![はじめてのママリ🌻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休明けの0歳児慣らし保育で罪悪感。泣かれると辛い。乗り越え方を教えてください。
大丈夫!のポジティブコメントがほしいです😭育休から仕事復帰の為に0歳児の慣らし保育中なのですが、預ける際に泣かれるのが堪らなく切なくて罪悪感に苛まれます💦
ずっと母乳だったのでミルク飲めずで、ミルクの練習もひたすらしてるんですがそれも可哀想に思ってしまって。
預ける時にしがみつかれて大泣きされたり、ママと離れることに敏感になってしまって、お風呂入れる時にパパとバトンタッチする時にも大泣きされたり、、あとはずっとママママで、パパに抱っこされてる時もこちらに手を伸ばしてきたりします。夜泣きもすごいです。
そういうの見ると、可哀想なことしてるのかなって凄く思ってしまうんです😭
二人目でも保育園の慣らし、全然慣れません。
乗り越え方教えてください😂
- はじめてのママリ🌻(2歳7ヶ月, 4歳11ヶ月, 6歳)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
保育士です🙌
分離時に泣くのは、ちゃんとママとの愛着関係がしっかりある証拠です😊
2ヶ月も経たないうちに泣かずに保育士さんに抱かれていきます。
泣いてくれるのも今だけ😍と思って私は喜んでました笑
子どもはあっという間に適応します✨
![はななっこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はななっこ
ちゃんとママの愛情が伝わっていてママが一番安心できる存在になっていたからこそ泣くんですよね。今は辛いと思います。親も子も。でも保育園で学べることって親子ともに多いと思うし、親子が日中離れることは不幸なことじゃないですよ。離れて寂しかった分、帰ったあとはたくさんコミュニケーションとればいいと思います。ちょっとずつ、ママ以外にも安心できるところを作っていくっていいことだと思います。
どんなに慣らし保育を頑張ってもいつまで経っても保育園が嫌で泣き続ける…先生もお手上げってなったら、その時はまた他の方法を考えればいいと思います^_^
ママ、頑張って!
-
はじめてのママリ🌻
ありがとうございます😊
ママ以外にも安心できるところを作っていく、、大事ですね✨
そう考えると可哀想かもという気持ちもなくなっていくような気がします☺️
そうですね!どんなに時間経っても慣れなかったら、、その時考えることにします!子供もがんばっているのだからわたしもがんばります✨ありがとうございます!- 4月8日
![おかゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おかゆ
うちの下の子は、この4月に入園するまでほぼ1年間、上の子の送迎で一緒に保育園に連れてってました。
見知った場所だからか、慣らし保育が始まっても泣くことがなく、4日目が終了しましたがまだ泣きません。
意外と泣かずにいけるのか!?と思ってたら、園長先生から、「○○くん、泣かないけどまだ笑わないんだよねぇ」と言われました。
園長先生は元々「最初に泣いたほうがいい!泣くってことは分かってるってことだし、発散できてるから慣れるのも早いよ😊」みたいに言ってくれてたんです。
うちの子は泣かないし笑わないです。
一緒のクラスの8ヶ月の赤ちゃんも、上の子が同じ園にいるので同様に泣かずに過ごせてるみたいですが、わたしが送迎で少し顔を合わせるくらいの時間でも笑顔の場面を何回も見てます。
うちの子は預ける時に何となく追いかけてはくるけど、「ちゃんとお迎え来るからね!バイバーイ☺️」とドアを閉めても泣かないです。
それはそれでとっても心配です🥹
だんだんと泣かなくなりますよ😊
上の子は1歳半で入園したのですが、2週間くらいでケロッと遊ぶようになりました。
どのくらいで泣かなくなるかは個人差あると思いますが、お子さんを信じましょう😌
-
はじめてのママリ🌻
ありがとうございます☺️
泣かないのですね!!それは凄いです🥹うちも、お兄ちゃんの送迎で産まれたときからほぼ毎日一緒に園に行っていたので、先生からも「お兄ちゃんと来てるからね〜何となく分かってるかもね」なんて言ってたんですが全然でした😭👍
上の子のとき、2歳くらいで預けたんですがその時も凄く辛かったです😂慣れないものですね。
ありがとうございます。信じて預けたいと思います✨- 4月8日
![ジェーン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ジェーン
ママのこと大好きな証拠です😆
なれてきてそのうち、しれっと保育士さんと部屋にいってしまう姿は寂しくて寂しくて😂
ギャーっとされたら、「ママのこと好きでいてくれてありがとー😆💕✨」と笑顔で見送ってあげましょう!
その不安な気持ちもお子さんに伝わっちゃって、「ぼくママと離れてなにされるのー?」になってるかもしれないので、なおさらドシッと構えてるほうがいいと思います😊
-
はじめてのママリ🌻
ありがとうございます(^^)
その通りですね〜!慣れてくるとそれはそれで寂しくなりますよね!
泣かれたらママのこと大好きなんだね〜🥹と笑顔で送り出すことにします👍✨
ママが不安そうな顔してたら不安になっちゃいますもんね😭- 4月8日
![3人ママ☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3人ママ☆
去年娘が10ヶ月で入園しました👶上の兄2人は1歳半頃から入園だったのと、完母で哺乳瓶拒否だったのもあり、預けるの不安や罪悪感がありました😭お昼寝も抱っこしか寝ない子で…預ける時も大泣きで…預けたくない、仕事復帰したくない…と私も涙目でした⤵️
でも1ヶ月以内に泣かなくなり、先生のおんぶやゆらゆらベッドで寝るようになり、給食も食べるようになりました…🙌保育園から帰ってくるとママだっこー!は今もあります😂
今やバイバーイと楽しそうに入っていきます😂お友達と名前も毎日話してますし、とても楽しそうです🎵泣いて求めてくれるのも、慣らし保育の期間だけだったなーと😅次男はお迎え早いと怒るときあるぐらいです😂
どのぐらいの期間で慣れるかはお子さんによるかもですが…きっと笑顔で楽しく通えるようになりますよ😊
-
はじめてのママリ🌻
ありがとうございます(^^)
1ヶ月以内でご飯や睡眠もしっかり出来るようになったんですね😭
すごく心配ですが、うちの子も早く慣れてくれるのを願います😭✨
ありがとうございます☺️- 4月8日
はじめてのママリ🌻
保育士さんですか✨ありがとうございます😊
愛着関係がしっかり出来てるからとのことで、それなら良かったです💦2ヶ月くらいが目安なんですかね🥹
たしかに泣いてくれるの今だけですよね😂子供の適応力すごいですもんね!!信じて預けようと思います。