※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の男の子の言葉の発達に不安があります。支援センターの助言は3才まで様子を見るべきとのこと。将来の話せるようになり方について心配しています。

2歳8ヶ月の男の子ですが、言葉が少なく、一つ覚えると一つ忘れたり、パパ、ママを言い間違えるようになってきました。よくあることでしょうか…?

単語は最近月に数個新しく言えるようになってきました。
前はなかった発音の真似をして、その日に言えるようになることも。ただ単語しか出ません。
あった、ない、は分かるのと言います。指示も通ります。
数字は音真似として言うことは出来ます。
(指一本立てて1、というのは可能)
色は赤、青だけ言えますが、青色どれ?と聞いても分かっていません。また、一つ覚えると一つ忘れてしまったり、最近ではパパにママと言うことも多くなってきました。

自宅保育ですが、来月から月1でプレ幼稚園に通います。
こんなレベルで正直とても不安です💦
癇癪もあり、酷い日はパニックになるので…。

支援センターの職員さんや下の子の助産師訪問の時に来られた助産師さんに相談したことがあるのですが、単語が出てきているなら3才まで様子見になると思うし、理解もしているなら大丈夫なのでは?とは言われました。
本当に大丈夫なのでしょうか?

こんな調子で3才になったら話せるようになりますかね…?回答よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

覚えていたことばを忘れてしまうというのは心配ですね💦

うちの子もことばが遅く、発達遅延の診断を受け3歳から療育に通っています。

お友達との会話は、年少さんでやっと成り立った感じです💦
年長さんの今は普通に会話していますが、まださ行やら行がうまく発音できない状態です。

癇癪・パニックは発達障害の特性かもしれません。
療育先のお子さんにもよくみられる特性なので…

やはり3歳までは様子見になると思いますが、その先は療育を検討してみても良いかもしれません。

経験上、早いに越したことはないので✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    忘れるのか、これは何?って聞いても言ってくれなくなっちゃったんですよね😣気分の問題なんですかね…?💦新しく覚えた言葉は気に入るのかしばらく言い続けるんですが💦💦

    ルーティーンを崩されるのが嫌みたいでそれで癇癪を起こすことがあります💧恐らく3歳の検診で引っかかると思うので、そこから療育なり行ってみようと思います!

    ありがとうございました😭

    • 4月11日