※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳児のたんぱく質摂取量について、保育士さんのアドバイスが不安。たんぱく質の目安を超えても大丈夫かどうか知りたい。

1歳児(1歳4ヶ月)のたんぱく質摂取量について

私はどちらかというと何でも細かく気にする方だと思います。
マニュアルやそう言われている理由、根拠や統計などが大好きです。

保育園がアレルギー対応をされておらず、
アレルギーのある献立だけ持参するようになっています。

献立をみて、食べられるメインの献立に結構たんぱく質が入っているようであれば、持参するサブの品目は少しだけ持たせたり、調整していたところ
持たせている量が、皆が食べている給食の量と比べて少なすぎるらしく、
ハンバーグなど、もう少したくさんあってもいいかも
(他の子はたくさんあるのに、自分だけすぐなくなってしまいかわいそうな状態になる)
と教えてくださりました。

たんぱく質は摂りすぎると胃に負担がかかると学んでいたため、
離乳食はじめる頃からとくにたんぱく質量には気をつけて
月齢ごとに合わせて計って与えてきました。
でも保育園に入園してから、給食ではおそらくそれ以上食べてるのだろうな、でも仕方ないな、1歳超えたしある程度消化機能も強くなってるだろうし、とは思っていました。

我が子は何でもたくさん食べるほうなので、
肉なら15g〜20gと書かれているので20g、
野菜果物は40〜50gと書かれているので50g、
白飯は80g、という感じで
自分てきにはいっぱいいっぱいの量であげているつもりでした。
たしかにそれでも足りないのではと思っていたので
野菜なら増やしてもOKと読み、野菜だけ増やすようにしてきました。

保育士さんは、
本はあくまで目安で、個人差があるし、
子どもさんはいつもたくさん食べるので、もっとあげて大丈夫
といったことを言っていただいたのですが
1食上限目安以外のことをやるのが不安なのと、
子ども自身に‘’満腹だからごちそうさま”という判断ができないから親が量を調整すべきだと思っていたので
少し不安といいますか、どのくらい増やしてよいのかわかりません。

たくさん食べたがるからと言って、食べたいだけ与えてよいものなのでしょうか。
目安が決まっていても、あくまで目安、個人差がある、というのなら、目安の意味がないのではと思ってしまいます。
たんぱく質摂取量はどの程度までなら目安を超えてよいものなのでしょうか。。
詳しい方いらしたら教えてください。

コメント

🍀

私もつい昨日、息子の食べる量が気になって調べたところでした!

色々見た中で分かりやすかったのが、ハピクというサイトのQAコーナーの「たんぱく質の摂りすぎは良くないの?」という質問でした。
1~2歳児の1日量で、推定必要量≒最低量が20g、目標量≒目安量が~47.5g、耐用上限量≒最大量は特にないそうです。
食材中のたんぱく質の数値なので、実際の肉の量だと一食で20g…とかになるようです。

なので、毎食たんぱく質だけでお腹を満たしたら問題でしょうけど、野菜やご飯もしっかり食べているなら、たくさん食べても良いようです!

  • 🍀

    🍀

    ちなみに、今調べたら、鶏もも肉20gだとたんぱく質5g、合い挽き肉20gだと3.8gほど含まれるようです!
    なので、副菜のたんぱく質量にもよりますが、鶏もも肉一食で50g食べてもまだまだ大丈夫みたいですね…
    1〜2歳の目安量なので、1歳なりたてと2歳11ヶ月の子で多少差はあると思いますが💦

    • 4月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😫
    追加で調べてまでいただいてなんとお優しい方、、😭
    ハピクのその質問のページ、まさに質問の前に読んだばかりだったのですが、長くて難しくて結局のところどうなの?🫠ってなってしまっていたので、わかりやすく伝えていただけてとても助かりました😭😭😭

    耐用上限量≒最大量は特にない
    ということは衝撃的ではありますがそれなら今までももっと与えていればよかったです、、🥹
    不要なたんぱく質は排出しようとするだけから、摂りすぎても出るだけだから大丈夫
    というのを読んだことがありますが、そういうことなのでしょうね。
    摂りすぎて排出しようとする際にお腹をくだすことがあるみたいなので、
    それが、胃に負担がかかる
    と言われている部分になるのでしょうね。。
    胃に負担がかかるっていうのが目に見えないかたちで負担がかかるならこわいなと思い今まで気にしていましたが、下痢などせず元気なら大丈夫ということなのでしょうね🙃

    • 4月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    でも、お肉だけでみると、3食鶏もも肉を20g摂るとしてもたんぱく質量は1日15gなので、残りの5gを野菜や牛乳などから摂るテイということですよね。
    そうなると、私が見ていた目安のかかれた本は、肉の量だと1食20gと書かれているので
    ほんとに最低限の量だったということになりますよね。。

    • 4月12日
  • 🍀

    🍀

    0歳児離乳食期の場合だと、消化するのに胃腸に負担になるのと、吸収したあと排出するのに腎臓の負担になるんだったかな?
    一歳前半は、離乳食完了期≒まだ母乳やミルクを飲んでるというていで20gとされているのかと…
    一般的な離乳食の進め方じゃなく、たんぱく質をもっと摂る方向の離乳食方法論も見かけたことがあります🤔

    これまでお腹に負担なく元気に育ってこれたので、計量頑張ってきて良かったんだと思いますよ!👍

    • 4月13日