※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
5
お金・保険

一人親方として仕事する旦那が副業で請求した人工費から振込手数料が引かれた場合、手数料負担は誰が正しいか、確定申告時の金額ズレについて教えてください。

現場関係で 自営業、一人親方として仕事していらっしゃる 旦那さんがいる方に質問です。
旦那が 最近 副業で、今務めてる会社とは別で
一人親方として、現場で仕事をしています。
人工費として、請求をかけたのですが、
請求した金額引く 振込手数料の金額が振り込まれました。
例えば1000円で請求したところ 手数料が引かれた880円の振込だけだったという事です。
確認したところ、もらう側が手数料を負担するのが普通だから それで間違ってないと言われました…が、今まで お給料を貰ってたりして、手数料をこちらが負担したことはありません。 ただ、人工費用として、請求をしたので、お給料では無いから こちら側が振込手数料を負担しなければならないのでしょうか??
また、確定申告の際、このまま こちら側手数料を負担すると
貰った金額と 請求をかけた金額がズレてきますが、どうしたらいいのでしょうか?
わかる方教えてください…

コメント

すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

建設業はお金をもらう側が振込手数料を負担するのが商慣習としてありますので、そんなに不思議なことではありません。
たまに支払う側が負担してくれることがありますが、そういう先に当たるとラッキーですね😊
給与の場合は雇用契約となり、勝手に何かを天引きすることは違法ですので、振込手数料は会社負担となります。

確定申告の時は売上が1000、支払手数料(経費)が120として申告しますよ🙆🏻
請求書の再発行は不要です。

  • 5

    5

    ありがとうございます!(´▽`)

    • 4月21日