※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱぴー
お金・保険

育休延長で手当がなくなり、生活費のやりくりに悩んでいます。夫との費用分担についても悩みがあり、家計を共有したい気持ちと夫の反応が気になっています。他の家庭はどうしているのか知りたいです。

育休延長を選んで、手当が出なくなってからの生活費のやりくり、どうされていますか?
産休前からおおむねかわらずこんな感じで来ました↓

私 食費、日用品、水道代、外食費(時々)
夫 家賃(補助あり)、光熱費、外食費(主に)

産後は私の担当は育休手当をあてていましたが、育休手当が出なくなってからはどうしたものかともやもやしています。お互いの給料明細などは知りません。

夫はケチなのでたぶん私が何も言わなければ自分からは多く出そうとは言ってきません😇
仕事に行かずに子どもとの時間を過ごしているため、貯金から生活費に出すのも当然なのかもしれませんが、夫婦で話し合ってあと1年は家庭で見ると決めました。夫婦でお金のことも話し合って考えるべきとは思いますが、相手が気の乗らない話を始めるのが私も少し億劫でどう話を進めようかと…💦これを機に家計を共有したい気もするけど夫は嫌だろうなあとか💦他の家庭はどうしているんだろうと気になりました。よければ教えてください!

コメント

はじめてのママリ

お子さんまだ1歳ですよね?
保育園入れないのであれば育休手当でますよ???

  • ぱぴー

    ぱぴー

    もともと来年復帰する予定だったので保育園に入れないつもりで保活をしていないんです💦なので手当出ないんです😅

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

私も最初から3年育休申請したので1歳以降は手当なしです🌟
子なしの頃は生活費折半でしたが、妊活のときに夫婦で話をして決めていたので産休からは全て夫の収入で生活しています🍀

ぱぴーさん、貯金が底をついたらどうされるのでしょう?😧
そもそも育休延長の時にあわせて話し合うべき事柄だったと思いますよ😮ご主人が言い出さないと分かっているならなおさらこちらが積極的に話にしないとです💦

今後は夫の収入だけでやりくりすること、それができないなら1年も延長できませんので切り上げて復帰すること、そのまま毎月のお金の流れを具体的に(給料をどちらが引き出すか・家族カードにするのか、など)も決めないともう今後きっかけはないと思います😟
ぱぴーさんの独身時代の貯金残高だけは減らないようにしてくださいね。

働いているご主人に感謝するのは当然ですが、子どもをもつことも無給育休延長を決めたのもおふたり夫婦ですよね。無給の人が生活費なんて払えません。おそらくご主人はぱぴーさんの貯金額も知らないのでは?何も言わないままだと湯水のようにあるのだと思われても仕方がないですよ!ぱぴーさんの貯金は無いものとして、無給期間はご主人に全部出してもらいましょう🌟

  • ぱぴー

    ぱぴー

    アドバイスありがとうございます😭共働きだしこんなもんかな?となあなあにしていたことが今になって悔やまれます😢
    本当に自分の考えが足らなかったなあと反省しました💦きちんと話し合っておくべきでした💦はじめてのママリさんのようにきちんと話し合える夫婦関係憧れます👏
    子どもの将来のためにも貯金してるところはあまり切り崩したくないので、この機会に夫婦で話し合えるようにしたいと思います!貴重なお答えをありがとうございました🙇‍♀️♡

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

保育園落ちるようにできなかったんですか💦
勿体ないですね💦
旦那さんの合意の元なら言いやすいけど自分の都合で1年延長で無休なら自分の貯金からかなと思います💦
それか旦那さんに出してって言って出してくれないなら自分の支出分は折半してと頼むとかとか💦

  • ぱぴー

    ぱぴー

    お返事ありがとうございます!もともと仕事長く休みたい〜の一心で😂保育園落ちるようにという考えがありませんでした💦
    旦那さんにはまだ具体的に話していないので、これから話し合ってみようと思います!
    答えていただきありがとうございました😭

    • 4月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そういう投稿を見ただけで私はしませんけどね😂
    お金の話で揉めるならそうすれば良かったのでは?と思っただけです😂

    • 4月16日
  • ぱぴー

    ぱぴー

    はい!本当に考えの足りない私が反省…という話なので、そういう考えもあるのだと教えてくださってありがとうございます😭♡今後よく考えていきたいと思います!!

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

もともと2年育休なら手当なくなりますよね、我が家も同じでした。ちなみに、わざと落ちて…っていうのは本来の運用ではないと思うので、それをしないのが損みたいな言い方は私は違うと思っていて、最初から2年家で見るつもりだったなら正しいことをされてるので気にせず自信もたれていいと思います!

金銭面ですが、今後はぜひ、育休期間を決めたりするような相談と金銭はセットでするといいと思います。2年取りたいって話し合いのときに、手当がなくなる1年間はお金はどうする?と一緒に話し合う感じです。
今後も二人目とか時短とかマイホームとか色々あるかなと思いますが、そのときには必ず金銭的なことも話し合うといいですよ。
貯金から生活費が普通とは自分は思いません。が、もし今まで自分の給料を自由に使ってたなら仕方ない面も出てくるかもしれません。できれば不足する前から家計をひとつにして自分も金銭的な自由を手放す体制にしてあったほうが、旦那さんとも話をしやすかったかなというのはあります。
どちらの貯金とかは関係なく、家庭としてどのくらい貯金があるか確認することからはじめるといいのかなと思いました。思ったより少なかったら、どちらの名義でもいいから貯めていかないとって話をしながら、負担割合を相談としていくとか…
どちらが出すかよりも、トータルいくら貯まるかだと思います。

  • ぱぴー

    ぱぴー

    すごく参考になります!ありがとうございます😭💓
    もともとできるだけ長く家で見たいなというのは夫と同意見でした👶🏻わざと落ちて…と考えたことがなかった自分が迂闊だったのかと思ってしまったので、自信をもってと言って頂けて救われました😭

    金銭面の話し合い、夫は投資派、私は貯金派で話にくくてなあなあになっているところが今まで多かったです😣これから家のこと、子どものことにもお金がかかっていくし、きちんと話し合うようにしていけたらなあと思います😭家庭としてのトータルで考えるという風にシフトしていくチャンスですよね!ありがとうございますー!!☺️♡

    • 4月16日