※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

住友林業で平屋を建てる予定です!太陽光をつけて、家の電気に使ったり、…

住友林業で平屋を建てる予定です!
太陽光をつけて、家の電気に使ったり、PHEVの車の充電に使ったりしようと思っていました。
ですが、ママリを見ていると、元がとれない、とか、つけない方がいい、という意見が多く、びっくりしています💦
元がとれない、というのはどういう意味でしょうか?太陽光をつけずに普通に電気代払うだけの方が安いということですか?
つけない方がいいとはどういう理由でしょうか?

あと、太陽光を検討するなら確認すべきこととか、知っておくべき知識など、教えてください!!


住友林業も積水ハウスも、見学の時は、「じゃあ太陽光をつけましょう、最近はみんなつけてますよ」みたいな感じでした。これは善意からの言葉ではないんでしょうか?私たちが太陽光をつけることでHMさんが得することってあるんですか???

コメント

はじめてのママリ🔰

売電の価格は10年でソーラーの価格くらいになるように調節されています。
だから利益を出す事が難しく元が取れないと言われています。
また消耗品のためいずれ破棄しなければいけなくなりますが、破棄するにもお金がかかります。
また大手、工務店関係なく雨漏りなどのリスクもあります。

我が家は3年前にソーラーを載せました。(蓄電池付き)
目的は停電になっても生活できるようにするための保険です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    電気を売ることを考えていませんでした💦家で使うことしか考えてなかったので、それで損得ってかんじになるんですね!!

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

元が取れないというのは、太陽光パネル等を設置するのに必要な費用と、設置したことによって得られる売電費用を比較した時に設置費用の方が高くなる可能性があることですね。

元が取れないことはない気もするのですが、売電費用-設置費用でそれほど得をするわけではないにもかかわらず、建物に負荷がかかる(とても重いものが屋根に乗るので)、10ー20年後に廃棄する手間やお金がかかると言ったデメリットがありつける必要あるかなー?という感じですかね?

お金以外の防災用などの目的があればつけるのもありだと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごくわかりやすいです!ありがとうございます!そして、みなさん使う目的だけじゃなく、売ることも考えてるんですね…知らなかった💦

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

元は取れないの覚悟で災害時に使えれたら、と思って太陽光と蓄電池つけてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    蓄電池は別に買うものなんですね!ひえー

    • 4月16日
ママリ

大手ハウスメーカーはノルマがあるので勧めてきますよ!
価格もそれなりにするのでどこに費用をかけたいかだと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ハウスメーカーにはメリットがないと思ってたので、もしかしたら乗せられてるかもしれないんですね!!しまったー!!!

    • 4月16日
  • ママリ

    ママリ

    どこのハウスメーカーも国から勧めるように言われていてノルマがあるんですよ!
    小さい工務店は無いですが、載せたくなるように話さなきゃならないんですよ😑
    本当に家の事だけを考えると木造なら重いものを載せない方が家のためではあります!
    どっちもどっちかな〜と思います!

    • 4月16日
  • ママリ

    ママリ

    個人的に太陽光にお金かけてどこかケチるなら、太陽光よりも断熱仕様を良くして、外壁はサイディングよりもタイル等のメンテナンスがかからないものにランクを上げたりしたいです!
    10年以上経つと、パワコン交換等ありますしそれくらいになると家電や設備で壊れるものも出ます💦
    その後、屋根の塗り直しで太陽光を下すのに数十万でサイディングだとメンテナンスに100万、太陽光もそのうち載せ替えとなると数十年後の費用が怖いかなと😱
    数十年後にも良い家だなとなるように仕様を上げるのをおすすめします!

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

うーん考え方次第だと思います。私は3月に注文住宅に入居しましたが、今太陽光検討して色々見積もりとってます。
パネルを乗せる量やメーカー、蓄電池もしくはV2Hにするのかなどでも変わってきます。ハウスメーカーにやってもらうのだとあちらの提案にそのまま乗る形になると思うのでわ心配なら太陽光パネル設置業者に相談してみては?固定資産税も上がったりするので、あとからの設置の方がいいという考え方も結構あるみたいですし不安なら慌ててつけなくていいと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…どうせつけるなら安くして欲しいです!!

    • 4月16日
まめ大福

住友林業の平屋で建築中です
太陽光つけます
まさに営業からは、今は利益は求めない方がいい。太陽光を載せてることで周りから社会的意識が高いんだなって思われる程度だと思ってください。会社からの指示もあり一応お勧めはしますけど、載せない方もいらっしゃいますよ
と、言われました
他の方がおっしゃっている通り、電気代だけを払った方が長い目で見てもお得ということです
うちは私が(旦那はいらない派)後付けは絶対に嫌だったし、ランニングコストは少しでも抑えたいので迷わず付けました
ここで、売電分は専用の口座でそのまま貯めて補修費用にするって方がいてうちもそうしようかなと思ってます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみりんの平屋、一緒ですね!しかもお子さんの年齢もよく似てる❤️
    一応電気を売ることは今でも可能は可能なんでしょうか?太陽光わざわざつけても電気代を払う方がお得なんて、めっちゃ損する気分なんですが…😢

    • 4月16日
  • まめ大福

    まめ大福


    売電は可能なようです
    うちはまだ完成してないんですが、、引渡し後か何かに電力会社から連絡があるので売電の契約してください。みたいな話でした
    そこで契約しなくてもいいみたいですが、すみりん電気?なるものがあるらしいです笑

    • 4月16日
Miii

電力会社の事務で働いていました。
話によると、電力会社勤務の方はマイホーム購入の際に太陽光はつけたがらない人が多いと聞きました。
電力の買取金額が安くなっているからトントンかマイナスだからだそうです。
でも確か新築建設の際太陽光が義務化されるとも聞いたことありますが…

  • Miii

    Miii

    太陽光勧めるくせに自分はつけんのんかい‼️とつっこんだことがあります笑💦

    • 4月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ひえー!マイナス!!
    電力屋さんの言葉となると重みが違う…うーん、切ない…

    • 4月16日
はな

何年も前に太陽光つけた人は売電単価が高いので設置費用分も元が取れてましたが、今は売電単価が安いので設置費用の元は取れないです。
蓄電池つければ…って話も出ますけど、蓄電池も今はまだまだ高いので、蓄電池つけたところで設置費用分までは、かなりの量つけないと難しいかと思います。

それでもうちは災害対策の意味で(蓄電池無しで)つけます💦

ハウスメーカーの人は、もちろんつける設備が増えた方が利益増えますし、太陽光メーカーとの契約もあるので売ったほうが得ではあります。
なんなら、メンテナンス発生する方が後々ハウスメーカーはメンテナンス費用も稼げますからね!
単なる善意でおすすめする人はなかなかいないと思います😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    災害対策とは、具体的にどういうことでしょうか?蓄電池がなくても災害時にメリットはあるんですか??

    • 4月16日
  • はな

    はな

    夜使うとか、冷蔵庫やエアコンも使いたいとかなら大容量の蓄電池なきゃダメですが、日中だけなら太陽光だけあれば扇風機回すなり携帯の充電するなり、ある程度は利用できますよね。

    あと、うちは在宅勤務が多いので災害時じゃなくても、日中のエアコン代とかの面でもあっても良いかって思ってますが、昼間は仕事でほぼいない、とかなら蓄電池なきゃほんと勿体無いと思います。

    • 4月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    日中は仕事でほぼいないので、蓄電池がいりそうですね…もう一度考えてみます💦

    • 4月16日
ぴーたん

元が取れない=設置費用代が返ってこないですね。
2023年は売電価格が16円です。
大体一般家庭ですと5kWくらいの太陽光を乗せて年間発電量が5000くらい。なので16円×5000×10年で計算すると96万で設置できたら元が取れるって感じなんですよ。
でも15年後にパワコンが壊れれば30万近く出ますし蓄電池なんて200万超えます。
だったら素直に電気代払ってた方が安上がりな部分もあります。
ちなみに蓄電池=災害時使えるというメリットをあげてきますが地震で家倒壊、蓄電池動かないなんてのも普通に有り得ます。
全負荷と特定負荷がわかってない人もいて、蓄電池を買ったら停電時全部屋使えると思ってる人もいます(特定負荷は限りある部屋しか使えません)
災害時使えたらラッキーな設備より発電機や中古のリーフを買って繋いだおいた方が安上がりです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    聞けば聞くほど、太陽光のメリットがないように思えます…つけるのやめようかな…お金節約したいので、すごく悩んでます…

    • 4月16日