※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

住宅ローンの繰り上げ返済を悩んでいます。現在の支出や将来の出費を考慮し、繰り上げ返済か積立投資か検討中です。どちらが良いかアドバイスをお願いします。

住宅ローン、繰り上げ返済をするか悩んでいます。
長くてすみません💦

返済3年目
夫単体のローンです。
それぞれの手取りが残業無しで
夫公務員(32) 月21万 ボーナス90/年
私会社員(31) 月21万 ボーナス40/年
→私育休中です

家庭の貯金が約900万
(現金700万、投資200万)
※子ども用の貯金は別にあり

夫婦+子ども1人(一歳10ヶ月)
2人目が6月に生まれる予定

車が1人一台必須の地域で
夫→7年目 私→3年目
夫の車があと3年か5年後ぐらいに200万ぐらいの軽自動車を買い替え予定です。

ボーナスは基本全額貯金
(たまーに行く近場の家族旅行や、家電の買い替えに使う事もあります)

月の支出が
●固定
家賃 83000円
妻生命保険 2000円
自動車保険 10000円
ネット 6000円
小遣い 20000円

●変動
食費 40000円
日用品 15000円
電気 20000円(平均)
水道 3500円
ガソリン 7000円
携帯 3000円

●毎月の積み立て
自動車税 2000円
車検 6000円
固定資産税 10000円
地震 4000円
火災 2000円
児童手当 10000円

●投資
積立NISA 66666円

●合計
約30万(積立NISA分含む)


最近住宅ローンの月々の返済が結構負担が大きいよなー…と不安で…💦
200〜300万ほど繰り上げ返済しようか悩んでいます。
やるなら、期間短縮型ではなく月々の返済額を減らす予定です。(利息は期間短縮型がお得ですが、今のところ月の出費を抑えたいので)

100万返済→月々3000円返済額が減ります。

住宅ローン控除は年15万程なので、
200万程繰り上げ返済した後に、残り13年間ずっと控除を受けたとしてもフルで恩恵は受けられないと思います。
(公務員なので徐々に年収は上がるとは思いますが…)

また育休復帰後(2人目一歳半頃)は託児所に預けるので、2人で月5万円の託児所代がかかる予定です。


皆様でしたら今この状況で繰り上げ返済しますか?
①繰り上げ返済する!
②新NISAが開始したら積立投資に集中投資!

もし①の場合、いくら返済するかも聞きたいです!
また①②以外で他の提案があればアドバイス頂きたいです!

年利で考えると断然積立投資が良いとは思うのですが、月の出費も抑えたい気持ちも大きく悩んです😑💦

※月の給料に対して住宅ローン高すぎでは?という意見はご遠慮ください💦
ママリで相談したら叩かれる額なのは重々承知です💦

コメント

はじめてのママリ🔰🔰

詳しいことは分からないですが、
繰り上げ返済するときの手数料が結構高いですし、あと将来奨学金や教育ローンを繰り上げたことによって借りなければいけない、みたいな事にならないのであれば検討します🤔

教育ローンの金利は住宅ローンみたいな金利ではないので…💦

あいすのん

ローンの金利が高ければ
繰り上げもありかと思いますが
低ければ新ニーサで増額した方がいいかなーと私ならそうします!

ママリ

主人単独ローンですが、住宅ローンの繰上げや一括返済等は一切しない予定です🙋‍♀️
住宅ローン関係で、大きくお金を動かした後に、ご主人が亡くなったり大病等に見舞われた方が職場の先輩方でいたので🥲
繰上げ返済するにしても、2人目復帰後の様子を見てからが良いかと思います🤔
車をやっぱりファミリーカーで!とかなるとカーローンより住宅ローンの方が金利は低いので😌

のん

貯金も少ないですし私ならナシですね。
もし変動金利なら今後の金利上昇時には繰り上げると思います。

ママリ

よく繰上げ返済の質問見かけますけど、団信あるならしない方が良くないですか?

ママ

私は控除終わったら1000万繰上げ予定です。

はじめてのママリ🔰

旦那様は生命保険に入っていないのでしょうか?
また夫婦共に医療保険には未加入ですか?

月30万で残り10万は現金貯金できているなら、ニーサと合わせて貯金貯蓄月16万ですよね?
何も問題はないと思うので、繰り上げ返済しないです😊