※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭です。幼稚園や子育て、知育について質問ください。1歳5ヶ月の双子を育てているので、月齢の質問もOKです。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担任を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰

現在1歳5ヶ月の双子を育てているので
それまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

はじめてのママリ🔰

年中になった上の子なのですが、危ないことや人(主に弟)が嫌がるようなことはダメだと叱っていますが、全然辞めてくれないです。お友達といたりテンションが上がったりしている時は特に…。結局怒鳴って辞めさせるって事が多くて、それも嫌だなと悩んでいます。
伝え方とか関わり方とか何かアドバイスありましたらいただきたいです。

  • りり

    りり


    お子さんは自分が嫌なことをしていることは理解してますか?
    理解して気持ちを止められないのか、理解していないのかで対応も変わってきます😌

    もしよければどちらなのかを教えていただきたいです🙌🏻

    • 4月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    理解していない部分が大きい気がします💦
    「こうしたら痛いよ」「こうされたら嫌な気持ちだよ」とは伝えるのですが、「でも自分はこうしたいと思ったから、こうした」のように言うので、「じゃあ、息子君がママにこうされたらどういう気持ち?」と聞くと、嫌とか悲しいとか言っています。それも本当にそう思っているのかは定かではないですが…

    テンションが上がっていたり、外出中とかだと、👆のように落ち着いて話をすることは出来ないので、ヒートアップしやすい気がします💦

    長々とすみません💦

    • 4月14日
  • りり

    りり


    「ママにされたらどういう気持ち?」の声かけを1番にしてあげた方が、お子さんにも伝わるかなと思います🙌🏻
    「じゃあママが息子くんのおもちゃが欲しいけど、パチンって叩いたら貸してくれる?」
    「じゃあどうやったらおもちゃを貸してあげたくなる?」
    「言葉で言う方が分かりやすいよね」
    みたいに、息子さんが自分の立場になったときにどうするかなどの気持ちも交えながら伝えていくのがいいかなと🤔

    もしヒートアップしたら、とにかく気持ちを落ち着かせてあげてくださいね😊
    大泣きしたら静かな場所へ連れて行き、そこからは何も声をかけず、どこかに歩いて行ったら着いて行くだけ!
    気持ちが静まった方が話もできるので、人目を気にせずとにかくクールダウンをしてみてください🌷

    • 4月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    優しく伝えるか、厳しく伝えるか、そればかりに囚われていて、息子が考える機会とか奪ってしまっていた気がします💦反省です。

    具体的に教えてくださり、ありがとうございます!とても参考になります🙏
    なんで言うこと聞いてくれないの?なんで??みたくイライラしがちでしたが、「息子が成長するチャンスだ」と思い、気長に付き合っていこうと思います☺️

    • 4月15日
ココ

はじめまして😊

娘の言葉の遅さについて質問があります🙌🏻

現在、単語はかなり言えるようになってきたのですが、二語文や三語文につながる気配がなく、単語と宇宙語のみという状態です💦

保健師さんから、療育などを勧められたりなどはないのですし、私自身も娘のペースがあるしなぁという感じで考えています。

理解力はかなりあり、こちらの言うことはほとんど理解しています!

どういう状態であれば、気にした方がいいなど、指標のようなものはあるのでしょうか?

長文になってしまいましたが、返信いただけますと幸いです🙇‍♀️

  • りり

    りり


    言葉の個人差って本当に本当に大きいので、指標になるのはあまりないです😊
    単語でも受け答えができていれば、少しずつ文章にも繋がっていきますよ🙌🏻
    なので今お子さんができる会話をしっかりと楽しんでくださいね🌸

    3歳過ぎても会話が全く成り立たないなどがあれば、相談してみてもいいかなとは思います💭
    (例)「おやつ、何が食べたい?」「にゃんにゃん」など

    • 4月14日
  • ココ

    ココ


    お忙しいなか、返信ありがとうございます🙇‍♀️

    仰っていただいた通り、今できる会話を楽しみたいと思います✨

    • 4月14日
t

お言葉に甘えて質問させていただきたいのですが、
今週幼稚園に入園したのですがお友達と遊べません。
少人数のクラスなのですが、他の子はお友達に興味があったり一緒におしゃべりしたり遊んだりしているのですが、息子は我が道を行くというか、好きな遊びをしてれば隣でやる、興味がなければその場に行かない、楽しそうなことをしてれば真似してやってみるといった感じです。
今までお友達と話してるのを見たことがないです。そもそもがマイペースすぎて朝のお支度も教室でよくわかってなくて促されてやっています。
こういったお子さんいらっしゃいましたか?
お時間あるときお返事いただるとありがたいです😭

  • りり

    りり


    年少さんだとこの時期に友達と遊ぶのは少数ですよ🙌🏻
    月齢的にもまだ1人遊びがメインですし、何も気にすることはありません😊

    まだ入園して間もないですし、お友達という存在を知るよりも、幼稚園に慣れることを頑張っているんですね🌸
    少しずつ慣れてきたらお友達の存在を知り、ちょっとずつ関わりをもてるようになるお子さんもたくさんいますので、全然心配しないでくださいね🧸

    • 4月14日
  • t

    t

    そうなんですね🥹
    発達ゆっくりさんにも寛大な園なのでそういうお友達もいるかなと思っていたら全然そんなことなくて、ほとんどの子がコミュニケーション力あってまさかのお友達とも遊べてて愕然としてました(笑)
    でもお友達とまだ遊ばない子もいると幼稚園の先生に聞けて元気出ました🥰
    のんびりしてるというよりももはやのろまの域でイライラしてしまいますが、彼のペースで少しずつ園に慣れて少しでも関わりを持てるようになってくれるといいです🥹
    ありがとうございます😊✨

    • 4月14日
deleted user

今年入園で年少の早生まれです。
まだオムツがとれてません。
4月から幼稚園で年少さんでお姉ちゃんになるからパンツ履いてみようと3月から毎日約束してたんですが4月になり、いやだと言い出しました。
幼稚園からは、なるべくパンツできて欲しいけれど、無理だったらオムツで大丈夫ですと言われてます。
みんなでトイレには行くみたいなんですが、おしっこは出ないみたいです。

毎朝、子供には今日お姉ちゃんパンツはく?先生がパンツ履いてきてねって言ってたよと言うんですが、頑固なとこもあり嫌だと一点張りです。赤ちゃんパンツがいいんだもんと言われます。

あと最近、うんちの匂いが気になるのか恥ずかしくて出したくないって言うようになりました。
おトイレに行けば、匂いがしても大丈夫なんだよと言ってはいますが、たまに我慢してるのかなって感じてます。
幼稚園でしたくなったら、先生に言うんだよと言ってはいますが我慢するようになったらどうしょうかなっていう不安もあります。

この場合トイトレの進み方のアドバイスを頂けると嬉しいです。

  • りり

    りり


    幼稚園に「どうしても本人が履きたがらない」ということを伝えて、お子さんが幼稚園に慣れるまではオムツでいいと思います🙌🏻
    今はきっと幼稚園に慣れることで精一杯ですし、パンツを履くのは慣れてから自分で履く気持ちになってからでいいかなと🤔

    もしうんちの匂いを気にするのであれば、「ここだとみんなにバレないよ」とトイレの中でオムツを履いてうんちをするように促すのはどうでしょうか💭
    よければ試してみてください🌸

    • 4月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ありがとうございます😢
    本人の気持ちを大事にしながらそうしてみます!
    うんちも実践してみます✨

    もうすこし聞いてもいいですか?😣
    幼稚園に連絡帳というものがあるんですが、毎日トイレやオムツのことに関して記入した方がいいんでしょうか?
    あと幼稚園から帰ってくるとオムツがパンパンなんですが、そのことも言った方がいいんでしょうか?
    こっちがオムツなのでズカズカ言ってはいけない立場なんですが、気になってしまって😖

    • 4月18日
  • りり

    りり


    要望があれば変えることもできますが、おそらく幼稚園側としてはオムツよりパンツを進めたいかなと思うので、もしかしたらオムツではなくてパンツ持参になるかもですね😌
    一言伝えてみても良いと思います!

    • 4月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    わかりました!
    色々教えてくださりありがとうございます😣🍀

    • 4月18日
deleted user

生後7ヶ月になる子供が抱っこ紐でしか寝ません。
ほとんど日中抱っこ紐してる状態になります😭
起きているときも朝以外は機嫌悪くてどうすればいいのか悩んでいます。
抱っこ紐して寝てくれても布団においたら起きてしまうし、何か対策できることがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします🙇‍♀️

  • りり

    りり


    おもちゃやテレビなども全く興味がありませんか?💭
    もし少しでも興味があるのであれば、起きて機嫌がいい10分だけでも一緒に遊んで、たくさん褒めてあげてください🌸
    テレビの力って良い方向で使うと全然違いますよ😊
    きちんとメリハリをつけて見せてあげて、1人で過ごす楽しさを見つけられたら花丸です!

    抱っこ紐から降ろして見るときに、最後の最後まで赤ちゃんとママの胸とお腹をくっつけてください🌷
    背中というよりもお腹の方が離れると不安になりやすいので、しっかりお腹を最後までくっつけて、少し眠りが深くなったらそ〜っと離すと勝率高かったですよ🙌🏻

    • 4月14日
deleted user

ありがとうございます🙇‍♀
たくさん褒めて遊んでみます。

抱っこ紐はいつも失敗するので、アドバイスしていただいたこと早速試してみてます。

お忙しいなかアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました🙇‍♀️