※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

娘の発語や模倣、踊り、親の顔を見る頻度、抱っこ中の視線、集中時の反応について心配。早めに相談したい。

1歳3ヶ月の娘のことについてです🙇‍♀️

何点か気になる点があるので
相談させてください。


①ママもパパも理解はしているのに発語が微妙
誰がママでパパなのかわかっていると思うんですが
ママのことがパパになったり、その逆になったり。
大人=ママとかパパになっている気がして心配です。
これからきちんと呼べるようになるのでしょうか?
アンパンマンやバイキンマンは間違えずに
指差しもできるし、発語もあります。

②模倣が薄い気がする
何でもかんでも真似をするということがないです。
おもちゃの使い方などを見せれば使えるとかはできます。
バイバイも、ちゃんとしたバイバイじゃなくて
できるようになった頃からグーパーのバイバイなのが
気になります。

③踊ったりリズムに乗ることが少ない
ピカピカブーや、カラダダンダンを真似して踊ることをまだしません。
ピカピカブーは興味もなさそうです💦
カラダダンダンは大好きですが、
手を叩いたりとか喜ぶ、おー!の掛け声を一緒にするなど
簡単なことしかまだできません。

④嬉しい時に親の顔を見ることが少ない
型はめパズルや、ポットん落としができた時などに
みて!できた!とこちらを見てくることが少なく
淡々とやり続けてたまに見てきたり、
1人でパチパチと拍手していたり。。。
1つできるごとにママのことを見ている子が多いと思うので
心配しています。
ただ、何かして欲しい時や、痛い思いをした時、
アンパンマンは?と聞いて指差した時にこちらを見る
ダメと一回言われていることを再度する時にこちらを確認するようにみてくる
などはあるので、褒めて欲しいと思っていないだけなのか?
とも思うのですが…

⑤抱っこの時は目が合いにくい
日常的に接していて目が合わないなーとは思わないのですが
抱っこしている時は呼んでもあまりこちらを見ません。
たまに自分のタイミングで見ることはありますが、
抱っこだけ目が合わないのも注意していた方がいいと
聞いたことがあり、とても心配です。

⑥集中している時は呼んでも振り返らないことがある
テレビを見ていたりすると振り返らないことがあります。
でも反応はしているので多分無視している?と言う感じです。

以上の点が気になっております。
自閉症などの傾向があるならば早めに相談に
いきたいと思っています。

ご意見をお願いいたします🙇‍♀️

コメント

咲や

小2の長男、発語が2歳前でしたが今はうるさいぐらい話しています
次男、ママ呼びませんが、パパは満面の笑みで呼びます🤣
模倣は長男薄かったですが、特に問題ないです
次男は長男の真似して色々早いです
長男一切踊らず、リズム感悪いです🤣
次男もそこまで踊りませんね
要求がある時だけ呼ぶのは兄弟同じでした
次男はできた時自分で拍手している時ありますね

もしどうしても気になるなら、1歳半検診で相談してみてもいいかと思いますよ😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😊
    失礼ですが、長男くん次男くんは発達の面で何か障害をお持ちですか?

    • 4月14日
  • 咲や

    咲や

    長男は特に問題ないです
    1人で市バスに乗って小学校登校出来るぐらいの子なので
    次男は先天性心疾患ありますが、長男より成長早いですよ

    • 4月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    教えていただいてありがとうございます!
    すごいですね👏
    おっしゃっていたようにもし心配なら相談してみようと思います。ありがとうございます😊

    • 4月14日
じゅん

①うちの子は男の子なのもありますが1歳半でもあまり喋らなかったので、もうおしゃべりできてるだけですごいなって思います✨
言い間違いとかもあるでしょうし、まだ1歳3ヶ月ですし気にするほどではないと思いますよ😀
ちなみに息子は1歳10ヶ月頃から言葉の爆発期で、急に言葉増えてきたと思ったら2語文になり、今は普通に文章(3〜4語)をずっと喋ってます😁
あとなぜか急に歌いだします🤣

②「なんでもかんでも」ということなので、真似してるのもあるんですよね?
娘さんにとって興味ないものとか難しいものを真似しないとかじゃないんですかね?🤔

③今もあまりダンス興味ないです💧
特に見ながら真似するとかはほぼしません(笑)
完璧主義っぽくてできることしかしないタイプのようで、テレビは見ながら覚えるだけ、テレビついないときに「(からだ)ダンダン踊って」って言ったらさわりだけ一緒に踊ってくれたりしてました😊
でもそれも1歳半過ぎたくらいからでしたよ!

④うちの子も何かできたからってこちらにアピールするとかほぼなかったです😅
一人で黙々と集中して遊ぶタイプでした!
一緒に遊んでるときはこっち見る前に私が応援してたりできたらすぐ褒めてたので、アピールの暇もなかったと思います。
ダメなことするときにこちら確認しながらとか、すごく頭いいし社会性(?)身についてて発達早いなって思いました✨✨

⑤抱っこで目が合わないのが注意なのを今まで知らなかったので何とも言えません💦

⑥集中してたら気づかなかったり、気づいていてもテレビなどが気になって振り返れないとかありますよ😊

(補足について)今でも質問しても繰り返し同じように返されることありますが、聞き方変えたり何度か聞いたら答えてくれます😀
たぶん質問繰り返しながら自分で答え考えてるのもあるんじゃないかと思います。
質問に答えるって大人ではすごく簡単ですが、質問されてるってことがわかって、質問の内容もわかって、自分の意見がYESかNOか考えて決めて、それを相手に伝えるというように結構何段階もあることなので、まだ上手くできなくてもあたりまえだと思います😊
普段のやり取りで練習していってできるようになっていくでしょうし、実際息子も以前よりもちゃんと答えれるようになってきています✌️

あと2〜4ヶ月くらいで1歳半健診だと思うので、その時まで様子見てまだ気になる行動があるならそこで相談されたらいいと思いますよ😀
個人差大きい時期ですし今の行動(⑤については私はわかりませんが)でそこまで自閉症の傾向を感じませんが、文章だけじゃなかなか伝わらないこともありますし、どうしてもすごく気になることがあるんだったら健診待たずに市の保健師さんに相談するのもいいかもしれませんね!
関わり方のアドバイスもらえたり必要に応じて親子教室や療育施設なども紹介してもらえるでしょうし安心かと思います☺️

はじめてのママリ🔰

1歳3ヶ月息子です。
①発語なしです。ママもパパもワンワンも理解はしてますが、指差しもしません。

②パチパチ、バイバイはしますが、はーいはバイバイになってます。真っ直ぐ手が上がりません。

③踊りはしませんが、屈伸みたいに膝を使って上下するくらいです。

④めっちゃ見てきて拍手を要求してきます。

⑤抱っこして他のことしてたら顔を覗き込んでくることがあります。

⑥同じくです。

ものを理解して指差しできててすごいと思います。