※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

集団行動が苦手で、勉強は得意な科目もあるが理解できない科目もある。子供たちも発達障害で、療育に通っている。旦那もASDっぽい。遺伝の可能性は?

私が小さい頃から集団行動が苦手です😅
勉強も算数や理科など全然理解できなくて、英語や社会など興味がある科目の暗記は得意でした。
診断とかされてないですが、たぶんASD.ADHDとかの発達障害だと思います。
子供達6歳4歳も、検診のたびに言葉の遅れや、同じ子よりめなにかとできないこと?など多く指摘されてました。
2人とも療育には通ってます。
これって遺伝ですかね?旦那もちょっと変人?というか変わった人とか空気読めないタイプでASDっぽいです😭

コメント

ママリ

遺伝はあると思います、、、ママリでも遺伝ってよく見ます😣
うちの上の子は見た目も中身もできないことも旦那そっくりで、上の子はグレーですが旦那は診断つくと思います😅

はじめてのママリ🔰

私のことかな?って思うくらい共通点あります🥰
大人になり発達検査したら、わたしは今はADHDとASDが混在してます。

遺伝はあるのかなと思います

スズ

遺伝はあると思います。。私の旦那は大人になってASDと診断がつきました。子供は1歳前辺りからASDの特性を感じて2歳前にASDと診断され療育に通っています。
側で旦那と子供の動きが似ていて遺伝的要素は否めないと思っています。
因みにですが、旦那のお父さんも特性を感じます。旦那自身もそう言っています。

deleted user

発達障害の60%から70%遺伝ですね
私の祖母が明らかな発達障害で
父もおばさんも発達障害で兄も発達障害です
母と母方の祖母、祖父そうかなと感じます

私は診断してもらいましたが感覚過敏のみです