※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の赤ちゃんが指差しをせず、他にもいくつかの行動に違和感を感じています。小児神経科を受診することをお勧めします。

もうすぐ1歳3ヶ月の赤ちゃんなのですが1歳になってから指差しをしない等の違和感を感じることが多くなり心配しています。最近は横目でクルクル回るようになって自閉症等の発達障害ではないかと疑っています。
違和感を感じること
1.タイヤなどクルクル回るものが好き
車のおもちゃを渡すとひっくり返してタイヤを回して遊ぶことがおおい(普通の遊び方で遊ぶ場合もある)
2.ご飯を未だに自分で食べない(掴み食べしない)
3.おやつや甘いものすっぱいものが苦手
4. 食に興味がない。ご飯では最初の一口を食べるのに時間がかかる。一口食べればあとは早いし食べる量も多い。
5.指差しはほぼしない(数週間前から「あ!」と言いながら手差しはよくするようになりました。また、食事の際、水かご飯かどっちがいい?と聞くとその時だけ指差しで答えてくれます。)
6. 口に物を入れることが少ない。
7.他の赤ちゃんに興味なし
8.後追いもほぼなし
9.人見知りもほぼなし
10. ブランコに乗りたい時など自分の要求を私の足にまとわりついてアピールする
11.1日に何度か横目になっている

できること
1.ハッパ、デンキ、クチ、いたい、はい、もっかい、いや等の発語あり
2.ぱちぱち、バイバイなどの真似ができる
3.名前を呼んだり、〇〇な人〜というと「はーい」と言いながら手をあげる、「イヤイヤ」と言いながら首を振る
4.おっちんして、ちょーだい、パパはどこ?等の指示や質問に応じた行動をとることができるので多少言葉を理解している。
5.ぱぱが帰宅した時には満面の笑みで抱きつきに行く
6.名前を呼ぶと振り向く


客観的に見てどう思われますか?
小児神経科を受診した方がいいでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

小児科ナースしてます!
うーん、見た感じまだわからないかなと思いました🤔
くるくる回るものは
自閉症の子も好きっていうけど普通の子もきっと気になるし、、あとは性格的なものもあるかなーと!
ちゃんと発語もあるし言葉も理解してるなら
1歳半検診でご相談とかでも
いいかなと思います☺️
自閉症の子はもっと言葉が通じにくいかなと思いました!

deleted user

1、タイヤくるくる普通の遊びするのでしたら、くるくる遊びでしてると思います。

2、ご飯自分で食べない。
娘この時期まだつかみ食べ、スプーン、フォーク持てず、私があげてました。

3、おやつなんでも食べる

4、食べること大好き、なんでもたべる。

5、指差し全く無し、手差しなし声もなし。
全く出来ませんでした。

6、口いれない。

8、9人見知り、後追い一歳半から急にでてきてた。

10、まだ体幹安定してない、捕まりたちまだで、ブランコ乗れない。

出来ること関しては、娘まだ何も出来ませんでした😔

娘自閉症スペクトラム、知的障害あります。

その頃そこまで全く出来ませんでした。

出来ること欄沢山あり凄いと思いました😃!

そこまでできるのでしたら、小児神経で様子見なるかもです💦
ただ不安でしたら相談しても良いとおもいます。

私が思う感じ?発達障害って感じしないです!

のりこ

うちは2歳まで発語ありませんでした。
はーいも言えませんでした。
1歳半検診で指摘される前にと思い、発達支援センターの面談を受けて、療育開始を始めました。

質問者さんのお子さんは同じ頃のうちの息子と比べるとたくさんのことができてると思います!
でも心配であれば、公共の機関に相談するのもありだと思います!

今は2歳4ヶ月。
多少ゆっくりくんですが、2語文も出始め、いろんな言葉を言えるようになりました。

2歳、3歳と上がると療育は混み合い、地域によっては順番待ちもかなり長くなるとか。
療育を受ける受けないは別としても専門の人に相談するのはアリかなと思います。

でもほんとうちの子より早いですよ、全然!
うちは歩き始めも1歳7ヶ月と超ゆっくりくんでした!
でも今はものすごい勢いで駆け抜けていきます。
できる子を見ると、うぅとなってしまいがちですが、それぞれのペースがあるのだなと今は思います。