※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

主人に娘を預けるとモヤモヤし、ストレスを感じる産後の悩み。彼の生活力不足や対応に不満。信頼関係が崩れ、母乳不安定で精神的にも辛い状況。

ガルガル期なのか、単純に主人のことが嫌いなのか、
生後間もない娘に嫉妬しているのかわかりません。

が、主人に娘を預けるとモヤモヤします。
正直3人で一緒に過ごす毎週末が辛いです。
平日も彼に会って余計なストレス溜めたくない。
だけど娘や主人のために我慢してます。

皆さんはこの不安定な時期どうやって乗り越えましたか。
産後ケア事業の利用も視野に入れてますが
こんな理由で申し込んでもいいのか。。。

彼は優しい人で子供が好きです。
娘にメロメロで面倒を見たがります!
それは良いことですが、生活力がないです。
掃除や洗濯の部分で不潔なところがあったり、
自炊せずにお腹空いたらお菓子で済ませたり、
面倒臭がりなので時間があっても手抜き感酷い。
金銭面はギャンブルしませんが買い物好きで浪費家。
妊娠中から、子供が産まれて家庭を築くために
将来のこと考えて生活を変えていきたいと
自分の気持ちを伝えてましたが、返事だけなので、
徐々に信頼関係が崩れていきました。
信じて任せるも、余計仕事が増える感じです。
彼はその場しのぎのタイプなため、
私が先のことを考えてリードしてる日々です。
子供の手続きとかお宮参りとか、、、


なのに母乳が安定してない私を差し置いて、
変なタイミングでミルクあげたりあげなかったり。
哺乳瓶はキレイに洗えなかったり。
主人は赤ちゃんの寝顔にうっとりでずっと抱っこ。
食事の準備や洗濯物をするのは私です。。。
様々な面で彼をフォローしてたら寝る暇ありません。

母乳が詰まったりで体調が優れなかったときも
娘のことに夢中で悲しかったです。
なんか精神やばくて、赤ちゃんが可哀想です。


コメント

まる子

子育てに関して旦那は中学生のバイトさんだと思って、一個ずつ簡潔に教えていくのが良いと聞いた事があります。
あと、子どもが小さい時は何でも大変です。
ねばならないを一旦しまって、自分の為に緩めるとこは緩めてー
気がつくと子どもは、3歳くらいになって、自分で靴を履いたり、お着替えしたりします。
その時は、畳んだ服を何枚も引っ張り出して、脱いだ服も綺麗な服も散らかされたりします。
掃除機をかけると、自分がやりたいと怒ったり泣いたりします。
その時のために、旦那さんでアングリーコントロールの練習と思ったら、ちょっとは達成感あるかな?と思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    ねばならない、自分のために緩める
    自分を追い詰めないように気を付けます。

    男性への伝え方、結構悩んでました。
    中学生のバイトさん、試してみます。
    それからアンガーマネジメントですね。
    いずれも勉強して成長したいです。

    来年には仕事復帰も待っているので、
    周りから良い意味で変わったねって
    言われるような女になりたいです。

    ポジティブにさせてくれるご回答でした。
    希望見えました。ありがとうございます!

    • 4月19日