとかはあまり使ってないと思います。
うちはゲーム時間を1日2時間と決めてます。休日にお友達と遊んだりする時を除いてですが。

✩sea✩
小6息子、オンラインゲームしてます^^*
フォートナイトやAPEXは禁止させてます💦
(一度勝手に課金されたので)
今はスプラトゥーン3のみです( ・ᴗ・ )
スプラ甲子園を目指しているので、帰宅してから宿題が終われば、20時まではスプラなら自由にやらせています。
チームを組んでいるので、テームメンバーとはLINEで連絡を取りあって、ヘッドホンして通話しながらやってます。
時々スマブラとかマリオカートもやってるみたいですが(オンラインで)、スプラの練習をやっているので、目をつぶっていますが、チームメンバー以外とは、通話ややり取りは禁止にしています(*´-`)
コメント