![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園入園後、ストレスで退園を考えています。保育料高く、自宅保育が希望だったため。同じ経験の方いますか?
保育園入園してすぐ退園した方いらっしゃいますか?
風邪引いて10日目、高熱続いて3日目
実母には保育園はやかった
人見知りな性格なのにストレスが溜まったんだ
と言われ
旦那には保育料高い、来月からやばいな……と言われ
(保育園申し込む前に保育料はいくらとは伝えてあります)
私自身育休延長するために保育園を申し込み
受かってしまったので通わすしかないと思い
通わせてたんですが
ほんとうは自宅保育したかったので
気持ちが病んできてしまいました。
こんな理由で退園する方はいないですかね🥲?
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月)
コメント
![036](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
036
保育料やばいは分かります。
それでも働かないとという思いで私は保育園に預け始めました。
でも育休延長しても2年間?とかですよね。いずれ預けなければいけない頃には空きがなくて仕事復帰が難しくなるのではないですか?
![あゆみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あゆみ
ご自身は復帰されるんでしょうか?
辞められるのですか?
保育園の事にしたら、はやいことはないと思いますし、0歳から預けてる人もたくさんいます。
人見知りもいますし、熱が出たのをなんだかんだ言われるのは違うと思います。
保育料高いはわかりますが、どうしたいとか話されてましたか??
今後どうしていこうか。とか。
育休延長もやめたらできないので。。
本当は自宅保育したかったのなら、受かった時に辞退された方が良かったですよ?
本当に預けて働きたい方もいるので。
辞められた方がいいと思います!
ただ、今後保育園に受かりにくくはなります🌟
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
派遣だったので派遣先が見つからず退職になりました。
保育料はもともと私が払おうと思ってたんですが仕事がみつからなかったので旦那の口座から引き落とされます。
旦那の給料日の次の日引き落とし日なので滞納することはないです。
旦那の自由に使えるお金が減るだけですかね……
そもそも旦那が保育料払えるなら
私が払ってる光熱費
退園したら払えるのでは?とおもってしまいました💦
受かった時に
どうしよう
離れなくない
でも頑張らないと
ってずっと悩んでこの結果になってしまいました。
ほんとうに預けたかった方々には申し訳ないです…。- 4月17日
-
あゆみ
退職されたのでしたら、そもそも、退園となるので問題なく辞めることができますし、すぐ退園されても問題ないと思います⭐️
私が感じたのは、育休延長目的で応募され、働く気が無かったのなら、すぐ辞退したら良かったかなと思ったらまでです。
派遣を退職されても、本気で働く気持ちがある方は他の派遣に登録するでしょうし、働く、働かないをそもそも旦那さんと話されたんでしょうか??
とお聞きしました♪
ご家庭の事情はわかりませんが、旦那さんと話をされ、奥様が働かなくていいなら退園する。
働かないと。なら悩まず仕事を探す!です!
仕事見つからなければ退園なので!
一所懸命やった結果退園なら私はそれまで!と自分に思うと思います!- 4月18日
-
あゆみ
上の方のコメント拝見しました!
そう考えられていたなら、やはり辞退したら良かったのにな、と思いました。
育休手当が早く無くなるだけなので。
これもしたいし、手当も欲しい。と言われてるように感じました。申し訳ないです💦- 4月18日
-
はじめてのママリ🔰
一応、頑張ろうという気持ちはあったのでほかの派遣に登録して会社面談行く予定でした!
旦那はなにを相談しても
わからない
しか返ってこないんです。
育休延長できなかった
働いた方がいいかな?
私が働かなった場合
家の光熱費払える?
いろいろ聞きましたが
わからない
でした。
でも今日保育料高すぎ
これで光熱費払えるじゃん
って言ってたので
退園して光熱費払ってくれるのであれば
後は自分の支払い分工面できれば生活はできます。- 4月18日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
疲れて熱出すのは、あるある。いつかは通る道。
辞めるのもありだし、頑張って通わせるのもあり。
私は、専業主婦でずっと子どもと一緒がストレスで、保育園へ預けました。
お金のためというより、自分のメンタルのため。
なので、保育料と、プラマイゼロぐらいのパートです。
今は、それでいいと思っています。
1年、2年の話だから。
これから先、長いので、今がベストを尽くさなくて良いと思います。
なので、正解はない。
自分がどうしたいか?かと。
両親の意見は、関係ないので無視。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
育児に正解はないですよね🥲
1度旦那と話し合いしてみます。
(旦那はわからないって言うと思いますが……)- 4月18日
![めろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めろ
どんな子でも、人見知りあるなし関わらず
保育園は最初はストレスですよ。新しい環境、知らない大人たちと過ごす、、
大人でも新しい人間関係とか仕事とか多少ストレスですよね。子どもも同じです。でもいずれ慣れますし、きっと保育園のことが好きになってたくさん遊んでいろんな経験ができます。
熱が出るのも、正直何歳から入園しても同じ、、
小さいから心配になるのは分かります😭私も去年入園してすぐ息子がコロナにかかった時は保育園いれなきゃよかったーって後悔しました💦
息子が熱出す度に、働いてなかったらこんな目に合わせてなかったかな。とか😭
でも、退園したいなら
全然アリだと思いますよ!
仕事しなくても生活が平気なら…
3歳から幼稚園から集団生活スタートなんて子もたくさんいますしね✨
退園してからやっぱ保育園入れたかった!ってなっても、難しくなるとは思うので
よく考えてみたらいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
一度旦那と話し合いしてみようと思います💦- 4月18日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まさに同じ状況で悩んでいます。
私の場合は申し込んだ時期は育児ノイローゼ気味で早く保育園に預けたかったです。
でも段々と子どもと過ごす時間にも慣れてきた頃に入園。
私がイライラするよりお互いにとっていいよねと思って通わせてましたが、子どもの様子をみてるとやはりストレスなんだろうなと。その様子をみて私もストレスで💦
仕事は自営で在宅でもできるし、少しお休みしてもいいから幼稚園まで自分でみようと思い今月中で退園しようかと思っています。自宅保育、自信はありませんが💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
何が正解かわからないですよね🥲- 4月18日
![おまめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おまめ
わたしは無職で疾病で保育園に預けました。(夫にゆっくりパート探すといいよと言われたので)
ですが、熱などで休むことも多くなり、元々幼稚園までは自宅保育を考えていたわたしにはだんだんとパートを探すのが億劫になり、夫が毎日のように「金銭面がつらい」と言い出すようになり、退園させようかと考えております。
うちは激戦区だったのでまさか受かるとは思わず…って感じで入れました。
夫は曖昧なことしか言わないので、自分がこうしたいと思ってるからそれを突き通して、自宅保育を頑張ってみようと思ってます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
うちも人気の園で受かった事に私も周りのママ友もビックリしました……。
役所に確認したら退園しても
再入園の際点数に影響は無いと言われました。
ただ同じ園に入れるとは限らないと。
共働きしてないと保育料きついですよね💦
退園する方向で
話進めたいと思います、- 4月18日
はじめてのママリ🔰
派遣なので2年間取ったあと
派遣先がみつからず退職する方がほとんど
と育休始まる前に言われてて
2年間育休とってその後1年は
旦那が頑張って節約する
という話で3歳から入れるつもりが受かってしまいました😥
3歳からなら幼稚園も視野に入ってます。