赤ちゃんの母乳量が少なくて悩んでいます。母乳育児を続けるか、ミルクに切り替えるか悩んでいます。アドバイスをお願いします。
いつもありがとうございます。
生後1ヶ月の赤ちゃんを育てています。
生後すぐはおっぱいに吸いついてもらうことができず、毎回練習をして、口に含ませる事はできるようになりました。
多少なりとも吸ってくれてるのですが、母乳を飲ませる前後でスケールで測ると14gや多い時で30g程度しか体重が増えていません。
毎回の授乳で、母乳を20分吸わせて、ミルクを作り、飲ませて、哺乳瓶を洗い、寝かしつけるをエンドレスに繰り返しています。
母乳育児をしたいと思っていましたが、たった14g程度しか与えられていない母乳がこれから増えるとは正直思えません。
ほぼ空っぽのおっぱいを吸わせているのも申し訳ないし、でも諦めるのは簡単だし、ここで諦めるの?って気持ちもあるし、でも、ミルクを作り、ゴクゴク飲んでるのを見るのも悲しいし、正直どうしたら良いかわかりません。
何かアドバイスをお願いします。
- ショコラ(3歳5ヶ月, 8歳)
コメント
hiiro
私は完母になるまで3ヶ月かかりました💦
せっかく完母になりましたが保育園に預ける関係でミルクになってしまいましたが。
とにかく吸ってもらうしか無いんですよ。
ミルクに頼っても良いと思いますし
自分でストレスを溜めないことが一番ですよ(^-^)
いつか出るよーになるかぁ位で。
ぷぅ
私も産後そうでした!
そしてママリでよく相談
させて頂いていて…
産後すぐは私も母乳が全然出ず
毎回ミルクを足してました。
けどとにかく母乳は
赤ちゃんに沢山吸ってもらって
どんどん出るようになるよ!
と言われ全然母乳出てなくても
毎日頻回授乳してます♡
おかげで最初20gしか
出てなかったのですが1ヶ月検診時
測ってみたら80g程に増えてました!
今もまだそれでも足りてないのか
授乳後しばらくして泣くので、
ミルクを足してます!
日中はなるべく回数こなすように
ミルクは足さずに泣いたら
その度におっぱいあげてみてます。
夜寝る前はミルクしっかり足して、
夜中の授乳もおっぱいとミルク足して
と言う感じです。
夜の方が母乳が作られるみたいなので
なるべく体力が続くようなら
夜の授乳はしっかりしたほうが
いいみたいです(*'ω'*)
私も授乳後にミルクをあげると
ゴクゴク凄い勢いで飲むのですが
「おー飲んでるのんでる!
いい飲みっぷり!!」
と思うぐらいであまり考え
過ぎないようにしましたよ〜
ミルクを足すことは悪いことじゃないし
ストレスは母乳量にも関わって
来るみたいなので、お母さんの
ストレスを減らすことも大事なのかも
しれないですね♡
私もまだまだなので
一緒に頑張りましょー\(^^)/
-
ショコラ
コメントありがとうございます。
1ヶ月で80gも増えてるなら私も頑張ろう!って思えましたが、、、
母乳の飲ませた後、ミルクを足さなかったらずっと泣きっぱなしです。
ぷぅさんの赤ちゃんは母乳を吸わせてその後は日中は泣かずに落ち着きますか?- 1月22日
amママ
空っぽとかじゃないと思いますよ☺️まだまだべびちゃんも吸い方が下手だったり、特に女の子は下手な事多いらしいです!
あと、まだ体力がないとか様々な理由があると思います。
諦めず吸わせ続ければきっと完母になれますよ!
きついでしょうが、頑張ってください!応援してます❤😆
-
ショコラ
コメントありがとうございます。
例えば空っぽの哺乳瓶もずっと吸いついているので、私の母乳も多少は出ていますが空っぽの哺乳瓶に吸い付くように空っぽに近い状態でも飲み続けるんだろなと察してます。- 1月22日
-
amママ
おっしゃることはわかりますよー、だからベビちゃんが可哀想って事ですよね?
母乳って常に作られてるんですよ☺だから空っぽになる事は無いんです。
吸って吸ってその刺激で作らなきゃ!って身体が感じて作られて出てくるんだそうです。逆に刺激与えなかったら作らなくていいって感じてでなくなっちゃうんだそうです。よくできてますよね😃
ピーチさんの感じてる事も分かるので、思い切って完ミにしてもいいんじゃとも思います!ミルク育児だって立派な育児ですもの😆
ただあとで完母にしたいって思っても難しくなります…
後悔のないようにしてくださいね(๑•́ ω •̀๑)- 1月22日
Kaa✭
ピーチさんと同じく生後1ヶ月の赤ちゃんを育ててます(^O^)
私も出産後退院するまでは、赤ちゃんの授乳後の体重が全然増えず、増えても5g程度…むしろマイナスの事が多くて心配してました(>_<)
おっぱいマッサージで母乳は出るのに、赤ちゃんの体重は増えないことに同じように悩んでました。
退院してからは、オムツ替えても抱っこしても泣く時はとりあえずおっぱい吸わせてました! うちの子は飲みながらすぐ寝てしまうので、泣く時や欲しがる時は授乳間隔が短くても根気よくおっぱいあげて飲んでもらう事を続けました!
退院後もしばらくは体重の増えがイマイチでしたが、1ヶ月健診の時には1㌔近く体重が増えており、助産師さんからはミルク追加しなくて母乳だけで大丈夫だよと言われました!なので、今は母乳だけです。
赤ちゃんに吸って貰うことが刺激になって、母乳の出も良くなりますし、赤ちゃんも大きくなるにつれて吸い方も上手になると思うので、ミルク足しながら少しづつ頑張りましょ
( ・ᴗ・ )⚐⚑
私も初めての事ばかりで悩むことが多いですが、お互いゆっくりのんびり頑張りましょう♡
-
ショコラ
コメントありがとうございます!
私も手絞りなどすると、ピューって吹き出るのもあります。ですが、量も少ないし、私の咥えさせ方も下手だし、赤ちゃんも上手く飲み取れないのかな。哺乳瓶でも、一気にゴクゴクではなく、コクコク、はぁ。コクコク、はぁ。みたいな感じで、相性が悪いのかな。
私の努力が足りないのか、上手く行かないことに焦ってしまいます。- 1月22日
ym18
そろそろ母乳量落ちついている人がたくさん出てきて焦ってくる時期ですよね。
私も1か月を過ぎても一生懸命吸わせても全く出なくて心何度も折れそうでした。
毎回ミルク足してましたよ。
毎回育児スケジュールに、吸わせた時間とミルクの量をこまめにメモして、
ミルクの量がどんどん増えていき、母乳は全然増えないことに何度も涙してました。ベビースケールに乗せるたびに悲しかったです。
自分はどうしても母乳育児にこだわっていたので、周りから、もういいんじゃない?ミルクだけで。と言われるたびにモヤモヤしてました。
私はミルクで育ててもいいか。と思ったことはありません。(ミルク育児を否定しているのではなく、母乳で育てたかったからです)
頻回でいつか増える。いつか増える。我が子もだんだんと吸うのが上手になって頑張っているのに、私が折れたらそこで終わりやな。と、ずっと言い聞かせてました。
皆さんがいうように、
本当に吸わせるしかないです。
心折れず、ストレスに思わず、赤ちゃんも私も練習中なんやから、1か月で練習おわる人もおれば、何か月もかかる人もおるよねー。
くらいの気持ちで(^^)
寝返りや1人歩きなど、子どもの育ちかたがそれぞれなように、自分の母乳安定もそれぞれだと思います。
私は3か月ちょいかかりました!
今は完母です。が、保育園預けるので、ミルク練習中です(笑)
ミルクでも母乳でも、健康とかうんぬんよく聞きますが、正直育ちに変わりはないと思います。
ミルクの方が預けやすいし、
母乳の方が荷物少なくて楽です。一長一短だと思います(^^)
なんとなく、ピーチさんは母乳育児がしたいのかなー。って感じるので、
あえて私は、
ふんばれ母ちゃん!!!!
とコメントしておきます(^^)
この言葉がストレスになったらごめんなさい。
-
ショコラ
コメントありがとうございます。
今の量が入院中だったら、、、って思っています。
母乳で育てたいです。ですが、毎回ミルクを足しても量が少ないのか、全身で泣き叫んでいて、おっぱいを吸わせますが、おっぱいを口に含みますが力強く吸ってる感じではなく、先をペロペロしてるみたいな感じで。
ym18さんは授乳の度にミルクをのませていたのですか?
どんな風にされていたのか、教えて下さい。
また、母乳量は測ったりしてましたか?ベビースケールなどで。- 1月22日
-
ym18
私は入院中は最高2mlでした(笑)
周りのお母さんが20とか45とか書いているのが見えて本当に焦っていましたよ。
私もミルクの量が増えると完母から遠ざかるんじゃないかと焦りつつも、赤ちゃんの栄養面が心配だったので、桶谷式通りに行く人もいればそうでない人もいる。と割り切って、ミルクはおっぱいが全く出ていないものだと仮定して、3時間置きに飲ませていました。
ミルクの前に必ず片方10分ずつの20分吸わせてからです。
それに加えて、泣いても泣かなくても、暇さえあればおっぱいはとにかく吸わせていました。育児日記を先ほど見直してみると、トータル10-15回くらいの授乳だったとメモしていました。ミルクは3時間おきの60-100です。
吸うのも吸わせるのも下手でしたが、
上手になってきたねー♡もう少し一緒に練習しようか♡
とか言いながら気を紛らわしてました(笑)
うちの娘も力強く吸うというよりは哺乳瓶を探す感じで吸っていました。
お前のおっぱいは出ないんだ!
とのけぞって泣いていましたが、
そのうち出てくるからね!頑張って吸ってね!と、泣いても気にせず練習させてました。
同じ日に産んだ友人も同じくおっぱいが出にくく、男の子だったのもあり、もっとミルクの量が多かったです。
完母がいいけどミルク増えてく(´;ω;`)
と言いながら2人で焦ってましたが、
私も友人も今は完母です。
ミルクを増やすと母乳が遠ざかってしまうんじゃないか‥と不安になるとストレスになると思ったので、本当に母乳に憧れていたので、あえて量は割り切りました。
ただ、半ば諦めて増やしたのではありません。
そういえば、乳首がそんなに大きくならず吸いにくかったのもあり、2か月くらいまではニップルをつけていました。産院でニップルで練習してたので。
ニップルの先?乳首のところの空洞になってしまったところに母乳を絞ってためて、吸い始めがおっぱいの味がするようにして、
このおっぱいからもあなたの栄養が出てるんだよ。と気づかせることと、深く吸わせることを意識して吸わせてました。吸うのも吸わせるのも下手すぎて乳首めっちゃ痛かったですが(´<_`lll)
ベビースケールはレンタルし、最初の数週間くらいは神経質なくらい毎回測ってました。
でも、増えないことに焦るし萎えるし辛かったので、測るのはやめました!
長々とまとまりなく書いてしまってすみません!、- 1月23日
ポビ
同じく1カ月の子がいます。
私はたぶん20分で14gも出てません…(^。^;)
母乳がたくさん出るようになったら完母にしたいので、とっても少ない母乳ながらも吸わせています。
数日前の1ヶ月検診で「1日にミルク80ml×6回にして、その間はおっぱいで繋いで行って。まだ1ヶ月だからこれからどんどん母乳出て軌道に乗るってことが全然普通にあるからね!」と言われました。
それまでは60ml×7~8回でしたが、一回量を増やして間隔を開けてたくさんおっぱいを吸わせるようにとのことでした(ミルクの総量は変わりません)。
空っぽではなくて、分泌量がまだ少ないだけだと思います!私も出産直後から考えるとどんどん出てくるようになってきました。ちなみに出産直後は15分吸わせて2mlでした(^。^;)
ミルクは乳首が飲みやすいのでごくごく飲みますよね。うちもそうです。ごくごく飲んでる子に、「何だよ、かーちゃんのおっぱいも飲んでくれよ!」と話しかけてます(笑)
完母希望ですが、母子ともにストレスになるくらいならミルク寄りの混合でも完ミでも良いやーくらい気持ちです。
夜中の授乳とミルクの準備や消毒もつらいし、寝不足もつらい…お腹空いてギャン泣きするとおっぱいに吸い付けなくなるので更にギャン泣きで困る&イライラしてました。
が、「どの赤ちゃんも同じだよ」と助産師さんに言われて凄く気が楽になりました。
諦めるのはいつでも出来るので、私ももう少し頑張ってみようと思います!
-
ショコラ
コメントありがとうございます。
私は必ず母乳を20分くらい吸わせて、ミルクを40ml足すをしてました。
桶谷式に行ったら、80ml×6-7回はミルクのみで育てる量だから、昼間は40mlで頻回授乳をしてと言われました。
2時間半置きに授乳してと。
ただ、40mlで寝てくれる時もあれば、飲んだ後もギャン泣きでさらに量を増やしたりしてます。
日に日に50,60,って増やしていき、焦っています。
夜、40にした時はもう全く寝ないで3時間泣きっぱなしで本当に辛くて、泣きました。
夜は80mlにしてますが、すぐ寝ないで泣いてる時もあるので、本当は100とか飲まさないと満足しないのかな。って。
諦めるのはいつでもできますが、いつまで続ければ良いのか。
1ヶ月を機に完ミにされる方もいたり、知り合いは母乳が溢れるほど出るのに、赤ちゃんがおっぱいを拒否してしまい、直母しようとするとギャン泣きされるのが辛くて1ヶ月で完ミにしたり。
出ればいいものでもなかったり、出なくても哺乳瓶嫌いになられて、困惑してしまう人などたくさんいます。- 1月22日
-
ポビ
桶川式だとその量は完ミになるんですね!!なかなかシビアです(^。^;)
ミルクは増やせば増やすだけ、どんどん飲んでしまうそうです。なかなか難しいですね。
ギャン泣きが恐怖(笑)なので、おっぱいについては授乳時間を決めずにとりあえず吸わせてます。- 1月22日
ショコラ
コメントありがとうございます。
3ヶ月の間は、毎回の授乳の度にミルクを足すではなく、足りない時にミルクを飲ませるって感じですよね?
毎日赤ちゃんの泣き方を見ているのですが、お腹が空いて泣いてるのかがわかりません。
オムツもキレイで、抱っこしても泣く時は母乳やミルクの量が足りないサインなのでしょうか?
母乳を飲んだ後も泣かないで、ベットに降ろしてもあーうーとか言って泣かない時もありますが、絶対足りないと思うのでミルクを飲ませてます。
hiiro
3ヶ月の時は寝る前にミルクを足してました。
赤ちゃんが泣くのは抱っこしてもらって安心したいのもあると思いますよ(^-^)
徐々に授乳間隔もあけていくと
お腹空いた分、吸い付きも良くなると思うのでしっかり飲んでくれるようになってきますし☆
焦らなくて大丈夫ですよー(^ω^)