
3歳8ヶ月の娘が発達検査を受け、2歳11ヶ月と評価されました。知的に問題ないと言われ、療育に通うことになりました。半年の遅れは気になるとのこと。
3歳8ヶ月の娘ですが7ヶ月の時に新盤K式発達検査をうけました総合2歳11ヶ月でした。
臨床心理士の先生からはグレーとかいわれなかったのですがこれはグレーゾーンですよね?
知的はあるか聞いたらいまは大丈夫ですと言われました。
これから伸びること伸びない子とでてきますといわれて
月に1回1時間の療育にいくことになりました。
半年遅れは結構遅いのかな?と自分なりにおもいました。
- やすぱんだ(3歳9ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

さおり
うちも3歳の時に受けたK式で、約半年遅れでした。
その時の心理士の先生に、病院の受診の時期について相談したのですが、もう診断つきますよ〜とサラッと言われました😅

はじめてのママリ🔰
うちも昨日、検査結果を聞きに行きました。
次男(3歳5ヵ月)ですが、結果は総合2歳5ヵ月で、1年遅れでした。
うちもこれから定期的に療育に行き、3か月に一度、小児科の先生の診察があります。
うちもグレーゾーンとは言われてませんが、そうだと思っています。
先生からは今後の療育次第で伸びる可能性は十分にあると思います。と言われ、親子共々頑張っていこうと思っています😊
-
やすぱんだ
わたしもそう言われたのですが明確な診断されてないからグレーですか?と聞いたらそんな感じですかねーといわれました💦
療育で伸びてほしいですよね😁- 4月19日

みかん
上の子が3歳半の時に受けたときは、半年遅れと言われましたが、7月生まれなので学年のうちにはおさまってるので、問題ない。
ということで、一応半年ごとに検査は市の方で受けてますが、それ以上の案内(療育とか)はされたことがなく、
グレーとかってどう言う状態なんだろ?とずっと疑問です。
-
やすぱんだ
そうなんですね!うちの子も早生まれとかじゃないので大丈夫なのかもしれないですね!
市によって違うのかもしれないですね。うちの娘は1ヶ月に1回1時間の療育予定です。- 4月19日

はじめてのママ
うちも検査して1歳遅れでした。
保育士の姉がいますが、
その検査は実施する時間や子どもの機嫌・体調などにも左右されるので、検査結果が全てじゃないんだよと言われました!
半年くらいだったら、すぐに追いつきそうなかんじがします。
療育は行って損はないと思うので、通ってみて、必要ないなと思えばやめればいいと思います👍
-
やすぱんだ
体調などありますよね!娘もはじめてだったので、、
療育通って少しでも伸びて欲しいです🥺- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
横から失礼します。
お子さんが1歳遅れとのことですが、検査は何歳くらいの時にされましたか??
今は療育に通われていますか?
通われているのであれば、お子さんの成長はどうでしょうか??
質問ばかりすみません💦
うちの子も1歳遅れと診断されたので、今後のことが気になってしまって…。- 4月19日
-
はじめてのママ
コメントありがとうございます😊
うちの子はたしか4歳半くらいに検査して、だいたいどの項目も1歳遅れくらいでした。
それからすぐ療育に通い始めました!癇癪など困りごとは相変わらず起こすし、すぐに効果は出ないとは思うのですが、
療育に行って自分の名前を書けるようになってきたのが嬉しかったです🥰
療育だと他にもいろんな特性のお子さんいますし、先生方も「椅子に座ってるだけでえらい!」「ご飯ちゃんと食べられてえらい!」などと当たり前のことでも褒めてくれて、息子も幼稚園とはちがって楽しんでいる様子です。
私も息子と離れてる時間が確保できて、正直ホッとできるし、その分息子に優しくできるし、親子共にメリットがあると思います!- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
そうなんですね! うちは3歳5ヵ月ですが、2歳5ヵ月との診断でした。
次回から療育が始まり、まだどんなことをするのかわからず、不安だらけです💦
名前を書けるようになったのはスゴいですね✨✨
目に見えての成長は本当に嬉しいですよね☺
うちも次男にとって色々と伸ばせるような療育ができたらな、と思います😊- 4月19日
-
はじめてのママ
療育ははじめるのが早ければ伸びも良いと聞いたことあります!
療育とか色々調べるのも大変ですよね💦おつかれさまでした✨
次男さん、素敵な療育生活を過ごせますように🥰お互いがんばりましょう〜!- 4月19日

ほし
息子も検査して
3歳11ヶ月でした、、。
来年学校なので不安も
ありますが療育で
少しでも伸びてほしいなぁと
思っています☺️
発達グレーとは言われてないですが私は
グレーと思っています★
-
やすぱんだ
療育で伸びる事を期待ですね☺️療育どのくらい通いますか?
- 4月20日
-
ほし
療育で伸びてほしいです( ¨̮ )
月2回の1時間程度です★
今月から通っていますが
楽しいと言ってます☺️- 4月20日
やすぱんだ
病院受診してとか言われてないんですけど心理士さんによって違うんですかね?
さおり
うちも受診してとかは言われてないので、就学までに受診したらいいかな〜とかのんびり考えてたのですが、程度によっては3歳過ぎたら診断が下りるので、もう受けていいですよって意味合いで心理士さんは言われたのだと思います😅