※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
カノン3児ママ
ココロ・悩み

ママ友との交流がストレスで、子どものために交流を持つべきか悩んでいます。新1年生の歓迎会に参加したくないが、子どもには関係ないことを隠すのが難しいと感じています。

ママ友との交流がストレスでしかないけど、子どもの為には交流を持つべき?

私個人的な過去の問題で、独身時代に職場の仲良かった友人が職場のママさん達からイジメが原因で亡くなってしまい、女性というかママさんという人との付き合いが辛いです。

そんな過去があって、今は3児のママしていて、小学1年生、年少さん、2歳(自宅保育)です。
小学生になると地区の子ども会があって、入るのが当たり前、辞めたら村八分という田舎です。ハロウィンやクリスマスにはみんな集まって地区内を歩き回ったりイベントあります。

これから新1年生の顔合わせ歓迎会があります。
今まであまり同地区の子とは関わり無くて、同じ新1年生の子でさえ、幼稚園保育園が別々だったので、今まで数回すれ違う程度でした。
いざ改まって歓迎会などで関わりを持つと思うと、すごく緊張するし不安感があります。
むしろすでにウチ以外、プライベートでの交流や上に兄姉が居たりしてもう打ち解けてるので余計に。

歓迎会があるって思うだけですごくストレスで。夜にはドキドキしたり、ソワソワ不安感がすごくて最近落ち着きません。
個人的な事情でもうあまり関わりたくないって思ってるんですが、子どもにそういう姿をやはり見せない方がいいですよね?
ホントは歓迎会に参加したくないです。でもそれは子どもには関係無いからと言い聞かせています。
自分の精神面を優先したいけど、子どもの為には…とぐるぐる考えています。

これから付き合いは長いので、なんとか前向きに考えられるように助言もらえればと投稿しました。

コメント

まふまふ❁*.

私もそんな田舎に住んでいたことがあり、お気持ちわかります。

嫌々ながら参加していたこともありますが、結果的には引っ越しました。

悪い人たちがいたわけではないのですが、私の場合は風土があわずに精神的に参ってしまって。

子供達とも相談して今の地域に
引っ越してからはとても幸せです💓

引っ越しは最終手段かと思うので
参考にはならないと思いますが
ママさんの心を大切にすれば、お子さんは絶対大丈夫です!

  • カノン3児ママ

    カノン3児ママ

    コメありがとうございます。
    合う合わないありますよね。もう解決されてて良かったです🥲

    うちは主人の地元で、義実家は3軒隣くらいの距離なので、ホントに生まれ育った場所に家も建ててしまったので、ホンッットにダメになったら引っ越し=離婚くらいの最終手段です😭
    それでもコメ頂けて嬉しかったです✨
    子どもとそれなりに頑張っていこうと思います!

    • 4月9日
  • まふまふ❁*.

    まふまふ❁*.


    その最終手段で離婚して引っ越しましたー😂
    他にも色んな要素があったのですが
    その中の一つが、嫁いだ土地柄が合わない事だったので
    私と子供達だけで引っ越して新しい土地で落ち着きました🤣

    今は素晴らしいパートナーと出会って幸せなので結果的に全てが良い方向にいったのですが☺️

    ほんと、参考にならないのにまたコメント失礼しました!

    良い解決策が来ますように🥰

    • 4月9日
  • カノン3児ママ

    カノン3児ママ

    そうだったんですね!
    原因は色々あって、土地柄問題は小さくない要素ですよね。
    良いお話聞かせてくださり、ありがとうございます✨
    お互いこれからも良い方向でいられますように✨

    • 4月9日
はじめてのママリ🔰

小1ママで同じ状況です。
会いたくないし顔見知りにもなりたくないのが本音です。

歓迎会にもかなり無理をして参加してきました。
挨拶だけして後は目が合わない様にプリント読んだりして誤魔化して過ごしました。

地区のイベントも下の子の幼稚園の行事を理由に断る予定です。
たまには参加しないといけない時が来たら、主人も一緒についてきてもらいます😭
それか主人と娘だけ行ってもらう予定です。

幼稚園みたいに毎月ママさんに会う機会は減るし地区のイベントも半分は不参加でした。
深く関わらない様に忙しいふりをしておいてます😅

  • カノン3児ママ

    カノン3児ママ

    コメありがとうございます。
    本音、私もホントはそれです。

    歓迎会、今日だったんですが、
    子ども自身の挨拶がメインだったので、何も喋らず、解散になっても他のママさん達は色々喋ってたけど、帰る子どもに合わせてスルッと帰っちゃいました笑

    私も断る予定です。子ども自身もあまり積極的な方ではないので、まだ2歳児を連れては大変なので〜と適当に。

    あとは幸い、主人が地元、しかも義実家が超近距離で、昔から住んでる人などは主人も知ってる人だったり。しかも主人は幼稚園の行事についてきたりした時、知らないママさんでもサラッと会話できたりするコミュ力あるので主人メインで頼ってしまおうと勝手に考えています。
    同じような方がいて、同じようなしていこうと思ってることが分かって少し落ち着きました。ありがとうございました✨

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じです🥹うちの主人も地元でコミュ力抜群なので全部任せたい位です😂💦
    ママ友なんて必要ないと頭では分かっていてもいざその場になると、感じ悪いかな?とか孤立してる自分が情けなくなり悲しくなりますよね😢
    そんな時はyoutubeで 助産師HISAKOさんのママ友は要らないって動画見て心落ち着かせています(笑)
    11人出産して色々経験したママだからこそ説得力があり、なるほどなと勉強になります🥰

    • 4月9日