![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
11ヶ月の子供の発達について心配。模倣や言葉の発達が遅れているか不安。発達障害の可能性も考え、早めの対応を模索中。同じ経験をした方やアドバイスを求めています。
もうすぐ一歳になる生後11ヶ月の我が子ですが、
発達が心配で毎日毎日考えてしまいます。
今できることは全てしてあげたいと思っています。
お家で知育をしたり、同年代の子どもと遊べるような遊び場に行ったり、沢山話しかけたり…
そして、できることに目を向けようと意識をしています。
ですが、心配なことばかりです。
まだバイバイやパチパチ、はーい!などの真似ができません。指差しもまだできませんが、指差しの前段階のような指の形👆は、できるようになり、👆←これしてというと、してくれます。いないいないばあ!と声をかけると自ら隠れて、ばあ!としてくれます。これは模倣になるんですかね…?やはり、バイバイパチパチはーいなどができないと模倣ができてるとはみなされないのでしょうか。
喃語はあるかと思いますが、ママリを見ていると、喃語が全くないですと書かれている方がいて、もしかしたらうちの子も喃語ではないのか?と不安になっています。
マンマンマン、だぁー、ぎぃー、とかです。
もちろん意味のある単語もまだないです。
ベビーカーやチャイルドシートも大嫌いです。
人見知りはなく、後追いはあります。
一歳半検診まであと半年。
半年の間に、模倣ができるようになり、単語を話し、積み木を詰めるようになり(今は投げるだけ)、指差しをしてコミュニケーションがとれるようになるのでしょうか?
全く想像がつきません。
もし、発達障害ならば、早期に対応し、私が知識をつけ、少しでも我が子が生きやすくなる環境を作ってあげたいです。
でも、どこに相談したら良いのか。保健師さんに相談しても様子見だったり、赤ちゃんはそんなものですよだったり、現時点では取り合ってもらえません。
沢山調べて、今の時点で診断がつかないのはわかっています。
我が子にとって、今の時期を楽しみ、可愛がって楽しく過ごすことが1番なのもわかっています。
可愛い我が子だからこそ、何か早期にできることがあればプロの力を借りたいと思ってしまいます。
同じような気持ちの方や、アドバイスをいただける方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ななこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ななこ
息子がもうすぐ1歳1ヶ月になりますが発達そんな感じですよ!
ちがうところは積み木を積めるようになってきているというところくらいですかね🤔
私は「はや!😳」って思いました!
喃語も話しますがマンマンマンは言わないのではじめてのママリ🔰さんのほうが上手にお話できているんじゃないでしょうか?
この前まで支援センターに行ったりしていて、4月からは保育園に入園しましたがごくごく真ん中、むしろちょっと早いくらいの発達なのでそこまで気にしなくて良さそうな気がします💧
1歳半検診までまだ半年もあるって思いますよ😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの娘が11ヶ月の頃はパチパチ、バイバイしか出来なかったです💦なので、いないいないって言うと隠れるのすごいと思います🥺
喃語もなかったです💦というか、声を発すること自体がとても少ないこと、2人目なのに発語が遅いことをとても心配してました🥲(2人目は発語が早いと聞くので💦)
今、1歳5ヶ月ですが1歳過ぎたら大分できることが増えましたよ🙌
1歳2ヶ月で積み木、1歳3ヶ月で指差し、最近ようやくニャンニャン、ななな(バナナ)、まんまって言い始めました(犬も猫もニャンニャンです😅)今は喃語もうるさいくらい話してます‼️
1歳2ヶ月ごろからは言ってることも大分理解し始め、簡単な指示も通るようになりました。
1歳の頃はこの子は大丈夫なの⁉️🥲って心配してましたが、今はゆっくりなだけっぽいって思えるようになりました😅
なので、子供の1歳からの半年ってずいぶん成長すると思います😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。いないいないって言うと隠れるのも模倣になるんですかね?
病院でいつも聞かれるのが『バイバイしますか?パチパチしますか?』の2択で、よくわからなくて…。
お子様の細かな成長を丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
本当に参考になりました。
今後の成長をゆっくり見守りたいと思います。- 4月10日
![bashful](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
bashful
成長には個人差があると頭ではわかっていても、我が子が個人差の範囲なのか不安になる気持ち、焦る気持ちすごくわかります!
1歳8ヶ月の娘がいますが、発達は子育て広場で会う子たちよりも一歩遅れてできるようになるって感じです。
1歳半検診の時は指差し自体はできるが絵本を見ながらワンワンどれと聞いても指さない、積み木は検診直前に少し積めるようになったものの検診では積みませんでした。
言葉は、これ、ワンワン、ピーポー、パパ、ばぁ!くらいで、それもたまに言うくらい。
しかも、かなり人見知りで、検診中も固まってました。
が、保健師さんには大丈夫!1歳半なんてそんなもんよー!と言われ、単純に言葉が出てるか、指差しできるか、積み木積めるかだけを見てるわけじゃないと言ってもらえました!
辺りを観察している時の様子、物を掴む仕草、ワンワンどれと聞いたときの視線、探すそぶりなども見てくれていて、多分娘ちゃんは大丈夫ですよーと。
なので、文章読んでる感じだと、全然大丈夫そうと思いました!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。私の気持ちに共感していただき、嬉しいです。
そして、丁寧なコメントをいただき、とても参考になりました。- 4月10日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
心配ですよね。
息子は来月2歳になりますが1歳前なんて本当に赤ちゃんでいないないばあのばあ!すらなかったですよ笑
ベビーカー、チャイルドシートも嫌いでしたね。
上がいたので積み木は積めましたが1歳半で発語はなかったです。
ただ指差しはできましたしコロナの関係で積み木をやる自治体は少ないと聞いています。
半年で全然違いますよ。
今はパパ、ママ、ねーね、いやしか他人にわかる言葉は話しませんが語尾を真似したり家族ならわかるような喃語をはなしてます。
息子なりに成長してますし着衣脱、食事の点でも自分でできるのでさほど心配していません。
初めてのお子さんだと周りと比べがちですが喋り始める前の可愛い時期は一生戻ってこないので大切にしたいです。
心配でしたら発達相談、支援センターなどでご相談されてもいいかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。今の時期を大切に日々過ごしていきたいです。参考になるお話をありがとうございました!
- 4月10日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも後少しで1歳の11ヶ月男の子ですが、パチパチしかできませんよ。。。
特に不安に思った事ないんですが、うちの子も発達遅れてますか?
少なくとも数ヶ月前まではできなかった事が今できるようになってきてるし、何言ってるかわからないけど一日中ずーっと何か喋ってたり、自我が出てきて気に食わないと怒ったりなどなど、、、成長してるな〜と思ってたんですが(^◇^;)
まだ気にするような月齢じゃないと思うんですが、、、
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。同じ月齢の方からのコメント、アドバイス、ありがたいです!!
- 4月10日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちも11ヶ月ですがうちはパチパチしか出来ないです😭
バイバイは?はーいは?って聞いてもスンッ( ˙꒳˙ )て感じだし、👆この形できるだけで凄いです✨
いないいないばあは私がしつこくやってたからかお子さんと同じように隠れてばぁ!ってしてくれます🥰
めちゃくちゃ可愛いですよね🤍
喃語は、マンマン言わずパパパパ〜や、あうあうとかたゃーのみ。パパを意識して呼んでるわけでも無く、ただ声を出してるだけです😇
ベビーカーやチャイルドシートも嫌いでYouTube見せながらじゃないと乗らないし、人見知りもせず誰彼構わずハイハイで着いてっちゃいます💧後追いはします。
一歳半検診まであと半年しかないと思うかもしれませんが、誕生~ハーフバースデーまでってかなり大きな成長ありませんでしたか?☺️
首が座ったり寝返りができたり、おっぱいやミルクだけしか口にしてなかったのが離乳食が始まる頃だったり。。
私もうちの子遅くない?って考えちゃう事もあるので、子どもの発達が心配な気持ちとてもよく分かります🥺
でも、きっと今までの半年間と同じように一歳半になる頃には今とは別人のようになってると思うようにしてます🥹
大丈夫です。一歳半検診まで"まだ半年も"ありますよ✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。同じ月齢のママさんからコメントいただけて、ありがたいです。子どものかわいさ見逃さないように日々前向きに子育てしてきたいなぁと思えるコメントをありがとうございます。
- 4月16日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
積み木詰めるのすごいです!
大人が見本を見せて詰めるようになりましたか?
沢山声は出ているのですが、心配すぎて、喃語って何?どんな言葉が喃語なのか?と不安になってしまっておりました。
保育園に行く予定もなく、自宅保育なのでこのまま刺激が少なく成長ができないのではないかと焦ってしまっています。
ななこ
積み木いつくらいから出来たか動画見てみたら1歳になって2週間くらいでした!
それまでは大人が積んだのを倒す、積んだのを倒すの繰り返しだったので積んでたのを見本で見せてたみたいな感じになっていたんですかね?🤔
今でも積もうとして滑り落ちたりしますが、ちゃんと積めた時は自分でパチパチしています👏
うちもたくさん声は出ていますが単語はないです!
たぶん「あいうえお」の母音以外の声は全て喃語と思って良いんじゃないですかね?
なのでマンマンマン、だぁー、ぎぃーは喃語です😊
私は逆にマンマンマン言えるのうらやましいです😊
保育園に行ったほうが刺激が多いらしいですが、言葉の発達は自宅でママと過ごしたほうが早いみたいなので今はたくさん蓄えてるんだと思って信じて待ちましょう✨
私は勝手にですがはじめてのママリ🔰さんの子どもさん発達心配ない気がします✨✨
はじめてのママリ🔰
丁寧にお返事いただき、ありがとうございます。
とても参考になります!