※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園の担任からネガティブな指摘ばかりで自信を失い、息子との関係に悩んでいます。支援センターや健診で問題なし。お迎えでの否定的な言葉がつらく、自信喪失しています。

どうしたらいいか分かりません。

今年の年明け頃から、保育園の担任の先生から毎日の様に「今日は〇〇ができなかった」「今日は午後からダメだった」「〇〇をやらなかった」「〇〇ができなくて泣いた」「癇癪起こしたから放置した」とネガティブな事ばかり言われてしまいます。
何一つポジティブな事を言われないので、どんどん自信が無くなってきました。

余りにも言われるので、発達障害の疑いがあるのかと聞いたら、そういう訳ではない。性格の問題と言われました。

報告して頂いた事は受け止め、帰宅後に息子としっかり話して、やってはいけない事だと厳しく伝えています。
まだ字が読めないので、イラストを印刷して約束ごととして壁に貼ったりしています。

支援センターに相談したり、3歳半健診の時にも相談しましたが、特に問題は無いと言われました。



でも段々と、お迎えに行く度にネガティブな事を言われるので、お迎えが怖くなってしまいました...

母親としての自信も無くなったし、息子を愛せる自信も無くなってきている気がします。

コメント

はじめてのママリ🔰

いやいや、それは保育士が悪くないですか?
だめなこともあれば良い事もあるはず。だめな事よりこんなことできました!ここがすごかったよ!って伝えつつ悪い出来事を伝えるのはありかもですが。
その保育士大丈夫ですか?
私なら園長に話します

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    転園はできないですか?あら捜ししてるよーな保育士のところに子供預けたくないです。。

    • 4月19日
きき

年明け頃から。とのことですが、担任の先生は同じ方ってことですよね?
別の先生とお話は出来ませんか?
私なら息子は出来ないことが多いみたいなんですが、、大丈夫でしょうか😨
とか。
園長先生にお話する時間作ってもらっても良いと思いますよ。
保育士失格だと思います🥹
なんかストレスでも溜まってんのか?急に始まったのならイライラのはけ口にでもしてるんじゃないでしょうか😤

はじめてのママリ

それはその担任の先生に問題があると思います。。
出来ないことを報告してもらうために保育園に預けているわけじゃないし、出来ないことは出来るように誘導してあげたり、できることを誉めて伸ばしてあげることが保育士の役割だと思います。3歳なんて出来ないこともまだまだいっぱいあって当然なのに、それをいちいち否定的に伝えてくるような保育士嫌ですね😡

はじめてのママリ🔰

親としてはできないことを把握する必要はあるとは思いますが、毎日のようにそんなこと言われたら気が病みますね💦必ずできること、良いところもあるはずなのに、、先生ももうきっと「悪いところ」にしか目がいかなくなってるんですね。。
転園も視野に入れていいと思います😭💓

はじめてのママリ🔰


まとめての返信ですみません。
暖かいコメントありがとうございました。
その後、市の保育課で話を聞いてもらい、皆様が言っていた通り、保育士の対応に問題があるとの事で、保育課の方で動いてもらえる事になりました。
余りにも毎日否定的な事を言われ続けたので、私も必死になってしまい、まだ3歳の息子にも必要以上にキツく厳しく当たってしまっていました。
転園は難しいので、このまま今の園に通い続ける事になりますが、改善される事を願っています😭