※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぺー☆★
子育て・グッズ

小学2年生の読解力に悩む女性が、娘の国語の苦手を相談。娘は自主的な読書を嫌い、学研スタディルームで勉強中。読解力向上のための効果的な方法を求めています。

小学2年生の読解力について悩んでいます。
娘が国語の読解問題が苦手で、気持ちを問う問題や、簡単な抜き出し問題も間違えてしまいます。
図書館で絵本を選ぶのは好きですが、自分で読むのは嫌いです。寝る前に私が読み聞かせるのみで、自分で読むのは嫌がります。

今は、学研スタディルーム(集団レッスン形式の学研)で国語・算数を習っていますが、漢字の分量が多いので、読解問題はやらない日もあり、そこまで読解力がつきません。
ひとまず、読解力ドリルを1日1枚やっていますが、今のところあまり効果を感じません。
今の時点では算数の方が得意なようで、理系よりの頭なのかもしれません。

公文の国語は気になっていますが、読解力がつくという意見とつかないという意見、どちらも見かけて迷っています。
国語塾も探していますが、どこも高額で、あとは学研のことばパークが手頃で気になっています。
中学受験するかはまだ決めていません。

本が苦手な子の読解力の鍛え方、おすすめの勉強法などありましたら、教えて下さい🙇‍♀️



小2、低学年、小学生、小学校

コメント

ママリ

学研のおはなしドリルという読解問題のドリルおすすめです✨
お話は短めで、そんなに読むのは大変じゃないと思います。
小学校の国語の読解問題と似たような問題の出し方なので、テストの練習になると思います😊
人のからだ、うちゅう、かがく、どうぶつなどの色々なジャンルのものがあるので、娘さんの好きそうなものを選ぶと娘さんも取り組みやすいのでは✨

本当は読書好きになって絵本や小説を読んだりして、自然と読解力がついていくといいんですけど、なかなか親の思うようにいかないですよね😂

  • ぺー☆★

    ぺー☆★

    返信ありがとうございます✨✨
    色々なジャンルから選べるんですね!
    娘は動物の図鑑や科学が好きなので、いいかもしれません😀💕娘と一緒に選んでみたいと思います!

    そうなんです😂小さい頃から読み聞かせはなるべくしていたのですが、本人の性格なのかな😅本を読んでほしいけど、無理強いするとますます嫌がりそうだし難しいです🥲
    ドリルでも何か読んでいれば、少しは読書がわりになりそうですね🙆‍♀️

    • 4月19日
はじめてのママリ🔰

うちの子は中学受験しましたが、低学年のうちは、簡単に読める絵本や文を読んでもらい、どんなストーリーだったのかを簡単にまとめてお話する練習をしていました。中学受験した学校で要約の問題がでました。

読解ですが、様々な問題に触れていくしか無さそうですね。塾の先生が仰ってたのは、読解力のない子は小6でも6年の問題を解いたらボロボロになるから、3年からやり直せとのこと。基礎がグラグラなのに、応用という突貫工事をしても、いつか倒れるよということですね。

お子さんが理解していないようであれば、もう少し学年を下げた易しいドリル(1年生レベルか学年相応)をさせてあげてもいいと思います。
 
うちは、ふくしま式 本当の国語力が身につく問題集もやってました。

我が子は、低学年のうちは塾とふくしま式を主にやっていて、国語の偏差値を小3で32→小6で60まで上げましたが、やはり様々な問題を解いて傾向をつかむしか無さそうな印象です。

ただ、どんなに努力しても難しいお子さんも大勢おられます😥そういったお子さんは数学が非常に得意だったりして、親は理数を伸ばす方にシフトしたりしてました。

  • ぺー☆★

    ぺー☆★


    ご丁寧な返信ありがとうございます✨✨
    中学受験の体験、とっても参考になります😭✨
    なるほど!ドリルではなく、口頭でやりとりするのもいいですね✨要約も必要になってくるんですね✏️

    基礎が大事なんですね💦今、1年生の簡単なドリルをしているのですが、それでも間違えてしまうので、本当にまずそうです😂
    ふくしま式、気になっていました✨低学年は出口式の方が…というのも見かけたのですが、ふくしま式は何年生から始めましたか?難しくはないですか?

    偏差値がそんなに上がったんですね!すごいです👏✨低学年の塾はどちらに行かれていましたか?受験塾ですか?

    中学受験が多いエリアなので、受験も出来る学力にしておきたいと思っていて💦
    入塾するにしても4年生予定ですが、受験塾になるといきなり長文読解が出てきますか?読解苦手なお子さんは個人的にドリルなどで補修していくようなイメージになるんでしょうか?🥲

    • 4月19日
はじめてのママリ🔰

うちの娘はとにかく本が大好きで
毎日必ず本を年中さんから音読して読んでます。

あと公文を年少終わりからしていて
いま一年生になったばかりですが
小3の問題をスラスラしていますよー

国語は漢字もするし
文章問題もかなりします!

一度体験や見学に行かれたらいいと思います

  • ぺー☆★

    ぺー☆★


    返信ありがとうございます✨
    本好き、羨ましいです😂✨✨

    公文の見学は行きました!
    少し前のレベルでA1ということで、娘が一年生の漢字をやり直すのが嫌そうで😅💦
    その後は基本の文などになるので、一年生の漢字が終われば読解メインになってくるのでしょうか?漢字だけの期間も結構ありますか?
    学研で漢字はやっていて、かぶるので迷います🥲

    3年生をやられてるんですね👏✨公文の文章問題は、進んでいくと読解力がつきそうな内容になっていきますか?

    • 4月20日